昭和の日は何の祝日?由来やおすすめの過ごし方を紹介

6歳・8歳の息子を持つママライター、永野栄里子です。

間もなくゴールデンウィーク!2024年は3連休のあとに平日を3日間挟み、4連休となっていますが、連休初日にあたるのが昭和の日です。

今回は、昭和の日は何の祝日なのかを解説します。おすすめの過ごし方も紹介しますので、まだ予定が決まっていないという方は、ぜひ参考にしてください。

目次

昭和の日とは

AdobeStock

まずは、昭和の日がどういった祝日なのかを確認しましょう。4月29日の昭和の日はこれまでに3度も名称変更を行っています。

「昭和天皇」の誕生日

昭和の日は、昭和天皇の誕生日です。日本では、皇室の伝統行事として天皇の誕生日を「天長節」として祝う風習があります。奈良時代から長く続くこの風習により、戦前までは昭和天皇の誕生日も「天長節」という名称でしたが、戦後に「天皇誕生日」へと名称変更しました。

昭和天皇崩御後「みどりの日」に

昭和天皇が崩御し時代が平成になると、天皇誕生日も平成天皇(現・明仁上皇)の誕生日である12月23日に移動しました。改元後は、前の天皇の誕生日は祝日から外れるのが基本ですが、昭和天皇の誕生日はゴールデンウィークにあたるため、大型連休のが1日減ってしまうのは、多くの人の生活に影響を与えるのではないか、と不安視されました。

そこで、4月29日を「みどりの日」という名前の祝日として残すことが決定しました。「みどりの日」は、昭和天皇が生前、生物学者として植物などへの造形が深かったことに由来します。

祝日法改正で「昭和の日」に名称変更

長らく「みどりの日」とされてきた4月29日ですが、祝日法が一部改正となり、2007年からは「昭和の日」に名称が変更されました。昭和の日には、「激動の昭和時代を忘れない」という思いが込められています。

「みどりの日」はどうなった?

4月29日が「昭和の日」となりましたが、みどりの日は廃止にはならず、5月4日に移動しました。もともと、5月3日の「憲法記念日」と、5月5日の「こどもの日」のあいだの5月4日は、休みが長く続くように「国民の休日」とされていました。

これを祝日法改正で「みどりの日」とし、5月3.4.5日の連休は現在も続いています。

昭和の日とは?みどりの日との違いや昭和の遊びも紹介(https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/childminder/knowledge/8638/
「昭和の日」はもともと何の日だった?「平成の日」がない理由はなぜ?基本事項をおさらい!(https://precious.jp/articles/-/46431

「明治」「大正」「平成」の日はある?

AdobeStock

「昭和の日」という祝日はありますが、それ以外の「明治」「大正」「平成」といった元号のついた祝日は、存在しません。元号が変わると天皇誕生日も変わるので、歴代の天皇誕生日の多くは、次の元号になると平日に戻ります。

しかし、昭和時代は世界大戦に伴う歴史が深いこと、人々の生活にも大きな変化が起こったことから、特に激動の時代だといわれています。こうした時代を生きた人も未だに多く存命しており、昭和時代を知らない人たちも学びが多いことから、「祝日として残そう」という動きがあったそうです。

現在、大正天皇の誕生日(8月31日)、平成天皇の誕生日(12月23日)は平日になっていますが、明治天皇の誕生日である11月3日は「文化の日」として祝日に設定されています。明治時代も、近代の日本の基礎が形成された重要な時代です。よって、昭和天皇の誕生日と同様に、祝日として残されたと考えられています。

昭和の日とは?意味や由来、みどりの日との関係などを紹介(https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/showa_day/

昭和の日におすすめの過ごし方

AdobeStock

「激動の時代」といわれる昭和時代ですが、当時を知る人は徐々に減っていきます。その歴史を忘れないためにも、昭和の日にはぜひ昭和時代の歴史や文化に触れてみましょう。家族でできる、おすすめの過ごし方を紹介します。

自然に親しむ

昭和の日はもともと「みどりの日」であり、この日が誕生日だった昭和天皇も、自然に造詣の深い人物でした。そこで、昭和の日には自然に親しむのも1つの方法です。

公園で遊ぶ、アウトドアを楽しむなど、自然とのふれあい方は多数あります。植物図鑑を片手に、河原や山を散策しても楽しいでしょう。昭和の日にあたる4月末は気候もよいので、屋外でのアクティビティを楽しむのに最適です。

