「2人目は後陣痛(後腹)が辛いよー」と、先輩ママから聞かされていた私。中には「陣痛よりも数倍痛かった!」という人もいて、1人目の出産で陣痛恐怖症になっていた私の中に、「後陣痛」という新たな恐怖が刻まれました。
次男は予想外の「吸引分娩」で出産。その結果、私が苦しんだのは後陣痛の痛みではなく、“ある部分”の痛みだったのです。
謎の大出血で入院

妊娠37週を迎えたある朝、私は大出血で産婦人科へ。深刻な顔をした医師から、
「原因はわかりませんが、出血が多すぎるのでこのまま入院してもらいます」と告げられました。
「えっ、原因がわからない?」と不安に思いつつも、赤ちゃんは元気と分かってまずは一安心。お腹の痛みもなく、じきに出血も止まりました。
暇を持て余していた夕方ごろ、朝、診察をしてくれた医師が
「念のため1泊だけしましょう。陣痛が来なければ明日は帰ってもいいですよ」と、今度は穏やかな表情で話してくれました。「ああ、よかった。何事もなくて」と思っていたのですが…
“いきみ”がわからない

22時をすぎた頃、10分間隔の陣痛がやってきました。その間隔はどんどん短くなり、日付をまたぐ頃にはその間隔は2~3分に。
すでに子宮口は9センチ! 助産師さんたちが猛スピードで出産の準備を進める中、私は分娩台でひとり、もだえ苦しんでいました。
「ちゃんと呼吸してね! 酸素を送ってあげないと赤ちゃんが苦しいよ!」と言われ、私は必死で
「ヒッヒッフー」を続けます。しかし2人目の出産だというのに、痛みのあまり
「ヒィヒィフォ、ブォー!」と全然上手にできません。
あっという間に子宮口は全開! いきみ開始です。助産師さんから
「もっとお尻の方に力を入れて!」と言われ、必死にいきんでみたものの、赤ちゃんが下りて来る気配はまったくありません。
実は、長男の時も“いきみ”がわからなかった私。当時は助産師さんが私の上に馬乗りになり、お腹を押してくれて、ようやく出産にいたったのです。今回も助産師さんが汗だくになりながら交代でお腹を押してくれましたが、なかなか出産は進みませんでした。
吸引でスッポン!
「吸引分娩に切り替えるね。会陰切開するけど、吸引だと勢いがついて深く長く切れてしまうから、最初からそういう風に切るからね」と助産師さん。「なんでもいいから早くしてくれー!」と心の中で叫びながら、私はウンウンとうなずいていました。
当直医が呼ばれ、いつの間にか吸引器具が入れられ、なにがなんだかわからないうちにスッポン! と次男が誕生しました。
2人産んでも結局いきみ方がわからないまま、私の出産は終了したのです。
痛いのはお腹ではなく?

「残るは後陣痛との戦い」と覚悟を決めていた私でしたが、実際に痛かったのはお腹ではなくお尻、しかも肛門付近でした。「会陰を深く長く切る」という助産師さんの言葉を思い出してゾゾゾ、ますます痛みが増しました。
ベッドの上で
「痛い痛い」と騒ぐ私を見ても、
「後腹来たわね~」とのんきに病室を出て行こうとする助産師さん。私は必死で
「お腹じゃなくてお尻です! 肛門です!」と叫び、助産師さんに訴えました。
助産師さんは笑いながら痛み止めを持ってきてくれました。とてつもなく痛かったとはいえ、他の妊婦さんもいる病室で「肛門です!」と叫んでしまった私… 今思い出しても恥ずかしいかぎりです。
あれだけ恐れていた後陣痛の痛みは一切なし。その代わり、辛い辛い肛門の痛みに三日三晩悩まされ続けたのでした。
(ファンファン福岡公式ライター/minto)

