福岡出身の人には当たり前でも、他県の人には通じない!? そんな“福岡の方言あるある”を大調査!「標準語だと思っていたけど、実は福岡の方言だった言葉は? 福岡出身の人が話していて、意味がわからなかった言葉は?」を聞いてみました。「なおす(片づける)」「からう(背負う)」「離合(すれ違う)」など、の福岡弁が続々登場。福岡で暮らす人も、引っ越してきたばかりの人も共感できること間違いなし!
1位 なおす(意味:片づける)(回答数167)※以下同様
●他県の友だちから「壊れてないのに直すってどういうこと?」と驚かれました。(30代/女性)
●今まで標準語だと信じていました。(60代/女性)
●「なおす」という言葉が関東の方には通じませんでした。(50代/男性)
●「かたづける」は「なおす」だと思っていた。就職して初めて九州を出て生活して、方言と知りました。(60代/男性)
●「なおす」物をもとの場所に戻すことを「なおして」と言うけど方言なんですね。他県の人は壊れたものとかを直すの使い方ですね。(50代/女性)
●なおす。大学生の時、「これ、なおして」というと、「どこが悪いの?」と埼玉出身の友人に言われた。標準語では「なおす=修理」で、方言に気付きました。(40代/女性)

2位 からう(意味:背負う)(57)
●「カバンをからう。」は標準語だと思っていたら、他県で笑われてしまいました。(50代/女性)
●ランドセルを「からう」という言葉は子供の頃から当たり前に使っていましたが、関東から来た人にふとした拍子に使ってみたら「どういう意味??」とびっくりされたのをよく覚えています。(40代/男性)
●「からう」(背負う)です。他県の方と話してて「???」とさせてしまい、恥ずかしかったことが忘れられません。(30代/女性)
3位 離合(意味:行き違う)(54)
●車がすれ違うとき離合するという。何それと言われました。(30代/女性)
●離合…関西で仕事をしていた時に「離合できんけん気をつけて下さい」って言ったらきょとんとされました。漢字まであるのに方言とは…。(30代/女性)
●大阪から引っ越してきた時、説明聞くまで何のことだかわからなかった。(60代/男性)
4位 はわく(意味:掃く)(45)
●学生の頃、はわく(掃く)を普通に標準語だと思っていました。(40代/女性)
●はわく…ほうきではくが標準語って東京の大学に進学した時に知りました。他にも色々あったけど…。(40代/女性)
●ほうきではわく。の、はわく。結構大人になるまで知らなかった。(40代/女性)
5位 いぼる(意味:ぬかるみにはまる)(42)
●いぼる(糸島の方言のようです)ぬかるむのこと?なにそれ?と言われ、この他になんと表現していいのか分からなかった。(40代/女性)
●いぼった(いぼる)山口県の人に話をしたら???とされて、こっちの方がびっくりしてしまいました。(50代/女性)

6位以下はこちら!
6位:せからしい(意味:騒々しい、うるさい)(10)
●県外出身の者ですが、「せからしい」の意味がわからなかったです!口調や表情からニュアンスは読み取れましたが、改めて意味を聞くと、へえ~!となりました。(20代/女性)
7位:ばり(意味:とても)(9)
●昔は バリ~ の意味が分かりませんでした。福岡に来てラーメン屋さんでバリカタの表記を見た時は感動しました。(30代/女性)
●今、若者の間では全国で使われているみたいで驚いたのと、福岡出身としては嬉しい気持ちになりました!(20代/女性)

