【男ウケ】女性のモテる趣味10選!出会いやデートのきっかけを作ろう

このコンテンツはプロモーションを含みます

 趣味をきっかけに気の合う男性と出会ったり、気になる彼とのデートにつながったりしたら、うれしい人も多いはず。

 この記事では、男性に好印象を与えやすいモテる趣味と、人によって賛否が分かれやすい趣味を紹介します。婚活やマッチングアプリで出会いを求めている人、気になる彼との距離を縮めたい人はぜひチェックしてみてくださいね!

目次

男性に好印象を与える趣味5選

出典:Adobe Stock

 まずは、男性に好印象を持ってもらいやすい趣味を紹介します。可愛らしいイメージの趣味や普段のあなたとのギャップをきっかけに、彼の気になる存在になれるかもしれませんね。

料理・お菓子作り

 料理やお菓子作りは王道のモテる趣味です。美味しいものを食べると心も体も満たされるので、男女問わず好印象を持たれやすいでしょう。

 特に婚活の場での料理の話は、相手によい印象を持ってもらえるだけでなく、相手の男性が普段どのくらい料理をする人かをさりげなくチェックできます。

 もちろん無理に「料理が趣味」という必要はありませんが、料理をするのが楽しいと感じる人はぜひ彼にアピールしてみましょう。

ハンドメイド

 雑貨やアクセサリー作り、イラストなどのハンドメイドも、手先の器用さや可愛らしさを連想しやすいため、男性にモテる趣味といえます。

 ハンドメイドが趣味の人は、彼と話しているときに作品を見せながら「これ、自分で作ったの」と伝えれば「すごいね!」と驚かれ、会話が弾むでしょう。

楽器演奏

 楽器の演奏は、時間をかけて一生懸命練習を重ねる姿をイメージしやすいため、男性からも好印象に映ります。

 ピアノや吹奏楽系の楽器であれば清楚で透明感のあるイメージ、ギターやドラムなどバンド系の楽器であれば意外な一面のアピールになりますね。

読書

 本を読んでいる女性は、男性から見ると知的で自立した女性に映ります。

 読書好きな人はもちろん、普段はあまり本を読まないという人も、待ち合わせで彼を待っているときに気になる本を読んでみれば、意外なギャップを与えられるかもしれませんね。

掃除

 きれい好きの人や特定の趣味が浮かばないという人は「掃除をするのが楽しい」とアピールするのもおすすめです。

 日常生活の中でなにげなくやっていることでも、身の回りの整理整頓ができるとよい印象が残せます。

 彼との会話の中で「休日は自分の部屋を掃除しているよ」「掃除はきれいになったのが目に見えるからやりがいがあるの」など、さりげなく伝えてみるとよいでしょう。

男性と一緒に楽しめる趣味5選

運動をするカップル
出典:Adobe Stock

 続いて、男性と一緒に楽しめる趣味を紹介します。男女問わず人気の趣味なら、出会いの場でも会話が盛り上がりやすいでしょう。2人の共通の趣味が見つかれば、彼と急接近できる大チャンスですね。

体を動かす趣味

 体を動かすスポーツは「今度一緒にやらない?」と誘いやすいことから、男性とのデートにつながりやすい趣味です。また、スポーツサークルやジムには男性が多く、新たな出会いも期待できます。

 普段あまり運動をしない女性であれば、彼に「散歩や町歩きが好き」と伝えてみましょう。散歩であればデートにつながりやすく、あなた自身も無理なく楽しい時間を過ごせるでしょう。

スポーツ観戦

 野球やサッカーなどのスポーツ観戦は男性からの人気が高く、スタジアムやスポーツバーでの出会いのチャンスも豊富な趣味です。

 あなたと彼の好きなスポーツや応援しているチームが同じなら、自然と観戦デートにつながるでしょう。また、応援するチームが異なる場合も「今日の試合は熱かったね!」とLINEを送るきっかけになりますね。

食べ歩き

 美味しいグルメを食べることは、男女ともに好きな人が多い趣味です。

 会話の中で「最近話題の〇〇を食べてみたいんだ」「気になってるお店があるんだ」と伝えれば、彼もあなたを誘いやすいはず。美味しいごはんを食べて幸せいっぱいなあなたの笑顔に、彼も思わずキュンとしてしまうでしょう。

ゲーム

 ゲームは少し前までは「男性の趣味」というイメージがありましたが、最近ではスマホゲームやオンラインゲームが広まり、男女問わず人気の趣味になりました。

 また、オンラインゲームではチームプレイやチャットなど、意外にも出会いのチャンスが多いのも注目です。離れた場所でも一緒に楽しめるゲームなら、彼との仲が深まるでしょう。

彼が得意なこと

 彼の趣味にあなたも興味があれば、彼に直接教えてもらうのもおすすめです。

 やったことがないことでも「やってみたいな。教えてほしいな」と伝えれば、彼は喜んでデートに誘ってくれるでしょう。

 男性に人気の高いカメラや音楽、スポーツなら、彼に手取り足取り教えてもらいながら自然に距離が縮まることも。自分自身の新しい世界を広げるきっかけにもなりますね。

男性にモテる趣味のポイントとは?

