“金のなる木”について学んだら、見えない資産が見えてきた話

お金って、あればあるほど安心しますよね。じゃあどうやって増やすのか?稼ぐ?貯める?投資に手を出してみる?皆さん様々なことを考えられることもあるかと思います。そんなモヤモヤを一通り実践してみた岩永学長が、投資に至るまでの5ステップで解説してくれます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

「金のなる木」を求めて

「好きなことをして生きていきたい!」

きっと、誰もがこう思ったことがあるのではないだろうか。

大人になる過程で身に付けた、もしくは芽生えてしまった「好きなこと」。それを“続けていく”ために確実に必要なことは「経済的な自立」という現代。

「経済的な自立」とは、いわゆる多くの資産を蓄えていること、もしくは、少ない労力で多くの収入が継続してある状態。このどちらかの状態があると、人は好きなことをして生きていくことができる。

私はこの「経済的な自立」から遠い社会人生活を送ってきた。

俗に言う就職氷河期世代で、正社員になることのハードルは高かったし、20代後半までは年収300万円を越えたことはない。今年で40歳となる現在は、複数の職業・肩書を持つ複業家という再現性の乏しいキャリアながら、ボランティアワークは多いし、稼げるかどうかよりも、福岡や社会のためになるかの基準で仕事をすることも多い。

ただ、「経済的な自立」への憧れは強い。

ちなみに私は、一般的な家庭に生まれ、一般的な教育を受け、大学を卒業したときはフリーターだったため、資産はほぼゼロに近い状態からスタートした。

今回は、この「経済的な自立」に向けて資産ほぼゼロからスタートした私が、「金のなる木」とは何なのかを、学びまくったことについて書いてみようと思う。

この1年、最も学んだこと1位は「資産運用」

私は投資をしている。投資と言っても数々あるが、その中でも金融、いわゆる株や投資信託の売買をしている。

この1年、まちにある本屋を覗けば資産運用や投資に関する書籍が増えたように感じる。2020年3月中旬、コロナショックと呼ばれる日本の株式市場の指標である日経平均が一時1万6,358円と、約2カ月ほどで30%ほど下落した。

もちろん私のポートフォリオは大打撃を受け、恐怖を感じ、全て元本割れで持っていたものを売却した。

ところが、今では2021年9月には日経平均が大台の3万円台に乗っている。そして、アメリカのニューヨーク証券取引所、NASDAQ等に上場している企業から、代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化した「S&P500」は、コロナショック以降は小さな下落を挟みながらひたすら上がり続けている。

さて、これを読んでいるあなたは資産運用をしているだろうか?

2005年の社会人2年目、私は「働いて稼ぐ」以外にも資産を増やす術を持たなければ!と、証券会社の口座を作った。

当時はほとんどの企業が1,000株単位での売買だったため(例:株価1,000円だと、100万円以上ないと購入できない)、運用できるほどの資産がなく、20代後半まではその証券口座はほぼ動かさなかった。

その後、2007年に全国証券取引所が「売買単位の集約に向けた行動計画」を打ち出したことで、多くの企業が100株単位で購入できるようになっていったこと、さらにはスマートフォンの登場で「アプリの中でリアルタイムに売買ができる」ようになり、各証券会社の売買手数料が値下がり競争もあって、眠っていた証券口座が息を吹き返した!

とは言え、誰からも教えてもらうこともなく、感覚で運用していたためほぼプラスマイナスゼロだった。

そこに、2020年コロナが来た。

ところが、多くの国で金融緩和が起き、株をはじめ金・不動産などがどんどん値上がりした。その結果、投資系YouTuberも数多く誕生してくれた。

そう、結論から言うとこの1年、YouTubeのおかげで最も学んだことが「資産運用」になった。

そもそも、「金のなる木」っていったい何?

フリーターとして社会に出てから、ぼんやりしていた、でも求めていた「金のなる木」の正体。それがこの1年で明確になった。

それはいったい何なのか?

まずそもそも、資産を形成するためには

・収入を大きくする
・支出を小さくする
が必要なことは誰にでもわかる。

そして「収入を大きくする」には、以下の3つの方法があることがわかった。

 ①人的資本を大きくする

「人的資本」とは、その人が働くことによって得られる報酬、多くの人とっては給与を高めてくれる学歴・資格・スキル・経験などのことだ。だからこそ、多くの親は我が子の未来を案じ、小さい頃から塾へ通わせたり、私立中学を受験させ偏差値の高い大学に行ってもらおうとする。

より報酬や給与の高い職業に就ける=人的資本を高めること、として捉えられる。

②金融資本を大きくする

次に必要なのが働いて得た収入を貯金、ではなく「②金融資本を大きくする」だ。金融資本を大きくする、いわゆる「資産運用」になるわけだが、「資産運用をしている」と知人に言ったとき、「そんなヒマがあるなら一生懸命汗水流して働け!」と言われたことがある。

確かにこれは正しい。私のように、そもそもの運用して十分なリターンを得るだけの資産も持ってない人にとっては、「人的資本」を高める努力こそ必要だ。

しかし、年齢を重ねて定年すると途端に(年金以外では)収入がゼロになる、定年=人的資本がほぼゼロになる、ということでもある。

さらに近年は終身雇用を維持できない企業による早期リストラや、M&Aなどの企業買収、年功序列の給与体系が変わってしまうなど、人的資本が漸減するリスクも増えている。

だからこそ、早いうちから「金融資本を大きくする」に着手することに利点があるというのだ。

③社会関係資本を大きくする

「人的資本」とは、学歴・資格・スキル・経験と書いたが、これらは適切な評価をされてこそ、そしてそれらを活かしてくれる環境があってこそ報酬は大きくなる。

この適切な評価や環境をもたらしてくれるものこそ、人と人との縁である「社会関係資本」である。大事なのは、この人と人の縁が「人的資本」の補完関係となっており、「社会関係資本を大きくする」ことが「人的資本を大きくする」ことに直結していることだ。

