「それってセクハラだよ!」娘から指摘された 私のセクハラ意識の低さ


会話の中で「それってセクハラだよ」と子どもに指摘されたら素直に受け止められますか? いくつものやり取りの中で自分で気が付いていなかったセクハラ発言。自分の認識を改めて考えなおした体験談です。

目次

きっかけは娘との会話

写真AC

 私が自分のセクハラ発言に気が付いたのは子どもとの会話でした。
 部活動で一緒に活動している娘の親友(A君)の話を聞いていた時のことです。部活動の中で、もめごとが起こった際に、後輩をかばおうとしたA君。私は男気あふれる態度のA君にエールを送るつもりで
 「いい男だね! って言っといて」と娘に話しかけました。

 すると突然
 「… それってセクハラになるんだよ」と娘から真剣な顔で言われて驚いてしまいました。

 A君は男性が好きな男性で、いろいろ悩んでいるらしいのです。娘はA君の悩みを聞きながら、ありのままを受け入れていました。
 「私の親友に対する発言だから、お母さんでも注意したかった」と聞かされて私はすぐ謝罪しました。

会社でセクハラ研修は必須に

写真AC

 娘とのこの会話をきっかけに夫婦でセクハラについて話をした際、旦那の会社でのセクハラ研修について聞くことができました。

 昇進などのタイミングでいろんな研修があるのですが、その中にセクハラについての研修もあるとのことでした。研修を受けるとわかるのが意外と「自分はセクハラ発言はしていないつもり」でいる人が多いのだそうです。

 例えば褒めたつもりで
 「タイトなTシャツだね!」と声をかけたとしても、受け手が
 「タイトなTシャツをジロジロ見られた」と感じればセクハラになるし、
 「タイトなTシャツが似合ってないって言いたいの?」と感じればそれもセクハラになりうるからだそうです。

 相手との関係性でセクハラの線引きが変わるのが難しいところと痛感しました。

ママ友との話の一環だと思っていたが…

写真AC

 私もママ友との会話で思い当たることがありました。
 「〇〇ちゃん元気だね! ご兄弟は? まだ一人目なんですか。うちは二人なんだけどしょっちゅう喧嘩してばかりで…」と話しかけていたことがありました。この会話もセクハラ・マタハラが含まれていると家に帰ってきてから改めて反省しました。

 相手に「二人目は生まないのか?」という内容を暗示していたためです。

 会話をしている際、そのママ友が
 「一人目の出産がとても大変だったんです。それで… まあ…」と言葉を濁されて二人目を望む望まないの選択肢以前の話なのだとわかりました。

 もちろんその場で配慮がなかったことを謝罪しましたが、ハラスメントに気を付けた会話の難しさを改めて感じました。

進み始めたハラスメント教育

 自分が言われて嫌だった女性蔑視や軽視の発言は今までたくさん聞きました。
 大学の学生課では、
 「女の子は就職してもすぐ結婚する子もいるから紹介してもねぇ…」とか、成人後の自動車教習所では、
 「これだから女性ドライバーは覚えが悪い…」とか言われてきました。

 他にも勤め先では
 「彼氏は? あ? 早く彼氏作って結婚しないと行き遅れるぞ!」など言われる始末。

 しかし、自分でも意識しないうちに他人に傷つく言葉を向けていたのです。そして私自身が子ども達にセクハラについて教わるほど、学校や会社などではハラスメント教育が浸透していっているのだと感じました。

研修がなくても考えていかなくちゃ!

写真AC

 主婦+パートくらいの生活をしていると、社会との距離を感じることがあります。自分だけが取り残されているのではないかと感じる要因のひとつに、こうしたセクハラに対する意識の低さもあると思います。

 私のように男は男らしく、女は女らしくと育てられた世代にとっては簡単に意識を変えていくのは難しいかもしれません。

 それでも「親友を守るため」と親の私に注意してくれたわが子に、改めるきっかけをもらえたことに感謝しています。
 家族とセクハラについて考える経験をしたことで自分の家族が言われたらどう思うだろうとかいろいろ考えることができました。

 今まで以上に配慮したコミュニケーションで楽しい会話がいろんな人とできたらいいなと思います。

(ファンファン福岡公式ライター/musukari)

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次