出産直前は大きなおなかで運動が制限され、出産後は赤ちゃんのお世話で体を動かすどころじゃない…。そんな産前・産後を過ごした私は、知らず知らずのうちに足の筋力ががた落ちしていました。そして出産後初の大イベント「お宮参り」で泣きを見ることになってしまったのです…。
出産で体力が落ちてしまった

妊娠中の経過に大きな問題がない場合、適度な運動を継続するようにと妊婦教室などで指導された方は多いのではないでしょうか。
私が初めて妊娠したときは、未知なる出産への恐怖から、出産時の痛みや負担を少しでも減らすことができるのなら、と、趣味のダンスを安全な範囲で踊ったり、近所をウオーキングしたりと、かなり運動を意識して生活していました。
でも、妊娠後期を迎えておなかが前に大きくせり出してくると、動きに制限が出たりおなかが張ってしまったりすることが増え、今は運動すべき時じゃないのよね、と自然と運動から遠ざかっていました。
それでもなんとか無事に出産を終えたと思ったら、今度は容赦なく始まる不眠不休での赤ちゃんのお世話。慣れない育児に追われる私は、運動する暇があるくらいならそのわずかな時間でも眠っていたい!というのが本音です。運動どころか外出さえもおっくうな状態でした。
しばらくして赤ちゃん連れでの外出が可能になると、多少活動量はアップしたものの、「安全のために」と車での移動ばかり。移動先でも階段は使用せずに、ずっとエレベーターを利用していました。
そんな日々を過ごすなか、自分でも体力や筋力が落ちているな、という自覚はあったのですが、筋トレなどをする余裕なんてありません。そのうちまた運動を再開すればなんとかなるだろうと思っていた直後のこと。
産後初めての大きな家族イベント、「お宮参り」の話が持ち上がりました。
といっても第1子で分からないことばかりの私。義父母に相談すると、実家の近くの神社に予約を入れてくれるとのことだったので、その言葉に甘えることにしました。そして迎えたお宮参り当日。神社の駐車場に着いた私は驚いてしまいました。
お宮参りでびっくり!

車を降りて最初に目に飛び込んできた光景は、駐車場から神社に向かって長く続いていく階段。産後の弱った体で赤ちゃんを抱いて、これを登りきるだと? 絶対に無理でしょ!
そんな私の絶望をよそに、夫、義父母は
「じゃあ、行こうか」と軽々と階段を上っていきます。仕方なく私も階段の手すりに手をかけつつ一歩一歩上り始めました。
ところが階段を20段も上らないうちから、心臓は早鐘のようにドキドキ。足も疲労で思ったように上がらなくなってしまい、夫や義父にどんどん引き離されていきます。
「せめて赤ちゃんを抱っこしてよ!」 前を歩く夫にそう声をかけたいのですが大きな声を出すのすらきつい…。私は途中で何度も休憩を取りながら、がくがくする足を引きずりやっと神殿までたどり着きました。私だけが疲労困憊(こんぱい)の状態でしたが、何とか無事にお宮参りの神事は終了。ほっとするのもつかの間、今度は帰り道、下りの階段が待っています。
今回は安全のために赤ちゃんを夫に抱いてもらい、私は手すりを持ちつつ、ゆっくりゆっくりと階段を下りていきましたが…。何度も膝がカクンと折れそうになって心底怖かったです。あれで着物など着ていたら確実に事故を起こしたレベル。当然のことながら、お宮参り翌日からはしばらく筋肉痛にも悩まされてしまったのでした。
神社の選択を義父母に一任して事前に確認をしなかった私も悪いのですが、長い階段などで産後の体に意外と負担のかかるお宮参り、無理は禁物です。ご家族の手を借りて、赤ちゃん連れでも行きやすい神社を選ぶなど、工夫して楽しんでくださいね。
(ファンファン福岡一般ライター)


