休肝日は大切! 肝臓に優しいアルコールとの付き合い方

今回は、アルコールとの付き合い方についてお話します。

暑い夏を乗り切るためには?  ビアガーデンやバーベキューなど、夏はアルコールを口にする機会が増える季節。  ただ、気の向くままにアルコールを飲み続けていると、体調を崩したり、気づいたら夏太りしていた…なんてことがあるかもしれませんね。ここではからだ、特に肝臓に優しいアルコール摂取の方法についてご紹介していきたいと思います。

出典:ファンファン福岡

お酒が強い人は要注意! 飲めば飲むほど肝臓には負担がかかっています  胃や小腸から体内に取り込まれたアルコールの大半は肝臓に運ばれ、アルコールを分解する酵素によってからだに無害な物質に変化します。この酵素の働きが活発な人は、アルコールを沢山摂取しても悪酔いすることはありません。  ですが、その分肝臓はフル回転で摂取したアルコールを分解しているので、肝臓に相当の負担をかけていることになります。お酒が強いと思わず毎日でも飲みたくなりますが、ここは休肝日を設けるなどして健康的に楽しむようにしましょう。 肝臓をいたわる効果的な休肝日のとり方  ビール500ml、日本酒1合に含まれるアルコール量は約10g。このアルコールを肝臓が分解するには、起床時で5時間ほどかかります(個人差あり)。就寝中はさらに時間がかかってしまうので、摂取量が多いと肝臓は次の日もずっとアルコールを分解することになります。  これを毎日続けていると、肝臓も休まる暇がありませんね。また、肝臓の大きさの違いやホルモンの関係から、女性は男性の半分ほどの飲酒量で脂肪肝、アルコール性肝炎、肝硬変といった肝臓の病気になりやすいといわれています。  総飲酒量を減らす、そして肝臓を休めるためにも推奨されているのは週2日の休肝日。肝臓病の発症を防ぎたいと考えるのであれば、週3~5日は休肝日にあてることをおすすめします。

出典:ファンファン福岡

アルコールを摂る際に気を付けたいポイント  とはいえ、仕事の付き合いなどでアルコールを飲む機会も多くなりますよね。そんなときは、次のことに気をつけながら楽しむようにしましょう。 ■アルコールの吸収を緩やかにするために、空腹時の飲酒を避けたり食べながらゆっくり飲む ■野菜、海藻(もずく酢、海藻サラダ)、豆製品(豆腐、枝豆)など、肝臓を助けたり負担を軽くするおつまみを選ぶ ■自分の適量の範囲内で楽しんで飲む ■相手にも飲ませすぎない ■強いお酒は薄めて飲む  肝臓の機能が低下しても、ある程度進行してからでないと症状は出てきません。定期検診で自分のからだの状態をチェックしながら、アルコールと上手に付き合っていくようにしましょう。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次