【本当に怖い投資の実話】FPが教える四つの失敗談

 こんにちは。福岡市のファイナンシャル・プランナー(FP)中村賢司です。  失敗は成功の元とは言いますが、立ち直るのがなかなか難しいのが投資における資産運用の失敗です。何ごとも勉強と前向きに考えられるとよいのですが、場合によっては実生活に支障が出てしまったり、借金や破産という事態を招くこともあります。  今回は、筆者が対応した相談事例から、投資の失敗談をお伝えしたいと思います。投資に興味がある人も、どんな失敗やリスクがあるのか情報を得てから始めることをお勧めします。

目次

1. 株式投資の失敗談/会社員Aさん(30代)

 Aさんは30代で資産運用に興味が持ち、株式投資をスタートしました。資金は貯金から準備した100万円です。銘柄の研究はそれほどできていなかったので、誰でも知っている大企業の株式を買い付けました。株式でのもうけも狙っていましたが、株主優待制度がとても魅力的だったので、そちらも楽しみにしていました。  購入時、会社の業績は少し悪化していました。回復は厳しい状況でしたが、大企業のため長い目で見て業績が持ち直すことを期待したこともあり、そのまま保有をしていました。しかし残念ながら倒産。Aさんが100万円で購入した株式の価値はゼロとなり、電子株券なので紙くずにもなりませんでした。ちなみに、この会社が再建されて再上場しても全く違う株として上場されますので、Aさんの株に価値が戻ることはありません。

FPからAさんへのアドバイス

 株式投資はリスクの高い投資です。まずは投資先をしっかり調べることが重要です。また一つの銘柄に集中投資するのではなく、投資先を三、四つぐらいに分散すると投資金額の全額がゼロになる可能性は低くなります。

2. 不動産投資の失敗談/会社員Bさん(40代)

 Bさんは、これから先の年金に期待が持てないため、家賃収入を老後資金にしたいと考えました。そこで新築ワンルームマンションへの不動産投資をスタート。金融機関から借り入れ、家賃から返済をしていくプランです。  毎月の家賃収入をローン返済や建物管理会社に支払う経費、修繕積立金などに充てる計画だったのですが、実際は思ったほど家賃を高くすることができませんでした。  そのうち固定資産税などの出費もあり、家賃収入だけでランニングコストが賄えず、毎月の収支が赤字となりました。給与所得と合算しても、確定申告をしても節税分以上の出費が続き、売却を考えました。しかし購入価格どころかローンの残債分の価格でも売れず塩漬け状態になってしまいました。

FPからBさんへのアドバイス

 区分所有のワンルームマンションやアパートへの投資は、立地を吟味し、初期投資を抑えることが重要です。新築物件でスタートしても、後からどんどん新築物件が供給されますから競争力が落ちてきます。価格が落ち着いている中古物件への投資がお勧めです。また借入金の返済+ランニングコストは必ず発生するのでその点もご注意ください。

3. FX投資の失敗談/共働きCさん(20代)

出典:ファンファン福岡

 インターネットやテレビで盛んにCMをしていたFX(外国為替証拠金取引)に興味をもったCさんは、共働きということもあり、自分のお小遣いと結婚前にためていた200万円を使って取引をスタートしました。  FX取引は簡単にいうと二つの通貨で取引を行い、通貨が上がるか下がるかを予想するものです。株式の投資にはまとまった資金が必要ですが、FXでは4000~5000円程度の少額で始められます。スマートフォンのアプリではゲーム感覚で、平日なら24時間取引ができます。そしてFXの大きな特徴の一つに、自分が持つ資金以上の取引ができるレバレッジ機能があります。簡単に言うとFX会社にお金を借りて取引を行うことです。  レバレッジを使うと大きな利益を目指すことができる一方で、損失が出た場合の額も大きくなります。Cさんは200万円を使い切っただけではなく、レバレッジで大きく膨らんだ損失も支払うことになってしまいました。

FPからCさんへのアドバイス

 FXは値上がり・値下がりを予測するというゲーム的要素があり、ついつい夢中になりがちです。また信用取引で手持ち資金以上の取引が簡単にできますので、レバレッジは低め、急激な値動きがあった時に取引をストップさせるロスカットをちゃんと設定しましょう。

4. 投資信託の失敗談/リタイアしたDさん(60代)

 Dさんは40年近く会社員として働き退職金を受け取りました。2000万円近くのお金が一気に銀行口座に振り込まれるのは人生で初めての経験です。とても気持ちが豊かになりましたが、年金だけでは老後の十分な資金にならないと考え、資産運用を考えました。退職金を資金として使おうと、金融機関の窓口に出向いて相談して決めることにしました。  それまでDさんの投資経験といえば生命保険の養老保険のみで、知識はないのと同じでした。窓口では退職金用特別金利の定期預金と投資信託のセットを勧められました。「金利も高いし、じゃあそれを」と、言われるままにDさんの退職金運用が始まりました。  実際に始めてみると、定期預金の金利が高いのは短期間で、購入している投資信託は毎月分配型でした。分配金の金額も高く、スタート時には定期に分配金が出て安心していていましたが、ある日、金融機関からの書類を見ると投資に回している元本が大きく減っていました。

FPからDさんへのアドバイス

 退職金はまとめて受け取ることが多いと思いますが「何か運用をしなければ」と焦る必要はありません。ゆっくり考えても大丈夫です。退職金を運用しながら何年かけて取り崩しをするのかを考えることが重要です。  毎月分配型の投資信託は大部分の商品が元本を取り崩して、分配金という名前で契約者に配分されています。そのため、いわゆる元本割れ状態になっていることが多い商品です。大事な退職金は減らさない運用が重要です。

投資のリスクと自分の許容度を知ろう

出典:ファンファン福岡

 そもそも論になりますが、投資にはリスクがあります。「絶対に資産が増える」「必ず成功する」という方法はありません。この場合のリスクは値段のぶれ幅のこと言います。  このリスクをどれぐらい許容できるかが投資判断では重要です。例えば、ある投資商品で資産運用し、10万円損失が出たら自分の生活にどれぐらいの影響があるかを考えてみましょう。  10万円の損失が出たら生活ができないのか、1回の損失なら大丈夫なのか、3回出たら駄目なのか。人によって許容度はさまざまですが、自分の中でどれぐらいの損失が発生すると投資の継続をストップするのかをきちんと考えてスタートしましょう。  また、個人投資家の心理としてよく見られるのが下記の例です。  (1)もうけが出ているうちに売却して利益を確保しよう  (2)値下がりして、いま売るのは損だから、値上がりするまで待とう  思い当たる人も多いのではないでしょうか。(1)と(2)を繰り返すと、手元には利益が出ていない金融商品しかなく、投資の意味がなくなっていることが多いのです。この場合、投資する分野や金額などを見直すことが、それ以上の損失を避ける意味でも重要です。  一獲千金は夢がありますが、投資をゲーム感覚で行うと失敗する可能性が大きくなります。投資の目的は利益を出すこと。そのためには損失を最小限にして、資金を必要以上に失わないように分散・長期・積立で投資をすることと、いくらまでであれば損失を受け入れることができるか決めておくことが大事ですね。

出典:mymo

投資初心者にお勧め! ほったらかしで大丈夫な「投信信託の選び方」

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次