出典:Adobe Stock

 男性にモテる趣味にはどのようなポイントがあるのでしょうか。はじめに、男性が女性のどのような趣味に好印象を抱きやすいかを解説します。

可愛らしいイメージの趣味

 いわゆる「可愛らしいイメージの趣味」を持っている女性は、男性から異性として意識されやすいでしょう。

 気になっている彼や、婚活やマッチングアプリなどで出会ったばかりの関係であれば、相手によい印象を持ってもらったほうがその後の関係もスムーズに進みやすくなります。

一緒に楽しめる趣味

 あなたと彼の共通の趣味が見つかれば、会話が盛り上がり、彼からデートに誘われる可能性が高まるでしょう。

 気になる彼と共通の趣味が見当たらなかったり、あなた自身に趣味がなかったりする場合は「彼に得意なことを教えてもらう」のも距離を縮めるひとつの方法ですよ。

ギャップを感じられる趣味

 あなたの意外な趣味を知った男性は、普段の姿とのギャップを感じてドキッとしてしまうことも。

 清楚なイメージの女性がアクティブな趣味を持っていたり、元気なイメージの女性が可愛らしい趣味をもっていたりなど、男性は女性の「新たな一面」を垣間見るとつい気になってしまうものです。

男性からの印象が良くない趣味5選

ギャンブルをする人
出典:Adobe Stock

 趣味はあなたの個性であり、人生を明るくするものです。しかし、趣味のジャンルによっては思わぬ誤解を招いてしまうことも。続いて、男性によって賛否がわかれやすい趣味を紹介します。

ギャンブル

 最近では競馬や競艇などの競技自体の魅力が広まり、女性ファンも増えています。

 ところが、お金を賭けるイメージが強いギャンブルは、相手や伝え方によっては誤解を生んでしまうのも事実。彼と信頼関係を築くまでは、ギャンブルの話は口にしないほうが無難でしょう。

お金がかかりすぎる趣味

 美容や高級ブランドの収集、オタク活動などの「自分へのご褒美」も、大きなお金をかけていることが男性に伝わると敬遠されてしまいがちです。

 あなた自身がお金を払っていても、男性には「付き合ったらお金がかかりそうな女性」というイメージを与えてしまうことも。気になる彼の前では、買ったものや遠征の話題などは控えたほうがよいでしょう。

占い

 当たっているとつい頼りにしたくなる占い。ただし、占いの結果に振り回されがちな人は注意が必要です。

 占いに興味のない男性から見ると「自分を持っていないのでは」と不安に感じてしまうことがあります。占いにハマっていることは、あなただけの秘密にしておきましょう。

お酒

 気になる彼との仲を深めるのにぴったりのお酒。しかし、お酒を飲まない男性にとっては心配になることも。

 相手によっては「軽い女性なのかな」「お酒に詳しい女性は尊敬するけれど、自分には手が届かなそう」とハードルを上げてしまうことがあります。そのため、趣味としてお酒好きをアピールするのは控えたほうがよいかもしれませんね。

男性にモテる趣味を活かして、彼との距離を縮めよう

 気になる彼にあなたの趣味を伝えることで、相手に好印象を与えたり、共通の趣味を通じて意気投合したりなど、2人の距離を縮めるきっかけになるでしょう。

 趣味はあなたが「心から楽しいと感じられること」が大切なので、無理に男性ウケにを意識する必要はありません。ただし、相手によってさまざまな受け取り方があるのも事実です。「彼に引かれないかな?」と不安な趣味があるなら、口にしないのもひとつの方法でしょう。

 これから新しいことを始めたいと考えているなら、男性にモテる趣味にチャレンジしてみるのもおすすめです。新たな出会いのチャンスが増え、気になる彼との進展につながるかもしれませんよ。

(ファンファン福岡公式ライター / Satoko)

恋ラボ 公式サイト

ファンファン福岡おすすめ!
オンライン恋愛相談サービス「恋ラボ」

誰かに聞いて欲しい時にはプロに頼るのもひとつ。おすすめは、電話、メール、チャットから自分に合う相談方法を選べる「恋ラボ」。24時間365日受付対応していますよ。

あわせて読みたい
追う女性から追われる女性へ!男性を虜にする特徴と心がけたい5つの秘訣とは 追う女性でいるのは疲れる!できれば追われる女性になって、男性を夢中にさせたいですよね。この記事では追われる女性も特徴と、追われる女性になるために心がけたい秘訣を紹介します。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

恋愛のお悩みがある人集合!あなたが一歩踏み出せる情報を発信します。

目次