祖母が語った不思議な話・その玖拾伍(95)「杣人の話その伍・一本ばし」

私が小さい頃、明治生まれの祖母がちょっと怖くて不思議な話をたくさん聞かせてくれました。少しずつアップしていきます。

イラスト:チョコ太郎

 小学三年生の夏、祖母の実家に泊まりに行った。
 蝉時雨の中、近くの山で虫を獲りながら祖母と歩いていると小川に丸木の橋がかかっていた。
 「面白いね! こんな橋があるんだ」
 「丸木の一本橋だね…そうだ思い出した。父さんから聞いたこんな話があったよ」
 そう言うと祖母は傍らの岩に腰掛け、話し始めた。

…………………………………

 夏の真っ盛り、杣人(そまびと)の水丸さんはいつもの山道を抜け、峠を越したところで一休みしていた。
 煙管(キセル)を取り出し一服しながら周りを見渡すと、普段気にも留めていなかった脇道が目に入った。
 興味が湧いた水丸さんは、まだ陽も高かったので脇道に入ってみた。
 少し進むと崖に出た。
 そこにかかっていた丸木の一本橋を渡り、さらに進むとなかば崩れかけた古い石碑が道を塞ぐように立っていた。
 「コレ…リ先…ルコ…ナラズ」
 そこは“入らずの山”だった。

 慌てて道を戻ったが来る時に渡った一本橋に行き着かない。
 一刻(約二時間)の間、ぐるぐると走り回ったが向こう岸に渡る道もない。
 仕方がないので元の石碑のところに戻ると、少し先に家が見えた。
 「さっきは気がつかなかったが…行ってみるか」

 家は思っていたより大きかった。
 水丸さんが戸を叩くと中から十五、六くらいの田舎には珍しい雪のように白い娘が顔を出した。
 「道に迷ってしまって…O村に帰りたいのですが…」
 「O村への道ならご案内いたします。それよりお疲れのようですので少し休まれてはいかがですか」
 娘に促されるまま草鞋(わらじ)を脱ぎ、廊下を進むと座敷に通された。

 主(あるじ)の老夫婦と、案内してくれた娘によく似た母親が昼食をとっていた。
 水丸さんは挨拶をしたが、誰も目も上げない。
 不思議に思っていると先ほどの娘が膳を運んできた。
 見ると箸が一本だけしかない。
 娘に告げようとして気がついた。
 皆、一本箸で食べている。
 そして…着物の合わせも逆だった。

 水丸さんはこけつまろびつ家を飛び出すと崖に向かって走った。
 不思議なことにあれほど探しても見つからなかった一本橋がかかっていた。
 なんとか元の山道に戻るとふもとまで駆け下りたが、ずっと何かがついて来ているような気がしてならなかった。
 家にたどり着いてみて見ると、体中傷だらけだった。
 それからしばらく水丸さんは山に入るのをよした。

…………………………………

 「なぜ水丸さんは逃げ出したのかな?」
 「着物を逆に着るのは死装束、一本箸とともに縁起が悪いと言われているんだよ」
 「その家…何だったんだろうね?」
 「水丸さんは『死人(しびと)の家だ』って言ったそうだよ。さあそろそろ戻ろうか」

 語り終えた祖母が立ち上がった。
 いつの間にか蝉の声も消えていた。

あわせて読みたい
祖母が語った不思議な話・その肆拾陸(46)「杣人の話」  私が小さい頃、明治生まれの祖母がちょっと怖くて不思議な話をたくさん聞かせてくれました。少しずつアップしていきます。 イラスト:チョコ太郎  「これは私のお父...
あわせて読みたい
祖母が語った不思議な話・その肆拾漆(47)「杣人の話 その弐」  私が小さい頃、明治生まれの祖母がちょっと怖くて不思議な話をたくさん聞かせてくれました。少しずつアップしていきます。 イラスト:チョコ太郎  「お父さんは杣人...
あわせて読みたい
祖母が語った不思議な話・その伍拾肆(54)「杣人の話 その参」  私が小さい頃、明治生まれの祖母がちょっと怖くて不思議な話をたくさん聞かせてくれました。少しずつアップしていきます。 イラスト:チョコ太郎  前に聞いた杣人(...

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

子ども文化や懐かしいものが大好き。いつも面白いものを探しています!

目次