子どもの自己肯定感を高めよう!親ができるとっておきの方法

小学生や中学生の子育てをしていく中、子どもの「自己肯定感」について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。日本人は海外諸国と比べても自己肯定感が低いといわれています。子ども自身がありのままの自分を認めて大事にできるようになるにはどうしたらよいでしょうか。今回は自己肯定感の高め方について元保育士ライターが調べてみました。

目次

自己肯定感とは?

写真AC

「自己肯定感」という言葉は多くの人が耳にしたことがあると思いますが、きちんと意味を理解している人は意外と少ないかもしれません。まずはこの言葉について詳しく見ていきましょう。

自己肯定感とは、「ありのままの自分を認めて肯定的・好意的に受け入れること」。ただ受け入れるのではなく“肯定的”にというのがポイントです。自分をかけがえのない存在だと認めて、自己尊重できる心の状態であると、自己肯定感が高いといえます。

他人と比較してみるのではなく、自分そのものを受け入れてあげることで自分だけでなく、他者への尊重の気持ちも芽生えてきます。

自己肯定感が高い子の特徴

写真AC

自己肯定感は、我々の人生においても非常に影響を与える要素。自己肯定感が高いことで心も安定し、大人になっても満足感のある生活が送れるようになります。自己肯定感は赤ちゃんの時から育まれるもの。小さいうちから高い子はどんな特徴がでてくるのでしょうか。

自信をもって積極的に行動できる

自己肯定感が高い子は自分に自信があり、どんなことも意欲的に行動することが多いです。成功体験が多く、親や周囲の人から褒められたり認められたりすることで、子ども自身が自分を認めたあげたり褒めてあげられるように。

そんな経験から、何事も積極的にやってみよう!と新しいことも楽しんで行える子が多いですね。

あきらめずに最後までやりぬく力がある

勉強や習い事など、子どもが頑張っていることに対して壁にぶちあたったり高いハードルが立ちはだかった時、自己肯定感が高い子はめげずにやり抜こうとする力を持っています。

失敗しても立ち直れる

テストの点数が悪かった、跳び箱や縄跳びが上手にできないなど何か失敗しても、めげずに立ち直れるのも自己肯定感が高い特徴。

失敗を一つの糧としてまたチャレンジできるような強い精神力も持ち合わせています。

元保育士ママ

失敗しても立ち直れる強さは、大人になってからも非常に大切なこと。子どもの頃から小さな失敗から立ち直る経験を沢山させてあげたいですね。

自分だけでなく他人にも思いやりがもてる

自己肯定感が高い子どもは、自分自身を認めてあげて大切にできるだけでなく、同時に家族や友達にも思いやりをもって接することができる子も多いです。

子ども達は、親からの愛を沢山うけて、ありのままの姿を受け入れて大事にしてもらうことで自己肯定感が高まっていきます。そのように周囲の愛情をしっかりと受けたことで、相手へも愛や尊敬の気持ちをもてるようになるのです。

自己肯定感が低い子の特徴

写真AC

自己肯定感が高い子とは反対に、低い子にはどんな特徴がみられるでしょうか。自己肯定感の低さは、子どもの性格や子育てに関する悩みにもつながることが多いですね。

マイナス思考

自己肯定感が低い子は自分に自信がなく、常にマイナス思考気味。親から褒められることよりも叱られることが多い子ども達は、「自分はダメな子だ」と思いこんでしまっています。

失敗を恐れて消極的になる

失敗をしたことに対して誰かに怒られたり、ばかにされた経験が多い場合は、新たなチャレンジを恐れて消極的になってしまう子も多いです。

「やりたいけど、また失敗したら、、、」という気持ちから、結果を出すことに目をむけすぎてしまい、失敗するなら最初からやりたくないという思考になってしまいます。

どうせ私(僕)なんて…が口癖

自己肯定感が低い子は「どうせ私(僕)なんて…」が口癖。自分を卑下するような言葉も多くなるので、このようなことが続くことで親も「あれ?」うちの子自己肯定感が低いかも…と気づく場合が多いでしょう。

自分の意思より親の気持ちを優先しがち

親が教育熱心なあまり、子どもへ過度の期待をしたり、実力以上の結果を求めすぎてしまうことも自己肯定感が低くなる原因に。

親の影響をうけて育った自己肯定感の低い子ども達は、やりたいことが見つかったとしても、親がどう思うかなどつねに顔色を伺ったリ親や相手の気持ちを優先しがちになってしまいます。

元保育士ママ

このような特徴を持つ子は日本では非常に多いとされています。謙虚さが一つの美徳して捉えられている国民性も影響しているのではないでしょうか。

自己肯定感が低いのは悪いこと?

