暮らし上手のヒント(9)食中毒予防のポイントを学ぼう!<PR>

 食中毒というと飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも、思わぬ食中毒を引き起こすことがあります。家庭での食中毒は、食べた人や発症する人が少人数であることが多く、風邪などの他の病気と思いこみ食中毒とは気づかれないことも。家庭で食中毒を起こさないために、予防のポイントをチェックしてみましょう。

食中毒予防のポイント

食中毒予防の基本は、(1)菌をつけない、(2)菌を増やさない、(3)菌をやっつけるです。以下のポイントを守って食中毒を予防しましょう。

菌をつけない…手や包丁、まな板などの調理器具をしっかり洗いましょう!

 手にはさまざまな雑菌がついています。食中毒の原因となる細菌やウイルスが食べ物につかないように、調理をする前、肉や魚をさわった後、トイレに行った後、食事の前には、石けんで手を洗いましょう。包丁やまな板は、魚・肉・野菜などの食材ごとに使い分けるか、食材が変わるごとによく洗って使いましょう。
 食品の保管の際にも、細菌がついている食品から他の食品に細菌がつかないよう、密封容器に入れたり、ラップをかけたりしましょう。特にドリップ(肉や魚の汁)が出る食品は注意が必要です。

菌を増やさない…食材は適切な温度で保管しましょう!

 食品の温度が高くなると、細菌が増えやすくなります。冷凍、冷蔵が必要な食品、肉や魚などの生鮮食品や惣菜などは、購入後、できるだけ早く冷凍庫や冷蔵庫に入れましょう。
 冷蔵庫に入れても細菌はゆっくりと増殖するため、調理後の食品を冷蔵庫で保存するときも、早めに食べることが大事です。

菌をやっつける…肉は中心部までしっかり加熱しましょう!

 ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅します。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事。目安は中心部が75℃で1分以上の加熱です。「たたき」や「レア焼き」では、中心部の細菌やウイルスは死滅しないためしっかり加熱しましょう。

食中毒予防の動画

食中毒予防に関する動画を紹介します。

1.カンピロバスターズ「鶏肉に潜むカンピロバクターに注意せよ!」
 毎年多発しているカンピロバクター食中毒について、予防のポイントをわかりやすくまとめた動画です。

2.鶏肉の低温料理 安全においしく調理するコツ!
 正しい低温調理の方法に関する動画です。

食中毒予防のホームページ

 下記ホームページで福岡市内の食中毒発生状況や家庭での食中毒予防のポイントを掲載しています。

その他食品安全に関する情報

食品のリコール情報

 食品衛生法、食品表示法の基準に合わない食品などについて、回収を行っている情報を掲載しています。

1.食品衛生申請等システム(自主回収情報)
 食品衛生法及び食品表示法に基づき届出された自主回収情報について掲載しています。

2.その他の自主回収情報
 「福岡県食品の安全・安心の確保に関する条例」に基づき届出された自主回収情報について掲載しています。

食品の安全性確保への取り組み

1.市の抜き取り検査 
 福岡市では、市内に流通する食品の安全性を確保するため、抜き取り検査(収去検査)を実施しており、検査結果を福岡市のホームページで公開しています。

2.輸入食品の安全管理
 輸入食品の安全性確保について、国と自治体で連携して取り組んでいます。その取り組みについての動画を紹介します。

●問い合わせ
福岡市 保健医療局 生活衛生部 食品安全推進課
Email:shokuhinanzen.PHB@city.fukuoka.lg.jp

提供:福岡市

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次