昭和の遊びを楽しむ

昭和の日は、「昭和の時代を顧み、将来に思いをいたす」日でもあります。昔懐かしい昭和の遊びを実践し、昭和の文化に触れるのもおすすめです。

道具なしでもできる遊びには、はないちもんめやずいずいずっころばし、かごめかごめなどがあります。道具が手に入るようであれば、けん玉やおはじき、お手玉、コマ回しなどをしても楽しいでしょう。

昭和時代の話を聞いてみる

時代が昭和から平成、そして令和へと変わり、36年が経過します。昭和時代、特に戦中・戦後を知る人は今後徐々に減少していくので、昭和を生きた人たちに、昔の話を聞いてみるのもよいでしょう。

連休には、両親の実家に帰省する家庭も少なくありません。おじいちゃんやおばあちゃんに質問したいことをまとめてインタビューをしたり、昭和の遊びや料理を一緒に楽しんだりすれば、コミュニケーションも深まります。

昭和時代に起こったことを調べる

63年続いた昭和時代には、さまざまな出来事がありました。歴史の授業で習うことも多くありますが、何が起こった時代なのかを調べてみると、昭和の日の意味をより深く考えられます。

親子で図書館などで書籍を探して読み、昭和時代について話し合うのもおすすめです。昭和に関する本だけでなくさまざまな本に触れるなかで、子どもがいまどのようなことに興味を持っているか知るきっかけにもなるのではないでしょうか。

昭和の生活や歴史をテーマにした作品に触れる

昭和の生活や史実を描いた作品は、多くあります。子ども向けの絵本やマンガなどもあるので、子どもも親しみやすい作品を選び、家族で見たり読んだりしてもよいでしょう。

身近なところでは、国民的アニメ「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」も、昭和時代の生活を理解する資料になります。また、戦争や原爆をテーマにしたマンガ「はだしのゲン」は、筆者が小学生の頃に学校の図書館に全巻そろっており、常に貸し出し中になるくらい人気でした。

学びの多い作品ですが、やや刺激が強いので、年齢や子どもの性格を考慮して読ませることをおすすめします。

羊肉を食べる

4月29日は、「羊肉(429=ようにく)」という語呂合わせから、北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会によって「羊肉の日」にも制定されています。バーベキューや焼き肉をして、羊肉を食べるのもよいかもしれません。

羊肉は独特の風味があり、「クセが強い」と好まない人もいます。しかし、鉄や亜鉛、ビタミンB群が多く含まれており、体によい食品です。肉のなかでは脂肪が比較的少なく、「太りにくい」食べ物としての人気もあります。

ジンギスカン発祥の地である北海道・札幌では、かみ応えのある大人の羊(マトン)が主流ですが、食べ慣れていないとクセの強さを感じやすいです。食べやすさは子羊(ラム)のほうが上なので、迷ったらラム肉を購入するのがおすすめです。

昭和の日とはどんな日?制定の背景やおすすめの過ごし方を解説(https://www.sanyo-stylemagazine.jp/life-style/20220420/

昭和の日はいつかなくなる?

AdobeStock

元号が平成から令和になった際には「昭和の日がなくなるのでは?」という意見もありました。しかし、2024年も昭和の日は存在します。

祝日法も時代とともに変化しているので、法改正によって将来的に昭和の日が祝日でなくなる可能性はありますし、再度名称が変更されるかもしれません。しかし、過去に廃止された祝日は紀元節や天長節、明治節、正月、新年宴会、住民の祝祭日で、天長節は建国記念の日、天長節は天皇誕生日、明治節は文化の日として残っています。

よって祝日の変遷からは、昭和の日がなくなる可能性は「低い」といえるのではないでしょうか。

廃止された日本の祝日(https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%97%A5_%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%97%A5#google_vignette) 

昭和の日は昭和天皇の誕生日!昭和の歴史や文化に触れ、充実した1日を

AdobeStock

4月29日の昭和の日は昭和天皇の誕生日で、「天長節」→「天皇誕生日」→「みどりの日」→「昭和の日」と、3度も名称変更を行っています。昭和の日は、激動の時代だった昭和を顧みたり、自然に親しんだりしながら、親子で学びの多い1日にしましょう。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

大学・大学院にて日本語学を専攻し、修了後は日本語学校に非常勤講師として勤務。2018年よりウェブライターに転身し、さまざまなメディアで記事を手がける。2人の子を持つ「ママライター」として、日々育児に仕事に奮闘中。

目次