【福岡県広報】福岡県西方沖地震から20年、今すぐ始めよう地震の備え―下

 震度6の衝撃、あの地震を振り返る―。2005(平成17)年3月20日午前10時53分頃、福岡県北西沖を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生。福岡市中央区、東区、前原市(現・糸島市)で震度6弱を観測しました。福岡管区気象台の観測記録によると、1904(明治37)年に近代的な地震観測が始まって以来、福岡県西方沖地震が発生するまで震度5以上の揺れが観測されたことはありませんでした。
<ブロック塀の倒壊で1名死亡、家具の転倒で多数負傷>
 福岡県西方沖地震によって1名が命を落とし、福岡県内の負傷者は1186名にのぼりました。また、住家被害は9680棟に及び、うち495棟が全半壊となるなど福岡県を中心に大きな被害が生じたほか、多くの住民が避難生活を余儀なくされました。
<過去の教訓を今日からの防災へ>
 福岡県ではそれまで大きな地震が少ないと言われてきましたが、福岡県西方沖地震の発生は、「地震はいつ、どこで起きてもおかしくない」という現実を私たちに突きつけました。災害への備えは、「未来の課題」ではなく、「今日から取り組むべきこと」です。 あの日から20年。過去の災害を教訓に、今すぐできる備えから始めましょう。
 【企画・制作/福岡県】※画像提供は全て福岡県

地震発生時の行動 屋内にいたら

<自宅では>

●テーブルやベッドの下にもぐり、安全を確保する。 適切な避難場所がない場合は、クッションなどで頭を保護する。
●料理中は、可能ならすぐに火を消す。ただし、火元が遠い場合は無理に消しに行かない。
●窓やドアを開けて、避難経路を確保する。
●耐久性の高いビル内では、慌てて外に出ず、安全な場所で待機する。

<地下街では>

●慌てて地上に出ようとせず、大きな柱や壁に身を寄せる。
●地下街には約60mごとに出口があるため、落ち着いて行動する。
●火災が発生した場合は、ハンカチなどで鼻と口を覆い、体を低くして壁沿いに移動する。

<エレベーターの中では>

●すべての階のボタンを押し、停止した階で外に出る。
●閉じ込められた場合は、非常ボタンやインターホンで外部と連絡を取り、救助を待つ。無理な脱出は危険。

地震発生時の行動 屋外にいたら

<路上では>

●手荷物などで頭を守り、広場など安全な場所へ移動する。
●建物や塀、電柱、自動販売機から離れ、転倒や落下物に備える。

<電車やバスの中では>

●急停車時の転倒を防ぐため、立っている場合はつり革や手すりをしっかり握る。
●座っている場合は、低い姿勢をとり、頭を守る。荷物棚からの落下物にも注意する。
●停車後は勝手に降車せず、乗務員の指示に従って行動する。

<車の運転中は>

●急ブレーキは危険。ハザードランプを点灯し、徐々にスピードを落として道路の左側に停車し、エンジンを切る。
●揺れが収まるまでは車外に出ず、カーラジオなどで情報を確認する。
●車を置いて避難する場合、緊急車両の妨げにならないよう道路の端に寄せる。

<斜面やがけの近くでは>

●土砂災害の危険があるため、すぐに斜面から離れる。

福岡県防災アプリで現在地の災害情報を入手しよう

 「ふくおか防災ナビ・まもるくん」はこんなときに役立ちます!

県内4市区町村まで登録可能

1)今いる場所の気象情報は?
  →プッシュ機能でお知らせ!

2)今すぐ行ける避難所はどこ? 混んでる?
  →地図で分かりやすい!

3)避難するとき何に気をつけたらいいの?
  →イラスト付きで解説

4)家族が大丈夫か知りたい!(安否確認・登録)
  →かんたんに登録確認できます!

★まもるくん新機能追加

 福岡県内の以下を確認できる新機能を追加し、バージョンアップ!

※ステッカー画像

1)徒歩帰宅者支援ステーション※
※大規模災害発生時の徒歩帰宅者に水道水やトイレ、道路情報などの提供を行うコンビニエンスストア、ガソリンスタンド、飲食店など(上記のステッカー提示店)
2)震度予測マップ
3)液状化予測マップ

■問い合わせ 福岡県防災企画課 TEL092-643-3112

あわせて読みたい
【福岡県広報】福岡県西方沖地震から20年、今すぐ始めよう地震の備え―上  震度6の衝撃、あの地震を振り返る―。2005(平成17)年3月20日午前10時53分頃、福岡県北西沖を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生。福岡市中央区、東区、前原市...

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。