「うちの子、何度も同じこと言われなきゃわからなくて・・・」 「言ってきかせても、行動させると違うことしたり・・・わかってるのかな?」 など、よくお聞きする疑問です。
しかし“大人の普通”に合わせて話をしても、子どもが理解できないのは当然。 親子のコミュニケーションは子ども目線に合わせたルールを守ることが大切です。 今回は、子どもの聞く力を育てるために、大人が守るべき7つのルールをご紹介します。
1.まずは子どもの話を聞く 荒っぽい言い方をすれば「話を聞いてもらいたかったら、まずは相手の話を聞きましょう」ということです。 子どもが話している時に大人が話をさえぎってばかりだと、子どもは話す気も聞く気も薄れていってしまいます。 2.子どもの話を聞く時は、子どもの目を見て、うなずき、相づちをうつ 親の姿勢が子どもの見本となります。 親の、1〜2歳の子どものつたない会話でも向き合って聞いてあげる姿勢が、「だれかが話しているときは聞く」という習慣に繋がります。 3.話が聞けないときは「ちょっと待って」と伝える 子どもはおしゃべりですよね(笑)。 全部聞いていたら時間が!という場面も大いにあると思います。 話が聞けないときは「今ゆっくり聞けないからちょっと待ってね」と伝えましょう。 4.聞く姿勢を作ってから話しかける 3歳頃までは、どうしても目に見えているものに気持ちが向いてしまいます。 子どもの興味が移りやすい賑やかな場所などでは、まず自分が子どもの目線に入るようこちらから近づき、顔をしっかり見て話すことで、子どもの気持ちは自然と親に向き、聞く姿勢に入っていきます。
5.大人がタイミングを見て話しかける 子どもは遊びに熱中しているとき、お友達の輪の中にいるときなど何かに夢中の時は、親の声は聞こえていても気持ちは別のほうを向いている・・・ということはよくあります。 これは、子どもだから仕方のないこと。 そんな時は、大人がタイミングを見計らって話しかけてあげましょう。 6.状況と、すべきことを具体的に伝える 子どもに「早く出かけないと、電車に間に合わない」と言っても理解できません。 言葉の意味や抽象的なメッセージは 「ささっ!とお靴をはかないと、電車がバイバ~イっていなくなっちゃうんだって!〇〇くん電車に乗れなくなっちゃう!!」 と、すべきことや状況、音、様子など具体的に伝えましょう。
7.お願い事は1つから 子どもが一度に覚えて行動に移せる情報は多くはありません。 できれば4歳頃までは、お願いは1回に1つ。 また、お願いをするときは、シンプルに、するべきことだけに絞って伝えてあげましょう。 A:「玄関のカギが閉まってるか見てきてくれる?」 B:「玄関のカギを閉めてきてほしいの!」 あなたならどちらの言葉で伝えますか? Aの場合、子どもは、「カギが閉まっているかどうか、見てくること」が自分のお仕事と思います。 大人ならば、もしカギがかかっていなかったら閉めて戻ってきますが、子どもにはこれがわからないものです。 お願いするときはシンプルに。自分の発する言葉が自分の思った通りに子どもに伝わるか、大人も考えながら伝えることが大事です。 いかがでしたでしょうか。 忙しい毎日、パパパッと声をかけてしまいがちですが、子どものペースは大人に比べてまだまだスローです。 子どもの聞く力を育てるために、是非子どもの目線に立ってコミュニケーションをとってみてください!