「習い事を全部やめたい…」小1の娘が話す理由とは?

 働くママにとって、子どもが小学校進学すると起こる問題、いわゆる「小1の壁」。保育園や幼稚園の保育時間より小学校は預けられる時間が短くなり、長期休暇中は子どもを一人で留守番させる状況もあります。「小1の壁」の事前情報で対策を考えていた私に起きた、予想外の「壁」をご紹介します。

目次

フルタイムに切り替えたら

出典:metamorworksiStock.com/

 一番下の子どもが小学校1年生になり、2児のママである私はそのタイミングで仕事を再開することにしました。

 子育てをしながらも仕事復帰を見据えて、「子どもが幼稚園に行っている時間だけ」ちょこちょこ仕事はしていたのですが、一番下の子どもが小学校1年生になったタイミングで、フルタイムに切り替えました。

 子どもたちの習い事も家計を圧迫してきたので、働かなくてはならなくなった現実…。1学期が過ぎ、順調に家事と育児と仕事をこなしているところに、ついにやってきた「夏休み」。子どもたちにとって「初めての本格的なお留守番」を経験させることになりました。

 一番下の子が幼稚園の時にも、小学校低学年のお姉ちゃんと二人だけで「ママが近所に自転車で急いでお買い物」くらいの時間のお留守番は経験済みだったのですが、夏休み初日、小学校1年生は涙をこらえながら
 「いってらっしゃい」と送りだしてくれました。

 夏休みが始まる前から、子どもたちに留守番について少しずつ話をしていたのですが、ちょっと前まで幼稚園児だったのに、いきなりしっかり者のお姉さんにはにはなれず。
 「玄関のチャイムがなっても出ない! 家の電話がなっても出ない! 絶対!!」と口酸っぱく子どもたちに刷り込み、テーブルの上にはおにぎり、お茶、スナック菓子を備えて私は出発。

 後ろ髪を引かれる思いで、朝からすでに汗だくで出勤です。朝起きて、自分のことだけして出勤する旦那とは大違い!! これが働くママの第一関門なのか~。

「習い事をやめたい」理由は?

出典:iStock.com/Yagi-Studio

 そんなある日の夏休み。小学校1年生がいきなり、
 「習い事を全部やめたい…」と言い出しました。

 いやいや、幼稚園から始めたピアノはあなたが行きたい行きたいと必死で私にアピールして、ご機嫌にレッスンに通ってたでしょ! 英語もお姉ちゃんの送迎に付き合っているうちに行きたいってアピールして新学期から楽しそうに通ってたでしょ!  もしかして誰かに意地悪された!? それともレベルが難しくなってスランプ!? といろいろ優しく聞いてみても、ノーリアクションの1年生。

 しばらく時間が過ぎて落ち着いた頃、小学校1年生は口を開きました。 
「だってママがお仕事してるのは、私が習い事してるからでしょ? お留守番したくないもん…」

 子どもって何でも分かっていたのか…。私が何も考えず!? きっとそんな発言や態度をしていたのかと猛省の猛暑となりました。

 確かに子どもの教育資金がこれから掛かってくるのも一つの理由だけど、働く理由はそれだけじゃないんだよ(笑)

 再開した仕事ですが、子どもに寂しい思いをさせ、心の負担になってしまうは不本意…。この葛藤は働くママみんな通る道なのでしょうか。

(ファンファン福岡一般ライター)

あわせて読みたい
子どもには習い事は必須!?意外と難しい「習い事をしない」という選択 2歳の次男が通っている幼稚園では、保護者が全体的に教育熱心。習い事はやって当たり前で、掛け持ちしている子どもも少なくありません。しかし子ども自身にやる気がない場合、無理してまで習い事をやらせるのってどうなんでしょう?
あわせて読みたい
理不尽すぎる! 怒り狂うモンペを見事に鎮めた男の子の優しい一言 モンスターペアレント、通称モンペ。自己中心的で理不尽な要求をする親を意味します。皆さんは、実際にモンペに遭遇したことはありますか?  筆者の場合、友人達と会うたびに様々なタイプのモンペ話を聞くのですが、その多くは、理不尽で話が通じず、最終的にはモンペを刺激しないように接触を避けるほか、解決策はありません。そんな敵なしのモンペを、見事に封じた一人の男の子がいたのです。彼は一体なにをしたのでしょう…。
あわせて読みたい
幼稚園の保護者役員は大変?! 現役幼稚園教諭ママが解説!  幼稚園の保護者役員。勤務している幼稚園では役員決めを毎年眺め、母親としては、わが子が通う幼稚園、小学校、中学校で役員を引き受けてきました。現役幼稚園教諭のママが、幼稚園の保護者役員について話します。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次