意外に難しい博多弁。北九州ではバイ、タイは使わない?

昔はカッコ悪いと思われていた方言ですが、標準語圏からは人気があるようで、博多弁もその中の1つと言えます。語尾に「~バイ」、「~タイ」を付ければ、博多弁っぽくはなりますが、実際はそれほど単純ではないこの「~バイ」、「~タイ」の使い方をご紹介します。

目次

実は結構むずかしい博多弁の「~バイ」、「~タイ」使い方!

出典:ファンファン福岡

「~バイ」、「~タイ」は、どちらも標準語での意味は、断定する「~です」「~だ」となりますが、「行ったっタイ!」とは言っても、「行ったっバイ!」とは言いません。博多っ子は、語呂が悪く感じます。また、「よかタイ」も「よかバイ」も使いますが、微妙にニュアンスが違う気がします。 説明は難しいのですが、よかバイの方が自己よりの発言という印象…。シンプル故に、複雑。2つの違いを深追いすると、泥沼にはまってしまいますので、この辺で止めておきますが、にわかに使うと、ニセ博多弁だとすぐバレてしまいます。 ところで、福岡県には、福岡市と北九州市の2大都市がありますが、同じ福岡でも、北九州では、このバイ、タイは使いません。その代わりとして、「~ちゃ」を使うことが、圧倒的に多いです。 お隣の市にもかかわらず、この違いが生じているのは、九州が筑前、筑後、豊前、豊後などに別れていた中世の名残だそう。福岡市は筑前地方、北九州市は、豊前地方だったため、その当時の方言がそのまま今も残っているようです。 何れにせよ、博多の街の飲み屋に行けば、博多弁講座を開講してくれる人懐っこい人が必ずいるはず。 「博多弁使いたいんだけど…」と話しかければ、博多弁使いの達人が、喜んで無料講座を開いてくれますよ。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次