トーストやサンドイッチなどで食べることが多い「食パン」。実は、おかずにも、スイーツにもアレンジできる優秀食材なのです! そこで、食パンを使ったおすすめレシピを紹介します。
フードコーディネーター 柴田佳世子さん

雑誌やCM、企業のレシピ考案のほか、福岡県内の短期大学での調理指導など幅広い分野で活躍。手軽においしく作れるアイデアレシピが人気。YouTubeチャンネル「お菓子なキッチン/FoodTVStudio」でレシピを紹介中。
重ねて焼くだけ! 簡単おしゃれなパーティー料理【クロックケーク】
フランス発祥の食事系ケーキ「クロックケーク」。材料をパウンド型に詰めて焼くだけで、テーブルを華やかにしてくれる一品に。卵とチーズがどんな具材もおいしく仕上げてくれるので、サツマイモやカボチャ、リンゴなどの甘みのある食材もおすすめです。

【材料】〈3〜4人分〉21㎝パウンド型
●食パン(6枚切り)……6枚
●アスパラガス……5~6本
●卵……3個
●牛乳……150ml
●塩・こしょう……各少々
●ハム……6枚
●ウズラの卵(水煮)……6個
●ピザ用チーズ……適量
【作り方】
1. 食パンは耳を切り落とす。耳は半分にカットする。
2. 卵、牛乳、塩、こしょうを混ぜ合わせ、(1)の食パンと切り落とした耳8本を浸す。
3. クッキングシートを敷いた型に、(2)の食パンの耳を押し込む。その上から食パン、分量の半分のハムと、アスパラガス、食パンの順に押し込む。
4. さらに、(3)の上にハム、チーズ、アスパラガス、ウズラの卵を重ね、最後にパンを押し込み、チーズをか5. 200℃に予熱したオーブンで約25分焼く。
★Point
パウンド型の底にパンの耳をギュッと押し込む!

食パンのパリパリふっくら感がGOOD!【ミニキッシュ】
ハードルが高いキッシュも食パンを使えば、簡単にできて失敗知らず。具材は、残りものの野菜やハム、ウインナーなど冷蔵庫にあるものを活用できます。冷凍ミックスベジタブルを使えば、超時短に。調理後、冷凍しておけば、朝食や夜食にも大活躍です!

【材料】 〈6〜8個分〉
●食パン(8枚切り)……6~8枚
●ベーコン……2枚
●玉ネギ……1/4個
●ジャガイモ……100g
●ホウレンソウ……1/3束
●ミニトマト……3個
●塩・こしょう……各少々
●バター……10g
[A]
●卵……2個
●生クリーム……100ml
●粉チーズ……大さじ1
●コンソメ顆粒(かりゅう)……小さじ1/2
●塩……小さじ1/4
●こしょう……少々
●ピザ用チーズ……適量
【作り方】
1. 食パンは耳を切り落とし、めん棒で薄く平らにする。
2. マフィン型にサラダ油(分量外)をしっかり塗り、食パンを入れ、型に敷き込む。
3. 玉ネギ、ジャガイモは薄切り、ホウレンソウは4㎝長さ、ベーコンは1㎝幅、ミニトマトは半分に切る。
4. 耐熱ボウルに玉ネギ、ジャガイモ、ベーコンを入れてラップをかけ、電子レンジ600Wで約2分加熱する。さらに、ホウレンソウ、塩、こしょう、バターを加えて混ぜ合わせる。
5. [A]をよく混ぜて卵液を作り、(4)に加えて混ぜる。
6. (2)の型に(5)を入れ、ミニトマト、チーズをのせ、180℃に予熱したオーブンで約15分焼く。
※途中、焦げそうな時にはアルミホイルをかぶせる。
★Point
マフィン型に合わせて食パンを敷いてパイ生地の代わりに。

具材を変えてもおいしい♬

具材を作る手間いらず! 包んでチンするだけ【ミニ肉まん】
食パンで冷凍シューマイを包み、レンジで温めれば、しっとりジューシーな肉まんの出来上がり。冷凍シューマイを使うので、手軽な上、味付けも必要ありません。カレーやナポリタン、野菜炒めなど、残ったおかずを包めば、オリジナル肉まんに!

【材料】〈6個分〉
●食パン(8枚切り)……6枚
●水……適量
●ごま油……少々
●市販の冷凍シューマイ……6個
【作り方】
1. 食パンの耳を切り落とし、ラップの上にのせる。スプーンの背などでパンの表面全体に水を塗る。裏返して、手でパンの厚みをつぶす。
2. (1)の中央にごま油を塗り、冷凍シューマイをのせる。ラップで包み、茶巾絞りのように上部をしっかりとひねって、肉まんの形を作る(残りも同様)。
3. 耐熱皿にラップに包んだままの(2)をのせ、600Wのレンジで約2分加熱し、そのまま1~2分置く。
★Point
具材が出ないように口をキュッとひねる!

