イヤイヤ期は1歳から?!事前に知っておきたい年齢別対処法

教えてもいないのに、ある日突然わが子が「イヤ。」と言う。するのもイヤ。しないのもイヤ。どっちなんだ!!と親は苛立つ――。 子どものイヤイヤ期は親のイライラ期、とも言います。「今までの育て方が良くなかったのかな」「わがままに育ててしまったのかな」という相談もよく受けます。 今回は、年齢別にその特徴と対応を考えてみたいと思います。

目次

イヤイヤ期とは

 一般的に「魔の2歳児」などと言われるように、イヤイヤ期は2歳前後から現れると考えられています。 ですが、実はイヤイヤ期はこの時期だけの話ではなく、その少し前の1歳から、2歳を越えて3歳に至るまで、形を変えながら続いています。  そう聞くと、大変な時期ってそんなの長いの?!と不安になりますが、対処の方法を知っていれば大丈夫! 今回は、年齢別にその特徴と対応を考えてみたいと思います。

出典:ファンファン福岡

1歳・何かと怒りやすいイヤイヤ助走期

 遊んでいたおもちゃを「もうおしまいね」と片付けると「ぎゃあ!(返して!)」と怒ったり泣いたり、おむつを替える気配を感じるとこれまた「ぎゃあ~!(じっとしてるのイヤ~!)」と抵抗したり、といった子どもの行動をよく見かけ始めます。  1歳頃からのこのような行動は、「ママはこう言っているけど、ぼくはそうじゃない」というアピールをくり返しながら、少しずつ「自分」というものを意識し始め、「自己」を確立していくプロセスです。  それは好きなものへのこだわりや、嫌いなものを徹底して嫌がる、というような態度に現れていきます。 激しい子はもはや唸っていたりしますが(笑)、この変化は自己主張の初めの1歩として、温かく見守ってあげてください。  ※ただし、してはいけないことは、この時期からしっかり教えてあげましょう。

2歳・噂のイヤイヤ本番期

「ご飯食べよう!」⇒「イヤ」 「お洋服着よう!」⇒「イヤ」 「お水飲む?」⇒「イヤ」  2歳前後になるとひたすら「イヤ」という言葉で応じるようになります。1歳の自己主張の延長で「イヤ」を連発することもありますが、徐々に子どもが感情を自覚しているけれどまだ言葉で伝えることはできないため「イヤ」と言う言葉で返すことが多いです。  単純にどう表現すればいいのかはわからないのです。例えば、出かけるので「お靴をはこう」と言ったときに「イヤ」と返ってきたとします。このイヤも、いろんなパターンが考えられるのです。 ・「まだ行きたくない」  遊びの途中などで、まだ靴を履く気になれないという意味の「イヤ」  ⇒「帰ってきたら続きしようね」など、気持ちをくみ取って伝えてあげましょう。 ・「どこ行くの?」  想定していなかったお出かけに戸惑い、どこに行くのか知りたいという意味の「イヤ」  ⇒「お買いものに一緒に行こうね」など、この先の予定を簡単に話してあげてください。 ・「なんとなく口から出た」  反射的に(笑)、返事の代わりに言ってしまった「イヤ」。  ⇒本人も言ってみたけど「おや?」と思っている場合もあります。   ちょっと間をおいて「お買いもの一緒に行こう!」と、仕切り直してみてください。  この時期の「イヤ」はわがままで言っているものではありません。少しずつ妥協点を見つけながら、本来の方向に進めていけるのが望ましいですね。

3歳・気が大きくなってくるイヤイヤプライド期

「1人でできる!」 「ママはしないで!」 「いいの!」「ちがう!」 のように、自分はもう一人前だ!というような言動が増えてきます。  3歳頃になると自分でできることが増えて、子ども自身もうれしく誇らしく感じているものです。 そして、それは次第に「もうだいたいのことはわかるから、手出ししないで」という、ある種の頑固さになって現れます。  この時期、「イヤ」という言葉は減りますが、大人の手助けを拒み、注意を素直に聞かなくなってきてきます。これは幼いなりに、自分の力を信じようと頑張る姿。頭ごなしに叱ると逆効果になります。  子どもの間違いや失敗を指摘するというより、「ここだけお手伝いさせてね」など、サポートする関わり方をすると、子どものプライドを傷つけずに進むことができるでしょう。

出典:写真AC

親の心の準備

 個人差はありますが、これらは、子どもの心の成長の過程で必ず起こるといっていいものですし、「必ず終わるもの」です。  それはある意味、流行病のようなもの。イヤと言いだしたから子どもが変わってしまったということではありません。もちろん、育て方が原因でもありません。    まずは、「来たか!」「これか!」と冷静に受け止めて、子どもの変化の様子を見てみましょう。 また、難しいことですが、この時期、できるだけ大人は気持ちにも時間などにも“余裕”をもちたいものです。  先程の靴の例で言えば、まずは「イヤなのかぁ」と受け止めてあげてから、出かける理由を言ったり、「じゃあ、どのお靴にするか選んで行く?」と子どもに少し主導権をもたせたりすると、子どもの気持ちにもいわゆる“聞く耳”が現れてくれます。

ときには理想を捨てると楽になる

 それでも、押しても引いてもイヤ、という場合もあります。 その時は思い切って「もういいや」と思うのもアリです。  イヤイヤ期がイライラ期なのは、大人の「こうでなければ」という予定や理想が崩されることでストレスを感じるからです。ですから、小さなことに関しては理想を捨てて譲歩するのもひとつの手段です。  「1度聞いてしまったら取り返しが…」と思うかもしれませんが、人の迷惑になること、してはいけないこと以外はある程度おおらかに考えても大丈夫です。 逆に、この時期に締め付け過ぎてしまうと、イヤイヤ期が終わっても頑なさだけが残ったままになりかねません。  イヤイヤ期は、まるで親の忍耐を試されているかのようで、本当に「しんどい」ものですが、この期間を経て、子どもの内面はさらに成長します。 力ずくで攻略するものではなく、見守りながら親子で通過していくものにできたらいいです。 (ファンファン福岡一般ライター)

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次