【福岡雙葉小学校】オープンスクールを6月22日(土)、授業公開ウィークを6月26日(水)~6月28日(金)で開催!

 キリスト教精神に基づいた女子教育を行う福岡雙葉(ふたば)小学校。6月22日(土)にオープンスクール、6月26日(水)~28日(金)には授業公開ウィークを開催します。今回は、福岡雙葉小学校の強みについて紹介します。

提供:福岡雙葉小学校
目次

情報教育(ICT)環境の充実

 低学年では情報モラルを丁寧に指導し、計画的に教育で活用していきます。福岡雙葉学園では、Wi-Fiモデルではなく、Wi-Fi等の環境がなくても使用可能なセルラーモデルのiPadを採用。子どもたちにより良い活用となるよう、教員も学びを止めず、多くの教員がApple社認定資格を取得しています。
 
 また、メディアルームでパソコンを活用した学びや電子黒板など充実した最先端のICT環境を各教科で活用し、授業を行っています。
 
 学園内での情報共有や活用研究も積極的に行い、従来のアナログ型と、先駆的に取り組んでいるデジタル型とを合わせたハイブリット型授業を展開しています。

提供:福岡雙葉小学校

1年生から実践型英語の授業を実施

 同校では、1年生から週2時間以上の実践型英語授業を設定。授業だけではなく、学校生活の中で6人の教員免許を所持した常勤外国人教員と関わりながら「生きた英語」が学べます。 

 また、算数・生活・理科などの科目も英語イマージョンで理解し、表現する力を育てる『GC(グローバルコミュニケーション)コース』を設置。日常的に使うことで、自然に英語を身につけていきます。

提供:福岡雙葉小学校

 2025年春より「雙葉コース」の名称を「グローバル探究コース」に改め、英語教育においては、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を発達段階に応じた教育スタイルでバランスよく習得し、教科横断型の探究的な学びを推進するコースとして新たに出発します。児童それぞれの学び方や将来の進路選択に合わせたコース設定となっています。

担任教員、専科教員によるサポート

 同校では、宗教・英語・音楽・図工・理科・体育の教科指導は各専科教員が担当。国語・算数・社会・生活などの教科指導は担任が担当します。教科指導を専科教員と分担するため、担任はより一人ひとりに向き合うことができ、さまざまな面で子どもたちをサポートします。 

提供:福岡雙葉小学校

アフタースクールを新たに開始!

提供:福岡雙葉小学校

 放課後のサポート体制として、これまでも学童保育(マーガレットルーム)を最大19時まで開設し、保護者の方が安心してお預けいただける保育を行っていましたが、時代のニーズに合わせて保護者・お子さまにより充実したサービスを提供するため「アフタースクール」を、令和6年5月よりスタートしました。
 アフタースクールは、小学校の授業終了後に、希望する児童を対象に実施します。安全で快適な環境を準備し、多様な体験や活動の機会を提供。子どもたちが様々な体験を通じて成長し、自己表現や社会性を向上させることができるのが魅力です。

提供:福岡雙葉小学校

 講師の先生には、その分野で活躍中の現役講師もしくは自身のスクール等で指導されている講師を招聘し、本校内施設(水泳は学外プール)で指導します。水泳、プログラミング、珠算、水彩画、茶道(裏千家)など開講中の講座は様々。 お子さまの「やりたいけどできない」を新たな形で「できる」に変えていきます。

 また、6月22日(土)にオープンスクール、6月26日(水)~28日(金)に授業公開ウィークを開催。オープンスクールでは朝の活動や授業体験などができ、授業公開ウィークでは福岡雙葉小学校で通常行われている授業を見学可能。詳しくは、ホームページをご確認ください。

福岡雙葉小学校「オープンスクール」

場所:福岡雙葉小学校(福岡市中央区御所ヶ谷7ー1)
期間:6月22日(土)
時間:9:30~12:00
対象:年長・年中・年少・未就園女児と保護者
電話:092-531-1215
※要予約 詳細は下記申込みフォームから

福岡雙葉小学校「授業公開ウィーク」

場所:福岡雙葉小学校(福岡市中央区御所ヶ谷7ー1)
期間:6月26日(水)~28日(金)
時間:各日 1) 9:30~10:30 
      2) 11:20~12:20 
対象:年長・年中・年少・未就園女児の保護者
電話:092-531-1215
※要予約 詳細は下記申込みフォームから
※来校は保護者のみ(1家族につき2人までの参加)
※希望者は個別相談や質疑応答も

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次