保活を始めようとしているママ達が悩む保育園選び。0~2歳児のお子さんがいるなら候補の一つに上がるのが「小規模保育園」ですね。小規模保育園は通常の認可保育園とは異なる特徴があるのをご存じでしょうか。
今回は、そんな小規模保育園のメリット・デメリットを保育士ライターがご紹介します!是非保活の参考にしてみてくださいね。
小規模保育園とはどんなところ?
小規模保育事業は、2015年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」によって作られた待機児童の解消を目的として設置された保育園施設。0歳~2歳を対象に保育を行っています。利用定員が 6人以上19 人以下と少人数な点も特徴的。家庭的な雰囲気の中で保育を行いたいという人や、駅近で送迎が便利で選ぶという人も多いでしょう。
小規模保育園は認可基準によってA型、B型、C型の3種類に分類されています。それぞれの特徴を保育園選定のポイントにもなる項目ごとに比べてみましょう。
定員数・年齢制限
定員数はA・B・C共に6人以上19人以下。年齢制限は0歳~2歳と3種類共同じです。認可保育園の定員が20人以上、家庭的保育は5人以下と定められており、小規模保育園はちょうどこの二つの間を埋めるような形で位置づけられています。
保育士の配置人数
A型:配置基準(0歳児3人につき保育士1名、1、2歳児6人につき保育士1名)+1名多い
B型:配置基準(0歳児3人につき保育士1名、1、2歳児6人につき保育士1名)+1名多い
C型:0~2歳児合わせて子ども3人につき保育者1名(補助をつける場合は5:2)。
保育士資格の所持
保活をしている保護者の人に意外としられていないのが、小規模保育園で働く人は全員が保育士資格を持っているわけではないということ。
A型:原則として保育者が保育士資格所持者。
B型:保育者の二分の一以上が保育士であればよい。保育士以外には研修を実施
C型:保育士資格なくても可。ただし、市町村長が行う研修を修了した保育士、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者
参考資料:保育所等について (cfa.go.jp)
小規模保育園のメリット
3歳未満児を主に保育する小規模保育にはどんなメリットがあるのでしょうか。配置基準や施設の規模などから保育園を比べる際に知りたい長所をご紹介します。
少人数で家庭的
小規模保育園は、園児の定員が6人以上19人以下という基準が設けられています。そのため、大型の認可保育園や幼稚園と比べるととても家庭的な雰囲気を感じます。
集団生活を幼い頃から体験させたいという人がいる一方、小さいうちはできるだけ家庭的な雰囲気の中で過ごさせたいという人もいるでしょう。人数が少ない分、お友達との関わりや保育者との関係も強くなり、子どもが安心感を持ちやすいというメリットがあります。
細やかな保育がしやすい
小規模保育園は、前項で述べたように保育者の配置基準が多いのも特徴。少人数の子どもを多くの保育士で見ることができるので、その分細やかな保育がしやすいともいえます。
一人ひとりの子どもの性格や発達段階に合わせて個別の保育も行いやすく、一斉保育だけでなく個々のケアも望むという家庭にもおすすめです。
駅近等利便性が良い
認可保育園と比べると施設の規模がコンパクトなのも小規模保育園の特徴の一つ。園庭がない、お部屋が少ないなどの条件下でも開設できるので、駅近や商業施設の一角などに開設する園も多いです。
そのため、通勤時の送り迎えやお迎えあとのお買い物など利便性の高さもGOOD。毎日の送り迎えに負担が少ないのは保護者にも子どもにとってもありがたいですね。
保育士とのコミュニケーションがとりやすい
少人数制の小規模保育園は、お迎え時に先生とのコミュニケーションがとりやすいともいわれています。何か子どものことで悩みや気になることがあった時にも気軽に聞きやすく、子どもの成長を保育者・保護者と連携して見守っていると感じられます。
少人数ですごしているため、子ども達がかかりやすい溶連菌やインフルエンザなどの感染症にかかりにくいという声も多く挙げられています。
小規模保育園のデメリット
小規模保育園の家庭的な雰囲気はメリットを感じる一方、デメリットとして捉える人もいるでしょう。保育内容や、設備などにも違いがでてくるのか気になる点をピックアップしました。
3歳以降は転園必須
0~2歳が小規模保育園の利用年齢となっているため、3歳以降も引き続き保育を必要とする場合は、転園することが必須になってきます。
そのため、0歳児の時に行った保活を再度保護者がする必要があり、仕事をしながらの保活はかなりの負担になる場合が。
小規模保育園の中には系列の認可保育園や幼稚園があり、2歳児以降はそちらに優遇入園できる場合もありますが、一から探すとなると大変ですね。
保育施設の設備不足
大規模な認可保育園や認定こども園と比較すると、園の施設は十分とは言えないことも多いのが現状。身体を思い切り動かせる園庭や、屋内のホール、給食室に、プレイルームなどの施設がない園も沢山あります。
