先日、テレビで「子どもに対して、絶対言ってはいけない言葉」という特集がありました。私も普段から慎重な言葉選びを心掛けているのですが、いくら叱っても反省の色が見えない息子に、つい使ってしまいました。すると、息子が意外な反応をしたのでした。
夫婦の性格は息子にも遺伝してしまったのか…

私たち夫婦は、かなりきわどい冗談をよく言っています。普通なら怒りたくなる言葉も、ネタのように使っています。
例えば、年下である夫が私を「ババア」と呼んでも、私は笑って言い返します。しかし息子がそのような言葉を覚えてしまうのは困るので、お互いに息子の前では絶対に言わないようにしています。
そんな私たちの血を引いているからか、4歳の息子もかなりきつい言葉に耐性がある様子。私が叱っても
「えーん、ひどいよ! ママー!」と棒読みのセリフを吐き、ひとしきりうそ泣きをすると、しれっとおもちゃで遊び出します。そこまでがお約束です。
ある時、テレビ番組で「子どもに対して、絶対言ってはいけない言葉」という特集を見ました。教育の専門家が
「子どもが言うことを聞かないからといって、『よその家の子になりなさい!』などと言ってはいけません」と話していました。
もちろん、そんな言葉を息子に言ったことはありません。しかし、いくら私が叱っても動じない息子。もし息子に「よその家の子になりなさい!」と言ったら、さすがに反省するかと思いました。
意外な返しに白旗。本気で叱る時はしっかり叱ろう!

番組を見た翌日のこと。息子が「夕食前におもちゃを片付ける」という約束を破り、遊び続けていました。私が
「こら!」と怒っても、息子は無視してミニカーを走らせます。早速、あのセリフを試してみる時がきました。
「約束が守れないなら、よその家の子になりなさい!」と雷を落とすと、息子はびっくりした様子で私を見つめました。どうやら効果があったようだと思っていたところ…
「僕は別にいいよ。でも、ママは僕がいなくなってもいいの?」と想像もしなかった言葉が返ってきたのです。
今度は、私がぼうぜんとしました。どう返すのがいいのか迷った結果、私は
「嫌だよ。そんなのさみしいじゃん」と素直な気持ちを言って、思わず息子に抱きつきました。
「じゃあ、ずっと一緒にいようね!」と笑う息子。そのかわいさに負けた私は、結局息子と一緒におもちゃを片付けたのでした。
こんな息子とのミニコント(?)を楽しみつつも、友達を傷つけることを言ったり、ケガをさせてしまったりすれば、本気で叱りたいと考えています。
(ファンファン福岡公式ライター/フルサワ)


