【実話怪談】「つるかめ」と唱えた瞬間、黒い女は消えた─祖母が遺した言葉

「つるかめ、つるかめ」家族が怪我をしたり、困ったことが起きたとき、明治生まれの祖母はよくそう唱えていました。おまじないのような響きで、なんだか縁起がよさそうな気もします。

でも、小さい頃から私はずっと疑問でした。「つるかめ」って、いったい何の意味があるんだろう…?

ある日、小学一年生だった私は祖母に聞いてみたのです。「おばあちゃん、“つるかめ”ってなに?」
すると祖母は少し考えたあと、「それはね… 私がお母さんから聞いた話なんだよ」と語り始めました。

祖母から聞いた、不思議な実話怪談をお届けします。

目次

戸を叩いた「黒い目の女」

 祖母の母が六歳のとき、近所に住む同い年の花代ちゃんが突然倒れ危篤になった。
 三日間意識がなく、皆もうダメかと諦めかけ親戚や知り合いが集まって来ていたところぱちっと目を開けた。

 それから数日するとお粥も食べられ、起き上がれるようにまで回復した。
 皆が良かったと安心していると花代ちゃんは不思議なことを話しはじめた。

 「この前一人でお家にいるとだれかが戸をたたいてね。出てみるとしらないおばちゃんがしゃがんでいたの。『いつものものはありますか、いつものものはありますか?』と言うんだけど何のことかわからないのでだまっていたら立ち上がり、『またまいります』といってわたしの顔をじっと見た。おばちゃんの目はまっくろでしろいところがなかったよ。ふしぎだなと思って見ていたらそれから何もわからなくなったの」

 「またまいります」…その言葉が気になった両親は、花代ちゃんを連れてあちこちの寺や神社を訪ね、この出来事を話し、どうすれば良いか聞いてまわった。

「子ども自身でないと祓えません」

 「容易ならぬ厄です…」
 五番目に訪ねたお寺さんから紹介された若い祓い屋が花代ちゃんの顔を見るなり言った。

 「これは直接対峙しないと祓えない相手…しかも祓うのは子でないと効かない」
 そう言うと奥に入り、しばらくしてなにか書かれた紙を持って戻ってきた。
 「その…女…はもう一度来るから、そのときにこの紙の真言を唱えなさい。そして女の様子が変わったらもう一つ書いてある言葉を読み上げなさい。そしてこの子以外誰も声を出しても表に出てもならない」

3日後、再び叩かれる戸

 それから三日後、戸が叩かれた。
 言われた通り花代ちゃんが一人であの紙を持って出るとあの女がいた。

「いつものものはありますか、いつものものはありますか?」前と同じように聞いた。

 恐ろしさをこらえ花代ちゃんは唱えた。「おんまりしえいそわか おんまりしえいそわか おんまりしえいそわか」
 それを聞いた女は小刻みにふるえだした。

 ここだ! 花代ちゃんは教えられた通りもう一つの言葉を読み上げた「つるかめ つるかめ」
 その瞬間、女は消えた。嫌な匂いのする黒い滲みを残して。

祓い屋の言葉

 祓い屋にお礼に行くとこう言われた。
 「今回はなんとかなりましたが、ずっと先にあれは必ずまたやって来ます。その時には私もあなたたちもこの世にはいない。あれが来たときにどうすればいいかを必ず代々伝えなさい」


…………………………………………

 「この話をお母さんから聞いて以来、厄払いと思って唱えてたのが癖になったのさ」
 「つるとかめかぁ…なんかえんぎがいいね!」
 「じゃあ一緒に唱える?」
 「うん!」
 そして祖母と声を合わせた。

 「つるかめ つるかめ」

(ファンファン福岡公式ライター/チョコ太郎)

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次