【福岡県広報】福岡県西方沖地震から20年、今すぐ始めよう地震の備え―上

 震度6の衝撃、あの地震を振り返る―。2005(平成17)年3月20日午前10時53分頃、福岡県北西沖を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生。福岡市中央区、東区、前原市(現・糸島市)で震度6弱を観測しました。福岡管区気象台の観測記録によると、1904(明治37)年に近代的な地震観測が始まって以来、福岡県西方沖地震が発生するまで震度5以上の揺れが観測されたことはありませんでした。
<ブロック塀の倒壊で1名死亡、家具の転倒で多数負傷>
 福岡県西方沖地震によって1名が命を落とし、福岡県内の負傷者は1186名にのぼりました。また、住家被害は9680棟に及び、うち495棟が全半壊となるなど福岡県を中心に大きな被害が生じたほか、多くの住民が避難生活を余儀なくされました。
<過去の教訓を今日からの防災へ> 
 福岡県ではそれまで大きな地震が少ないと言われてきましたが、福岡県西方沖地震の発生は、「地震はいつ、どこで起きてもおかしくない」という現実を私たちに突きつけました。災害への備えは、「未来の課題」ではなく、「今日から取り組むべきこと」です。 あの日から20年。過去の災害を教訓に、今すぐできる備えから始めましょう。
 【企画・制作/福岡県】※画像提供は全て福岡県

1 「家族防災会議」を開こう

 避難ルートを実際に歩いてみるなど、災害時の行動を家族で確認すると安心です。災害直後は電話がつながりにくくなるため、安否確認には災害用伝言ダイヤル「171」を活用しましょう。

<確認したいポイント>
□最寄りの避難場所の位置
□災害時の危険箇所や防災設備情報
□安全な避難経路(複数あるとベスト)
□災害時の連絡方法

2 ふだんから備蓄品を準備しよう

<備蓄品・非常持ち出し品(例)>

●飲料水
 大人1日あたり3Lが目安
●食料
 お米やアルファ米、レトルト食品やカップ麺、缶詰 など
●燃料
 卓上型のカセットコンロや固形燃料 など
●衣料
 下着や上着、毛布 など
●貴重品
 預金通帳、健康保険証、免許証、マイナンバーカード、現金、印鑑 など
●情報グッズ
 スマートフォン、携帯電話の充電器や予備バッテリー(電池)、携帯ラジオ、筆記用具 など
●救急用品・衛生用品
 ばんそうこう、包帯、簡易トイレ、消毒薬、常備薬、持病の薬、お薬手帳、生理用品、マスク、ウェットティッシュ など
●防災グッズ
 懐中電灯、ヘルメットや防災ずきん など

※その他各家族の事情に合わせたものを用意しましょう。

ローリングストック法を活用しよう
 ふだんの食品や日用品を多めに買い置きしておき、賞味・消費期限の古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量を備蓄しておく方法です。

3 ブロック塀等の安全対策を進めよう

<ブロック塀の撤去費補助制度>

 県内すべての市町村では、道路に面する危険なブロック塀の撤去費用の一部を補助しています。詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。

■問い合わせ 建築指導課 TEL 092-643-3720

4 自宅の耐震性能を高めよう

 県では、耐震診断アドバイザーの派遣(有料)を行っており、低額で調査ができます。また、県内全ての市町村では、住宅の耐震改修に対する費用の一部を補助しています。積極的に活用しましょう。

■問い合わせ 住宅計画課 TEL092-643-3732

5 家具の転倒落下を防ごう

6 ペットの災害対策をしよう

<日頃の準備>

逸走防止と飼い主の明示
●首輪や鎖の点検
●犬:鑑札・狂犬病予防注射済票の装着( ※装着義務あり)
●迷子札、マイクロチップの装着

ペットの避難用品の準備
優先順位(1) ペットの命や健康に関わるもの
●療法食、薬(7日分以上)
●フード、水(7日分以上)
●予備の首輪、リード(伸びないもの)
●キャリーバッグ、ケージ
優先順位(2)ペットの情報を記録したもの
●ワクチン接種状況、かかりつけの動物病院
●ペットの写真
優先順位(3)その他のペット用品
●ペットシーツ、トイレ用品
●タオル、ブラシ、おもちゃ など

<避難先でのペットのストレス軽減と周囲の人への迷惑防止>

健康管理としつけ
●予防接種やノミ・ダニなど外部寄生虫の駆除
●キャリーバッグ、ケージに慣らす
● 決められた場所での排泄を習慣づける
●「待て」「お座り」などのしつけを行う など

同行避難所、避難経路の確認
●ふくおか防災ナビ「まもるくん」や市町村ホームページで近くのペット受け入れ可能な避難所を確認
●避難所までの安全な避難経路を把握
●同行避難受け入れ条件などの確認
●いざという時の一時預け先の確保(親族、友人) など

<災害時の対応>

ペットとの同行避難
●犬:リード装着(首輪の緩み確認)
●猫・小型犬:キャリーバッグなどで運搬

避難所における飼養管理
●かみつき事故などに注意
● 周りの人へ十分配慮する

■問い合わせ 生活衛生課 TEL092-643-3281

【イベント】ロビー展「福岡県西方沖地震から20年 未来の安心・安全のために」開催

 福岡県庁1階ロビーで、福岡県西方沖地震以降の大きな地震の概要や県の地震に対する取り組み、、地震への備えについて紹介します。

期間:2025年3月17日(月)~28日(金) ※土・日曜、祝日は除く
時間:9:00~17:00 ※最終日は14:00まで

あわせて読みたい
【福岡県広報】福岡県西方沖地震から20年、今すぐ始めよう地震の備え―下  震度6の衝撃、あの地震を振り返る―。2005(平成17)年3月20日午前10時53分頃、福岡県北西沖を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生。福岡市中央区、東区、前原市...

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。