7位:かたして(意味:仲間に入れて)(9)
●標準語で「混ぜて」と言ったら「何を混ぜるの?」と言われてしまいました。(50代/男性)
●『かたらして』がわからなかった。(50代/女性)
7位:あーね(意味:なるほどね)(9)
●あーね。相槌のように使っていましたが、不思議がられました。(30代/女性)
●県外出身です。高校卒業とともに福岡に来ました。意味はわかりましたが、福岡の人は「あーね」(了解、相槌)を多用すると思いました。(40代/女性)
10位:~やけん(意味:~だから)(8)
●大学時代、他県から来た友達に「~やけん」が博多弁だと言われ、無意識に方言を使っていたことに驚きました。(20代/女性)
その他こんな方言も…
●はらかく(怒る)が方言なのには驚きました!(10代以下/男性)
●向かう事を「行くけん」ではなく「来るけん」と言うのが他県の人からしたら、珍しいとの事です。(40代/男性)
●「なるほどですね!」。大阪で接客業をしていた時に相槌として自然に使ってたら方言だと初めて知りました笑(20代/女性)
●なるほどですねーと言う相槌は福岡に来て初めて聞きました。すっかり自分も使うようになっていますが、他県からすると違和感あるかも知れない言葉だと思います。(30代/男性)
●○○しとらす。○○しとらすと?が、よく聞かないと分からなかったです。初めて聞いた時はもう1回ゆっくり言ってとお願いした記憶があります。(30代/女性)
●「~でですね、、~でですね、」と話の途中でやたらと言う。(30代/女性)
●おっちゃける。東京で友達の子供に言ったらびっくりされました。。(40代/女性)
●「~ちゃ」と言葉の最後に「ちゃ」がつくのは珍しいかもです。あと個人的には「おっとっととっといてっていっとったのになんでとっといてくれんかったと」と言う言葉も福岡の人だけに伝わる言葉として面白いので気に入ってます。(30代/女性)
●まんぐる→都合をつける。(50代/女性)
●県外出身です。「しゃーしい」最初これを言われた時、日本語かも疑うレベルで何を言っているのか分からなかったです笑(20代/男性)
●『〇〇くさ』という語尾に戸惑いました。今でも慣れないです。(40代/女性)
●県外出身です。「たべりー」と言われた時に、食べていいのか、食べたらいけないのか、わからず。戸惑いました。(50代/女性)
●とっとーと。なにをいっているか、ほんとにわからなかった、、(広島出身)(40代/女性)
●電車に乗った時乗客が少ないと「今日すいとうね。」が通じなかったこと。(30代/男性)
●まてがる…ずいぶん前に年寄の人が言っていて意味が分からなかった。忙しいと言う意味のようでした。(70代以上/女性)
●小学校のとき初めて福岡に来たとき、「大概にしなさい」がわからなかった。周りの反応で注意されているのが分かった。便利なので使ってしまう。(30代/女性)
●“リバテープ”です。絆創膏のこととは分かりませんでした。(30代/女性)

●じゃんけんぽんあいこでしょのあとの、「あわんぼしょい」八女弁?(30代/男性)
●ねまる(腐る)。大阪に住んでいた時に誰にも伝わりませんでした。(20代/女性)
●看護師をしていて、注射をする際「ちかっとしますね~」と声をかけると、他県の方だった為、「博多弁だぁ」と笑われ方言と気付きました。(30代/女性)
●ぶたじる。??豚汁のことを、とんじると言わずにぶたじるというのに驚きました。(40代/女性)
●ぞろびいとる→引きずってる。(10代以下/女性)
●めんこいは秋田弁と思ってた。(60代/女性)
●あられます。あります、をあられますという方が非常に多い!私は大阪から転勤で福岡に住み移りました。あられます、という言い方に最初違和感だったのですが多くの方が使ってるので福岡または九州の方言なのかと思ってます。(40代/女性)
●方言:濃ゆい→標準語:濃い。(50代/女性)
●にゃんにゃん。柳川の祖母が言っていた言葉です。私(福岡市内出身)が、『この食べ物、この猫にあげていい?』と聞くと、『歳やけんが、にゃんにゃんしてやらんばよ~』と言われました。噛んで柔らかくして、猫にあげないといけないよ、ということでした!にゃんにゃん!笑 可愛らしいですが、分からなかったですね!(^^)(30代/女性)
●なんしようと?何かしましょうと誘われてるのかと勘違いして会話してしまったことがありました!!(30代/女性)
●かさぶたを「とう」が取れた、言われた時は意味が分かりませんでしたね。(40代/女性)
●筑後地方だけかもしれませんが、かさぶたのことを「つ」ということ。なぜ「つ」というのかは謎です。(50代/女性)
●穴がほげちょう。穴が開いていることを方言でいいますが、福岡以外の人には、理解ができないようです。(60代/男性)
●広島出身です。仕事で福岡に転勤になり、先輩たちが、くらすぞ!って冗談で笑いながら言っていたのを見て、「なぜ急に暮らそうって言い出したの…?意味わからない…」と、会話についていけませんでした(笑)(30代/女性)
●長く福岡に暮らしていますが、もともと福岡県民ではありません。とは言え熊本出身なので、だいたいの福岡の方言も分かるつもりでいました。ですが、福岡育ちの友達が「ばさらか」という言葉を使ったときは、え、何?と意味がわからず聞き返してしまいました!(40代/女性)
●「口がまめらない」。うまく言葉が言えなくて、口が回らないこと。(50代/女性)
●しろしい (おばあちゃんが使っていた。)たぶん福岡の方言だとおもう。雨で濡れて嫌だね、的な意味
しろしかね。とか使う。(30代/女性)
※原文のまま引用

ピーチョの独り言
今回は「標準語だと思っていたけど、実は福岡の方言だった」「福岡出身の人が話していて分からなかった」という言葉について聞きました! 福岡県民は昔を思い出すようなフレーズもあったのでは。ちなみに、福岡出身の編集部員Oはトカゲのことを「かべちょろ」と呼んでいます…(笑)