複利と時間がもたらすもの

多くの日本人は資産運用をしていない。日本銀行が2020年8月に公表した「日本の家計」の金融資産構成は

・預貯金:54.2%
・保険、年金、定型保証:28.4%
・株式等:9.6%
・投資信託:3.4%
・債務証券:1.4%
・その他:2.9%

と多くが預貯金となっている。一方で「アメリカの家計」では

・保険、年金、定型保証:32.6%
・株式等:32.5%
・預貯金:13.7%
・投資信託:12.3%
・債務証券:6.0%
・その他:3.0%

となっており、日本とは大きく異なる。日本人が株式や投資信託などの資産運用をしない理由1位が「損をする可能性があるから」らしい。

確かに資産運用には「損をする」のは事実だし、私自身コロナショックでそれを体験した。
だが、この1年で私が学んだことの1つが「運用利回りを大きくする」だった。

ここで「72の法則」を紹介したい。72の法則とは、お金が2倍になる期間がわかる計算式のことだ。
「72÷金利」がおおよそ「お金が2倍になる期間」となるようにできている。

つまり、「金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、「72÷3=24」となるので約24年で2倍になる。

これがいわゆる「複利」と呼ばれるものだ。この複利を大きくする、つまり運用利回りを大きくすることが「②金融資本を大きくする」ことに繋がる。

この「複利」の効果とは?

金融庁が1995年から2016年までの約20年間の「家計金融資産」を調査した『平成28事務年度 金融レポート』によると、日本の「家計金融資産」は1.54倍に増えていたのに対し、アメリカはその倍以上の3.32倍に増えていた。

もちろん、両国の「家計の収入の差」もあったので、金融資産の「運用リターン」で見ると、日本は1.20倍に対し、アメリカは2.45倍となっていた。

さて、日本人の多くが銀行に「預貯金」しているが、ゼロ金利政策で利息はほぼゼロに近い。この日米の金利差、そして「複利」の効果によって両国の「家計金融資産」は時間とともに開く一方なのだ。

そして銀行に「預貯金」している状態でも金利が付くため「資産運用」していることにはなる。

さらに言い換えると、日本円の価値が下がると必然と資産は目減りするため、「預貯金」だけしている人は、「日本円に100%全力投資しているギャンブラー」と言っても良いかもしれない。

「金のなる木」の最後のピースとは

と、ここまで説明風に長々と書いているが、これらのことはすべてこの1年で学んだことであり、調べればすぐに出てくる情報の羅列に過ぎない。

大事なことは、これらのことを知った上で、自分が持つあらゆる資産をどう運用するか、だと思う。

諸外国に比べて、金融資産を分散運用していない、運用利回りがほぼゼロの状態にしている日本人向けに、金融庁もいろいろと手を尽くしてくれている。

NISAやiDeCoという言葉を聞いたことがある人もいるだろう。

ここまで書いておきながら正直に言うと、私はいまだに金融資産はまだまだ少ないし、富裕層にもほど遠い。が、この1年いろいろと実践を始めていて、1つ気付いたことがある。

「株式市場は、未来を織り込んでいく」

つまり、世界中のあらゆる出来事に反応し、未来に起こることを予期しながら動いていくのが株式市場。なので、毎日これを追いかけるだけでも、世界中の最新ニュースが自分事にもなり、経済にかなり明るくなれる!

今年の9月は中国の不動産大手企業、恒大集団の危機が話題だが、相場だけでなく世界経済に少なからず影響を与えるため、今後の情報に注目している。

「運用するほどの資産がないんだバカヤロー!」

という人も中にはいるかもしれない。

そして「金のなる木」の「③社会関係資本を大きくする」についても最後にもう一度紹介したい。

「人的資本」とは、学歴・資格・スキル・経験と書いたが、これらは適切な評価をされてこそ、そしてそれらを活かしてくれる環境があってこそ報酬は大きくなる。

この適切な評価や環境をもたらしてくれるものこそ、人と人との縁である「社会関係資本」である。大事なのは、この人と人の縁が「人的資本」の補完関係となっており、「社会関係資本を大きくする」ことが「人的資本を大きくする」ことに直結していることだ。

「金のなる木」とは、「金融資本」だけの話ではない。さらに学歴・資格、そして給与の高い職業に就くだけでも手に入れられない。

この、目にも見えない、数値化しにくい、何が正解かもわからない「社会関係資本を大きくする」ことに目を向けて行動してみよう。

これが「金のなる木」について私が学んだことである。

ちなみに、ここ福岡市は160万人の大都市ながら、人と人との繋がりを非常に育みやすい「社会関係資本を大きくしやすい都市」と思っている、がそれはまた別のお話。

◆まとめ◆ 金のなる木を見つけるまでの5ステップ

① 人的資本を大きくする
② 社会関係資本を意識して育てる
③ ①と②をしっかり掛け算する
④ ①と②によってできた資本を元手に、金融資本を大きくする
⑤ 日本円一択のギャンブルを避け、複利の長期、株式などの短期投資など分散投資をする

意外と②や③が見落とされるので、ぜひ意識してみましょう!

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

成長する地方都市 #福岡 のリアルな姿を届けます。福岡のまちやひと、ビジネス、経済に焦点をあて、多彩なライター陣が独自の視点で深掘り。 「フクリパ」は「FUKUOKA leap up」の略。 福岡で起こっている、現象を知り、未来を想像し、思いをめぐらせる。 飛躍するまちの姿を感じることができると思います。 https://fukuoka-leapup.jp

目次