子どもの言い間違いや勘違いに、大笑いしたり和んだりした経験はありませんか。大人が何気なく話していることを、子どもってよく聞いていますよね。今回は 6歳の息子が、私とママ友との話を聞いて勘違いした結果、号泣することになったエピソードです。
元気いっぱいの息子と、ヘトヘトの母

息子は、家の中でも外出先でもいつもフルパワーで遊びます。わが子が元気であることは、とても嬉しいことです。
しかし母としては体力勝負の日々。鬼ごっこをしても追いつけず、外出した日や一緒に遊んだ日、私は疲労困憊でした。
「感心するわ、あなたはいつも元気いっぱいね。体力は大人以上だわ。ママはついていけない」と息子に伝え、ヘトヘトの私はソファで休憩したりしていました。そんな私を見て、息子は自慢げに
「僕はいつでも元気いっぱいなんだ!」と話していました。
息子が聞いた私とママ友の会話
春先のある日、近所のママ友親子と公園にいた時のことです。いつものように子どもたちは公園で遊び、親同士はベンチで様子を見ながら世間話に花を咲かせていました。
「まだ冷える日もあるし、なかなか衣替えするタイミングがつかめないわ」という話題になり、私も
「そうだよね、でも来週くらいからは暖かくなるし、衣替えしちゃおうと思ってる!」と返答しました。
ちょうどその時、息子がお茶を飲みに、私が持つ水筒を取りに来たのです。私はこの出来事が、元気いっぱいの息子を号泣させることになるなんて、予想もしませんでした。
泣きながら起きてきた息子

翌週の休日。衣替えをしようと思っていた日の朝、なんと息子が泣きながら起きてきたのです。
「ママーーーーーお願いだよ、他の子どもと僕を交換したりしないで!」
一体何のことを言ってるのかわからず、怖い夢でも見たのだと思っていました。息子は必死にまだ続けます。
「この前、ほかのママたちと言ってたじゃん! もうすぐ『子どもがえしようと思ってる』って! 僕がいつも元気いっぱいだから、ママ疲れちゃったんだよね? もっとおとなしい男の子とこうかんするってことだよね?」そう言って、崩れ落ちて泣きじゃくります。
「子ども替え???」私はやっと、息子が言っていることを理解しました。息子は「衣替え」を「子ども替え」と勘違いしてしまったのです。
「どうして、あの時すぐに言わなかったの?」と聞くと
「子どもがえはどの家もするって言ってたし、どうしたらいいかわからなくて…。僕がおとなしくなればいいんだって思ってがんばってみたけど、無理だったんだ」と…。その勘違いの可愛らしさと、1人で抱え込んでいた息子を思うと、とても切なく愛おしい思いが込み上げてきました。
わが家のほっこりエピソードに

私は紙とペンを取り出し、そこに「ころもがえ」と書き、息子に見せて意味を説明しました。息子は
「服のこと、ころもって言うんだ!」と驚いたような安心したような表情で話を聞いていました。
とっても可愛い勘違い。そして息子自身が、わが家の子どもであることを幸せに思ってくれていることを知ることができ、嬉しくなりました。
この息子の勘違いは、今でもわが家のほっこりエピソードとして、語られています。
「そろそろ衣替えの時期だね。『子ども替え』じゃなくてね!」と私が言うと、家族がニコニコと笑い、あの日の息子の涙を思い出します。
大きくなった息子も、照れながら嬉しそうに、あの日の気持ちを話してくれます。
(ファンファン福岡公式ライター / takase)


