働くママ驚きの事実! 認定こども園の落とし穴

 引越しに伴い、幼保連携型から幼稚園型の認定こども園に転園した次男。同じ「認定こども園」とは言え、入園して初めて明らかになった両者のギャップにびっくり。働くママも驚きの事実とは一体…?

目次

引っ越し先の認定こども園は?

写真AC

 そもそもは、元保育園の幼保連携型認定こども園に入園していた次男。「保育園」がベースになっていた園では、行事は限りなく少なく、保護者の係や役員などもナシ。働く保護者に優しい、大助かりなルールでした。  
 
 しかし、引越しに伴って転園した先は、元幼稚園の幼稚園型認定こども園。事前に、それぞれの特徴をきちんと確認していなかった私が悪いのですが…。  同じ「認定こども園」でありながら、幼稚園さながらの保護者の出番の多さに頭を悩ませています。

 事の発端は、幼稚園型認定こども園での入園説明会の時でした。幼稚園児と保育園児が通う園では、両者の保護者に同一の概要書が手渡されたのですが、目が釘付けになったのが、「夏休み」についてのくだり。

 「全園児対象」という説明に、心がざわつき始めます。
 「…まさか、保育園が休みになるわけないよね? 恐らく、幼稚園児のことを言っているんだろう」そう思いながらも、転園したばかりで同じ園にママ友がいない私は、不安まっしぐら。説明会終了後、あわてて担任の先生のもとに駆け寄ります。

先生の衝撃的な一言

写真AC

 「保育園児さんもお休みですよ~」想定外すぎる先生の返答に、固まる私。そんなはずはないと、以前いた保育園では夏休みがなかったことを懸命に説明します。
 「夏休みがないんですか?」逆に、聞き返してくる先生に、さらに驚きを隠せない私。鳩が豆鉄砲を食った状態です。

 こうして、念のため、園長先生に確認してもらうことに。
 しかし… 結果は、あっけなく完敗。「幼稚園型」という分かりづらいカテゴリー分けのもと、保育園児にも特別に夏休みが認められていたのです。

 「認定こども園って、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設でしょ? 仕事をしている両親にとって、どこに優しさがあるの? 事前に、ちゃんと説明してよ!」声に出したくても出せない、いらだちが沸々と湧き上がってきます。
 夏休みの他にも、「幼稚園型」の言葉のもと、幼稚園ルールは続々と出現。ひとり一役の役員はもちろん、バザーや餅つきなどの面倒な行事も山ほど。

 しかも、施設維持費というオプション費用まで… 次から次へと、予想だにしなかった事実が判明。働くママへの負担が重くのしかかってきます。

 私だって、鬼母ではありません。本音では、子どもとの関わりを持ちたいし、少しでも長い時間一緒にいたいと思っています。でも、働いている以上、子どもを預けている間は仕事に集中したいのです。 「前の園に戻りたい…。」転園して3カ月たった今。常に、頭の中で「転園をどうするか」考えている私です。

(ファンファン福岡一般ライター)

あわせて読みたい
こども園にすぐ慣れた次男 大変だったのは五月病!  こども園入園後すぐに慣れた、わが家の3歳の息子。これなら安心とホッとしていたところ、5月のゴールデンウィーク明け、登園を嫌がるようになってしまいました。今回...
あわせて読みたい
入学入園後もハードだった! 3歳差兄弟のワーキングママが、過酷な日々を乗り越えた方法とは わが家は子どもが3歳差兄弟。小学校入学、こども園入園が重なりました。長男は初めての学校でわからないことが多く、次男は2歳からこども園に通っていましたが、本格的準備は年少から。なんとか準備が終わりましたが、大変なのは入学直前の春休みからでした。今回はワーキングママである私が3歳差兄弟の入学入園でハードだったエピソードをご紹介します。
あわせて読みたい
保育園激戦区で何とか入園も…わずか一年で転園 その理由とは? ずさんな保育実態が明らかになり、認定を取り消された、とあるこども園の事件のニュース。まだ記憶にある方も多いのではないでしょうか? その事件が起こった当時、子持ちの友人と集まった時に「親は、こんなに酷いって気づかなかったのかな? クレームを言えば良かったのに」と話題になったのですが、一人のママがポツリと「『これって虐待じゃない?』と思っても、言えないことあるよ。保育園激戦区で苦労して入れた園なら、なおさら。先生を怒らせたら損だと下手に出ちゃうんだよね」と漏らしたのです。果たして、彼女の子どもが通う園で、何が起きたのでしょう…。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次