写真AC

自己肯定感の低い子・高い子の特徴を見てきましたが、やはり自分の子どもが低い場合に当てはまっていると心配になりますよね。もちろん、高い方が良いのは分かりますが、低いからといってすべてを否定することはありません。

子どもの成長過程の一つでもある

「自分に自信をなくす・劣等感を強く持っている」というのは、子ども時代にもよくある悩み。これは成長過程の一つでもあります。自我が芽生え、他人と自分を比較することができるようになると、友達やライバルよりも衰えている部分を知り自信を失ったりチャレンジすることを拒否するようになることも。

また、小学校高学年から中学生くらいになると、自分の理想像が芽生える一方で、現実の自分(実力)との差を実感するようになります。このようなことは成長する中で誰でも起こる心の葛藤。親は「自己肯定感が低いからだ」と決めつけたり心配しすぎず、子どもの成長をサポートしながら見守ってあげるとよいでしょう。

自己肯定感を高める親の関わり方

写真AC

子どもの自己肯定感を高めるには、親の適切な声掛けや関わり方が大切です。ついつい感情のままに言ってしまいそうな一言を言い換えるだけでも、子どもの受け止め方がかわり自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

保育士ライター自身も気を付けている子供への対応についてご紹介します。

愛情は言葉と態度で伝える

子どもの自己肯定感は赤ちゃんのころから育まれます。小さなうちから、「あなたが大好き」「あなたが大事」という気持ちをしっかりと伝えていくことで、子どもも愛されていると実感します。小さなうちは、特にストレートに言葉や態度で愛情を伝えてあげましょう。

子どものありのままの姿を受け入れる

自己肯定感を高めるということにおいて、「子どものありのままの姿を受け入れる」ということが大切になっていきます。ただ、ありのままを受け入れるということは簡単に見えて非常に難しい問題です。

それぞれの家庭では教育方針や、どういう子に育ってほしいかなど親なりの理想をもっていますよね。その理想・方針と、現実のわが子との違いが大きいとどうしても親は理想に近づけようと促していったり、叱ったりすることも出てきます。

自己肯定感を高めるには、今の子どもの個性・生きる力を認めてあげて子ども自身を肯定してあげましょう。自分と子どもは違う人間ということを忘れずに接してあげるのがポイントです。

短所を長所に言い換えてみる

人は長所より短所の方が目にいってしまいがち。ただ、長所と短所は紙一重なので、言い方を変えてみると叱るのではなく褒めることもできるようになります。

例えば、

・頑固な子 → 自分の意思をしっかり持っている子

・怒りっぽい、うるさい → 自己表現ができている

・おとなしい性格 → 冷静で周りをよくみている

・しつこい → 粘り強い、諦めない気持ちを持っている

などとも言い換えられます。子どもの性格を否定せず良さを見つけてあげてください。

子どもに寄り添った褒め方・叱り方をしよう

自己肯定感を高めるには、子どもを沢山褒めてあげることも大切。ただ、「すごいね!」「上手だね!」などと抽象的に伝えるのではなく、何がすごいのか、何ができているのかを言葉にして伝えてあげましょう。

時に失敗したとしても、頑張ってきたことをしっかりと褒めてあげてください。そのためには、親も結果ばかりを気にするのではなく、子どもが普段から取り組む様子をそばで見守っていてあげることも大切です。

正しい行いをした時は、親だけでなくおじいちゃんやおばあちゃんなど親以外の人からも褒めてあげるとよいですね。

子どもを叱る時は、なにがいけなかったのか、どうすればよかったのかを子どもと一緒に考えてあげましょう。頭ごなしに叱るのでなく、次への期待をこめて励ましの言葉もかけてあげるなど心のフォローも忘れずに。

元保育士ママ

時には、親の失敗談をユニークを交えて話してあげるのもおすすめ。「お母さんだってこんなことあったのよ」などエピソードを共有すると、子どもの失敗してもいいんだ。誰だってあることなんだと救われる気持ちにもなれるでしょう。

子どもだけでなく親の自己肯定感も高めよう

写真AC

子どもの自己肯定感が低いのではないかと悩む親の中には、親自身の自己肯定感も低い場合があります。自分自身のありのままを受け入れてあげて、是非お母さん・お父さん自身も大事にしてください。

大人になると褒められることを少なくなります。時には夫婦で褒め合ったり、ママ友同士でお互いを慰労する会などをするのもあり。

親はこうあるべき・子どもはこうあるべきという誤った固定概念は捨てて、肩の力を抜き子育てを楽しんでくださいね。

【参考文献】

・自己肯定の幸せ子育て 大日向雅美 河出書房新社

・小学生までにハグ組体自己肯定感 玉井満代 小学館

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

6歳と11歳の娘の育児真っ最中のママライターです。結婚前は保育士として私立保育園で約3年間勤務経験あり。保育士目線と母親目線で子育ての悩みに寄り添えるような記事を書いていきたいと思っています!

目次