コロナ禍で唯一よかったこと! それは義父母抜きの立ち会い出産

 女性が命懸けで挑む出産。あなたなら、誰に立ち会ってほしいですか? 夫や実母、もしくは一人で? 希望は人それぞれですが、夫の親にいてほしいという声はあまり聞いたことがありません。むしろ「陣痛中、義母に気を使って疲れた」「義母が分娩(ぶんべん)室に入って嫌だった」なんて耳にすることも…。数年前の2月末、私は第3子を出産しました。義父母抜きの立ち会いで、貴重な経験をすることができました。

目次

コロナ禍での出産 病院からうれしいお達しが!

出典:GordonGranda – stock.adobe.com

 数年前の2月末、新型コロナウイルスの感染者数が日本でも増え始めた頃のことです。外出自粛が求められ、世間にはピリピリとした空気が広がっていました。

 そんな状況でも、日に日に私のおなかは大きくなり、出産日は近づいてきます。お世話になった病院は、完全無痛分娩ができる産婦人科として知られていて、通常は出産準備室や分娩室に親族が入室できます。そのため、第1子と第2子の時は、義父母も出産に立ち会っていました。確かに麻酔が効いているので、陣痛でのたうち回るようなことはありませんが、内心では義父母に見守られているのが嫌で嫌で…。いろいろと気を使わなければいけないからです。

 今回も、義母から
 「いよいよ出産ね! 応援に行くわね」と言われていました。しかし出産日の2日前に、病院から「新型コロナの影響で産婦人科病棟に入室できるのは夫と実子だけ」とお達しが出たのです。  
 「やった! 出産時はもちろん、入院中も義父母は来ない!」と踊りだしたくなるほどの喜びを隠しながら、夫には
 「残念だね。でも年配のお父さんとお母さんが、万が一コロナに感染して重症化したら大変。出歩かない方がいいわ」と話して、義父母を説得してもらいました。

ずうずうしい義父も出しゃばりな義母もいない、快適出産

出典:Gorodenkoff – stock.adobe.com

 そして迎えた出産当日。第1子、第2子出産の時に、あぶら汗を流している妊婦のすぐそばで、お弁当をむさぼり食っていた義父はいません。
 「私が腰をさするわ!」と余計な世話を焼く義母もいません。夫と子どもたちだけで出産に挑むのは、何と快適なのでしょう!

 おかげでストレスを一切感じることはなく、子宮口が広がるまで、家族だけでゆっくり過ごせました。いよいよ分娩台に上り、いきんでいる間も、聞こえてくるのは、夫や子どもたちの
 「ママ頑張って!」の声だけ。前回、義母から
 「なかなか出てこないから、この子は強情だ」と言われて、分娩台の上でイライラしたことも、遠い昔の話です。

 家族に応援されながら20分ほど格闘し、ようやく元気な赤ちゃんが誕生しました。
 生まれたばかりの赤ちゃんを見て、子どもたちは
 「ちっちゃい! 何か白いのでベタベタしているよ」と驚きながらも、うれしそうです。
 「白いのは、胎脂だよ。へその緒は、赤ちゃんとママをつないでいたの」と話して、子どもと一緒に胎盤を見せてもらったのは貴重な経験になりました。

 わが家の場合、不謹慎かもしれませんが、コロナで唯一よかったのは、家族だけで出産を経験できたことだと断言したいと思います。

(ファンファン福岡公式ライター/tsukuko)

あわせて読みたい
夫不在で1人で出産のはずが、まさかのオーディエンスが立ち合い? 第一子の出産は里帰り出産だったため、遠方への出張が多い夫の立ち合いは諦めていました。1人で頑張って産むぞと意気込んでいましたが、いざ陣痛が始まり、いよいよ分娩(ぶんべん)室でその時を迎えると… 妊娠中には想像していなかった、まさかの展開が待っていました。
あわせて読みたい
「子どもなんて欲しくない!離婚してくれ」出産直前に言い出す最低男の話  最近、街中でベビーカーを押している男性や、抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしている男性の姿を、よく見かけるようになりました。赤ちゃんのお世話をしながら奥さんを気遣っていて、いかにもイクメンという様子。 今回はそんなイクメンが、実は、出産直前に逃げ出した最低男だったお話。 一度は壊れた夫婦を繋ぎとめたものは、なんだったのでしょう。
あわせて読みたい
感動的な立ち会い出産のはずが…残念な旦那に医師が激怒したワケ 立ち会い出産に、どんなイメージがありますか? 筆者は、二人の子供を無痛分娩で出産しました。麻酔のおかげでほとんど痛みはなく、初産も二人目も、旦那に立ち会ってもらい、リラックスしながら、出産することができました。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次