小麦の風味が広がり、サクッと軽い!【春巻き】
春巻きの皮の代わりに食パンを使えば、小麦の甘みが引き立ち、新しい味わいの春巻きに。夕食やお弁当のおかずはもちろん、おやつにもぴったりです。少ない油で揚げ焼きするので軽い仕上がりで、後片付けもラクラクです。フォークで口を止める作業は、子どもと一緒に楽しめますよ。

【材料】 〈12人分〉
●食パン(8枚切りまたは10枚切り)……12枚
●市販の「麻婆(マーボー)春雨の素(もと)(春雨・麻婆ソース)」…… 1袋
●豚こま肉……100g
●白菜……2枚
●しょうがすりおろし……小さじ1
●ごま油……小さじ2
●塩・こしょう……各少々
●水……200ml
●サラダ油……適量
【作り方】
1. 食パンは耳を切り落とし、めん棒で薄く平らにする。
2. フライパンにごま油を熱し、豚肉、しょうがを炒め、さらに白菜を加えて塩、こしょうで炒める。水を注ぎ、麻婆春雨の春雨を投入し、全体に混ぜ合わせる。
3. (2)に麻婆ソースを加え、水分がほとんどなくなるまで煮込む。
4. (3)の粗熱が取れたら、(1)に具材を細く広げ、折りたたむ。端をフォークでしっかり押さえつける(残りも同様)。
5. フライパンにサラダ油を少し多めに入れ、(4)を入れてさっくりと揚げ焼きにする。
★Point
フォークの先でギュッと押さえて口を閉じる。

簡単なのに本格派。キャラメル味がくせになる【クイニーアマン】
材料はシンプルなのに、ベーカリーのような本格的なおいしさが楽しめる優秀レシピ。バターの香りとキャラメル味がふわりと広がり、一度食べたらやみつきに。おやつやホームパーティーにもぴったり。食パンの耳だけで作るのもおすすめです。

【材料】 〈4個分〉
●食パン(6枚切り)……2枚
●バター……50g
●グラニュー糖……40g
【作り方】
1. 食パンは半分に切る。耳を内側に巻き込むようにして巻き、つまようじで留める(残りも同様)。
2. フライパンにバターを溶かし、(1)を上下に返しながら中火で焼く。食パンがバターを吸ったら、いったん取り出す。
3. (2)のフライパンは洗わず、グラニュー糖を入れて弱めの中火で溶かす。
4. 濃いカラメル色になったら、(2)の食パンを入れる。全体に絡めるように焼いたら、網や皿などに取り出す。粗熱が取れたら、つまようじを抜く。
★Point1
最初、両端に切れ目を入れてね!

★Point2
耳を内側に押し込んでくるくる巻きに。

食パンのもちもち食感でしっかり満足!【クレープ】
食パンを薄く延ばせば、あっという間にクレープの皮に早変わり。材料費も時間も節約でき、食べ応えもアップ。アレンジは自由自在。チョコスプレッド×バナナ、カスタードクリーム×フルーツ、シンプルにジャムだけでもおいしく楽しめます。

【材料】〈4本分〉
●食パン(8枚切り)……4枚
●牛乳……大さじ2
●卵……1個
●クリームチーズ……大さじ2
●好みのフルーツ(今回はイチゴ)……適量
●バター……大さじ1
●はちみつやメープルシロップ……適量
【作り方】
1. 食パンは耳を切り落とし、めん棒で薄く平らにする。
2. 食パンの片面にクリームチーズを塗り、手前に好みのフルーツをのせる。手前から奥にくるくると巻く(残りも同様)。
3. ボウルに卵と牛乳をよく混ぜ合わせ、(2)をくぐらせる。
4. フライパンにバターを入れて弱火で溶かし、(3)をキツネ色の焦げ目がつくまで中火で焼く。
5. 器に盛り、好みではちみつやメープルシロップをかける。
★Point
手前からくるくる巻けばクレープに。

しっとり食感の染みチョコスイーツ【チョコブラウニー】
チョコレートをたっぷり染み込ませた食パンをトースターで焼くだけ。チョコレートの甘い香りと食パンのしっとり食感を楽しめます。ビターチョコレートを使えば、甘さ控えめの大人味に。材料がそろえやすく、トースターで手軽に作れるので、ぜひ親子で手作りしてみて。

【材料】 〈3〜4人分〉
●食パン(6枚切り)……4枚
●好みのナッツ……50g
●牛乳……90ml
●ミルクチョコレート……100g
●チョコチップ……適量
【作り方】
1. 食パンは耳を切り落として、1~2cm角にちぎる。ナッツは30gだけ粗めに刻む。
2. 耐熱ボウルに、細かく折ったチョコレート、牛乳を入れ、600Wのレンジで約1分加熱。よく混ぜてチョコレートを完全に溶かす。
3. (2)に、(1)の食パンを入れて混ぜ合わせる。(1)の刻んだナッツを加え、混ぜ合わせる。
4. 天板にアルミホイルを2重に敷き、溶かしバター(分量外)を塗る。(3)を流し入れて表面を平らにならし、残りのナッツ、チョコチップを散らす。
5. アルミホイルを(4)の生地の表面につかないようにかぶせ、トースターで約10分焼く。アルミホイルを外し、さらに1~2分ほど焼く。粗熱を取り、冷めたら、好みのサイズにカット。
★Point
アルミホイルを敷いた天板に生地を入れて焼く。