保活する際には、保護者の中でこれはあった方がいいというものは事前にリストアップしておくなり、実際に園見学へ行き目で見て確かめるとよいでしょう。
園庭がない分、近くの公園に散歩に言ったり、スイミングスクールや音楽教室と連携した保育を行うなど特色のある小規模保育園もあります。各園での保育内容やこだわりなどもチェックしておくのがおすすめです。
年齢ごとの一斉保育がしにくい
小規模保育園では、0~2歳児の縦割り保育を行う園も多いです。この年齢は集団生活を行う上で個別な対応が必要になるため、少人数で手厚く保育ができる点は良いのですが、反対に、年齢ごとの横の一斉保育の経験が少なくなるというデメリットもあります。
特に2歳児位になると自我が芽生え、お友達との関わり方を学んでいく時期でもあります。幼児クラスへ進級する前に、場面に応じたマナーやルールの基礎を一斉保育を通して経験させたいという家庭には不向きかもしれません。
保育士格のない先生が担任をもつ場合も
小規模保育園のB型・C型に属する施設では、担任が保育士資格のない先生ということもあり得ます。きちんとした研修をうけていたり、市町村長から知識や経験を認めてもらっている方が働いているといえ、やはり保護者目線では、保育士資格の有無は重要なポイントになるでしょう。
保育士資格は、専門的な知識だけでなく実習などを通して技術面も身に着けたプロの証でもありますから、資格のあるなし一つで保護者の安心感は変わりますよね。
運動会や、作品展、発表会などの大規模なイベントを行わない小規模保育園も多いです。日々の保育だけでなく、このようなイベントごとを沢山経験させたいという家庭においてはその点もデメリットとして挙げられるでしょう。
小規模保育園に入るまでの流れ
小規模保育園は0~2歳児の子が過ごすところなので、多くの方が子どもが0歳児の内に保活を進めていくことになると思います。4月入園希望の場合はおよそ1年前から情報収集を始めるのがおすすめ。
スムーズに入園申し込みまで行えるよう保活の流れを把握しておきましょう。
(1)小規模保育園の情報収集
保活をスタートする時、まずはお住まいの自治体で保育園入園案内の資料をもらいましょう。入園案内の資料には、申し込みの流れ・保育園一覧・必要書類など詳しい情報が掲載されています。必ずGETして一読しておくのがよいですね。
住まいの市区町村の中でもどのエリアが送迎しやすいかを考えて候補の小規模保育園をいくつか見つけてみましょう。
小規模保育園にこだわらない場合は、認可保育園などと見比べながら理想の保育環境が叶うところはどこか、家族で話し合いながら絞り込みましょう。
(2)保育園見学
気になる小規模保育園が絞り込まれたら、可能な限り保護者が実際に園の見学をすることをおすすめします。
見学の際には、自宅から保育園、保育園から職場の道のりや所要時間の確認。施設の設備や保育者の雰囲気、保育方針などこまかくチェックしていくのがポイント。複数園見学へ行く場合は、どんな特徴があったか、長所短所などをメモしておき後で整理して比較できるようにしておくと保活がスムーズに行えます。
(3)必要書類の準備
保育園入園の申し込みにはさまざまな書類が必要になります。保護者の就労での保育申請において必要な書類は、申込書・マイナンバー確認書類・就労証明書(夫婦分)・市区町村民税課税(非課税)証明書など。
保育園入園は就労だけでなく、介護や疾病・休職中などを理由に保育を必要とする人もいるでしょう。その際は提出書類が異なるので必ず役所へ行って必要な書類を確認しておきましょう。
(4)保育園を絞り込む
実際に見学へ行った園の中から、第一希望第二希望と順位を決めて絞ります。一つだけに決めてしまうとそこが人気園だった場合なかなか順番が回ってこないということも。候補はいくつかあげておくのがよいですね。
小規模保育園は、希望の認可保育園に空がない場合に入園させるという人も多いようです。
(5)申し込みから審査結果まで
書類がすべて揃い、希望の小規模保育園が絞れたら自治体へ申し込みを行います。申し込み期間は、入園希望月によってきめられているので期間を必ずチェックしておくことを忘れずに。
(6)入園説明会・面接後に入園
申し込み後は各市町村で保育認定・利用調整が行われます。無事に保育認定され、点数(ポイント)の高い順から保育所利用内定が決まります。内定通知が来たら、保育園で面接や説明会が行われるので、入園までに準備するものなどを確認しておきましょう。
条件に合う小規模保育園を見つけよう!
小規模保育園は、家庭的な雰囲気の中で保育者とのコミュニケーションがとりやすく安心感のある保育が受けられるのが魅力的。各園によって、さまざまな趣向を凝らした活動を行っている所もあるので是非実際に見学へ行き様子をみてみてくださいね。
保育者の雰囲気、園の方針、セキュリティー対策などをチェックするのも大切です。一番は、大事なお子さんが毎日安心して通える園を見つけること。これから保活を進めるママ達を応援しています!