いまどき4歳娘 将来の夢は堅実? その可愛い理由とは   

 4歳年少の次女。お誕生日会で発表した将来の夢が、意外と堅実でびっくり。七夕飾りにも同じ夢を書いています。これは本物だ! と感心したのですが、次女がこの夢を選んだのには理由がありました。その理由を聞かされた私はほっこり、思わず笑ってしまうのでした。

目次

誕生日会で明かされた娘の夢

写真AC

 次女は4歳、7月生まれの年少さんです。まだまだ赤ちゃんっぽさが抜けておらず、3人兄妹の末っ子ということもあり、みんなに猫可愛がりされています。

 次女が通う保育園では、お誕生日会の時に「将来の夢」を発表します。
 「大きくなったら何になるって言うのかな?」と聞くと迷うことなく
 「◯ちゃん警察官になる!」と。長男が4歳のときは、ウルトラマン大好きだったので「ウルトラマンオーブトリニティ」、長女のときは、当時のプリキュアキャラの「キュアパルフェ」といった夢を語っていました。そんな中、次女の具体的な「警察官になる」という夢はびっくり! 親戚に警察官がいたわけでもないですし、今まで特に警察官にお世話になったこともない(笑)。なぜ、警察官というワードが出てきたのかな? と不思議でした。

七夕飾りで再確認した娘の夢

写真AC

 そんな中、7月ということもあり、園ではクラスごとに七夕飾りの笹をかざっていました。次女のクラスのものを見ると、園児が作ったらしき色とりどりの飾りと共に、願い事の書かれた短冊が。

 「プリンセスになれますように」「かめんライダーリバイスになりたい」などのお友達の短冊が並ぶ中、次女のはどこかな? と探すと、ピンク色の短冊に、娘の名前を発見! 見てみると、なんと「けいさつかんになれますように」と書いてあります。またまたびっくりしてしまいました。これは本物の決意だと。
 兄姉のことがあったので、てっきりキャラクターの何かかと思っていたのです。小さい子にとって、職業をイメージするのって難しいんでしょうね。年長さんくらいになってやっと、職業を書くことができる、というのが上の子2人を育ててみての感覚でした。(もう2人とも小学生になっています)

夢を選んだ理由を聞いてみると…

写真AC

 その日帰宅してから、
 「◯ちゃんの七夕の短冊見たよ! 警察官になりたいって書いてあったね。」と言うと
 「そうだよ〜」とニコニコの次女。
 「警察官って、どんなことしているか知っているの?」と聞いてみると、
 「誰も悪いことしてないかな〜 って見張ってるひと。」だそうです。おおむね合っているかな。

 次に
 「どうして警察官になりたいの?」と聞いてみると
 「Nくんがなりたいって言ってたから」おいそこか! と思わずツッコみそうになりました。
 翌日七夕飾りを確認してみると、ありました、Nくんの短冊。確かに「けいさつかんになりたい」と書いてあります。それどころか、よくよく確認すると、「けいさつかんになりたい」と書いている子がたくさん。

 Nくんはクラスのリーダー的存在なので、影響力があるのでしょうね。口の立つ次女とは争いになることも多いよう。けれども、次女にとっては気になる存在、負けたくないライバル、であるのは間違いありません。そういえば、自分も幼稚園の頃は、将来の夢を本当は「ピアノのせんせい」にしたかったけど、友達の夢を真似して「ようちえんのせんせい」にしていたなあ、と思い出しました。

 あれから1カ月経ちますが、次女の夢は変わらず警察官のままです。いつかは自分のなりたい夢が見つかることを楽しみにしながら、このまま警察官になるのもかっこいいかも、なんて母の夢はふくらむのでした。

(ファンファン福岡公式ライター/hiyoko)

あわせて読みたい
宇宙飛行士を目指してほしいママと嫌がる息子。その理由とは? 親になると、子どもに「将来いい職業についてもらいたい」「特別なスキルを身につけてほしい」なんて、考えてしまうことがありませんか? 私はある理由から息子に宇宙飛行士を志してほしいと考え、嫌がる息子と攻防を繰り返すという失敗をしてしまったのです。
あわせて読みたい
4歳の娘 言い間違いに気付いた一言に、思わず大爆笑! 幼い子の言い間違いって、かわいいですよね。私は、娘の言い間違いが大好きで「成長すると聞けなくなるのは寂しいな~」なんて思っていました。ある時、自分の言い間違いに気付いた娘の反応に、私は思わず吹き出しました。その時のエピソードを紹介します。
あわせて読みたい
将来の夢が現実的すぎる! “イマドキ息子” 驚きの将来計画とは? 子どもの成長は楽しみなもの。「大きくなったなら何になりたい?」と、子どもに質問したくなりますよね。ところが、わが子の夢は、びっくりするくらい現実的。 今回は、息子の「もっと夢を持って~!」と叫びたくなる将来計画を聞いてください。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次