續・祖母が語った不思議な話:その陸拾壱(61)「味噌」

 明治生まれの祖母のちょっと怖くて不思議な思い出をまとめた連載「祖母が語った不思議な話」終了時に多くの方からいただいた「続きが読みたい」の声にお応えした第2シリーズです。今回は読者の方からいただいたリクエストにお応えして「味噌(みそ)」にまつわるお話です。

イラスト:チョコ太郎(協力:猫チョコ製作所)

 小学校三年生に上がると、身の回りのものをいろいろな角度から調べて発表するという班学習が盛んに行われた。
 そのときのテーマは「食べ物」だった。
 メンバーで何にするか話し合い、「誰のうちにも昔からある」「他の班とかぶる可能性が低い」ということで「味噌」に決定した。
 作り方、調理法、種類など何を調べてまとめるかの割り振りをした。
 皆が敬遠する歴史を担当することにした。
 誰にも言わなかったが、ちょっと思惑があったからだ。

 家に着くなり百科事典を広げた。
 思った通り味噌の発生や発展などが詳細に載っていた。
 「やった! これでバッチリだ」
 歴史をまとめ上げるのは、あっという間に片付いた。
 「ついでにアレも見ておくか」
 鼻歌まじりで書架から国語辞典を引き抜いた。
 そこには味噌に関することわざがたくさん載っていた。
 中でも気になったのが「味噌をつける=失敗する。評判を落とす」だった。

 夕食後、祖母に調べてまとめ上げたノートを見せた。
 「よく調べたね。あ、味噌をつけるか…何故これが評判を落とすという意味で使われているか分かる?」
 「分かんないや」
 「昔は味噌が火傷(やけど)の薬として使われていてね。火を使う職人さんが味噌をつけていると『あいつはあんなに火傷してるのか。腕が悪いんだな』と評判を落としたからだって聞いたよ。それから転じて縁起をかつぐ席では味噌は使わなくなったそうだよ」
 「へえ、味噌って縁起が悪いものなの?」
 「じゃあ、一つお話をしてあげよう」

………………………………………………

 第二次大戦も末期、祖母が住んでいた町にも日々空襲警報が鳴り響いていた。
 その度、防空壕に逃げ込んだが警報だけで空襲のないことも多々あった。
 防空壕には地域のほぼ全員が集まったが、そこに一人東京から疎開してきた柳井さんという若い女性がいた。
 彼女には不思議なところがあった。
 防空壕にはたまにしか来ないが、逃げてくる時には必ず空襲がある。
 そして必ず味噌瓶を大事そうに抱えて来るのだった。

 気になって仕方がなかった祖母はある時、「その味噌瓶は何?」と尋ねた。
 「この味噌はね教えてくれるの。夜寝ているとぷつぷつぽこぽこと音を立てて。その次の日には必ず空襲があるから、逃げてくるの。何も言わないときは大丈夫。だからここにも来ないのよ」
 「不思議なお味噌…大事にしているんだね」
 この話を聞いていた年配の人の中には「味噌なんて縁起の悪いもんを持ち込まんでくれ!」と怒る人もいたが、周りの人たちが「まあまあ」となだめなんとかおさまった。
 柳井さんは意に介さず「大丈夫ですよ〜」と瓶を抱えて微笑んでいた。
 それから何度も空襲があったが、不思議な味噌の「知らせ」は毎回的中した。

 そして戦争が終わった。

 空襲はなくなったとはいえ食べ物もなく誰もがお腹をすかせていたある日、柳井さんが皆を神社に招いた。
 境内に上がると、そこにはいくつもの大鍋が湯気を立てながら並んでいた。

 「神主さんに手伝っていただき、御御御付(おみおつけ)を作りました。具はないですが、たくさんありますから召し上がってくださいね」
 柳井さんはあの大切にしていた味噌でお味噌汁を作り、皆に振る舞ったのだった。

 「大事にしていたお味噌…いいのかい?」と祖母が聞いた。
 「命より大事なものなんてありませんから」と柳井さんは微笑んだ。

………………………………………………

 「不思議だね! 面白いね!」
 「味噌は縁起が悪いと思うかい?」
 「ううん。味噌が命を救ってくれたんだからね」
 「縁起が良いとか悪いとか気にしていられるのは平和な時だけかもしれないね…あ、味噌煎餅いただいてたのがあったね。食べるかい?」
 「うん!」

 手前味噌ながら発表はとても良い出来で、先生から最高の評価を得ることができた。

チョコ太郎より

 いつもお読みいただき、ありがとうございます。皆さんの感想やコメントに励まされています!「こんな話が読みたい」といったご希望や、ひと言感想でも良いのでお聞かせいただけると連載の参考になりますので、ぜひ下記フォームにお寄せください。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

子ども文化や懐かしいものが大好き。いつも面白いものを探しています!

目次