皆さんは雛人形の本来の役割を知っていますか? 娘が生まれたお祝いに雛人形を買ったり贈られたりする方は多いと思いますが、わが家の雛人形が悲劇のきっかけになろうとは…。今回は、私たち家族に起きた不思議な出来事についてお話しします。
飾りつけは重労働
私の実家には、7段飾りの雛人形があります。私が生まれたときに祖父母が買ってくれたもので、毎年2月中旬から3月初旬まで客間に飾っていました。
雛人形は立派なぶん、飾りつけは重労働です。雛壇の横幅は約1m30cm、屏風を含めた高さは約2m。人形は総勢17人で、道具など細々とした飾りもあります。母と一緒に飾っても2時間以上かかるため、出すのが大変です。
私は大学進学と同時に上京し、実家を出ました。そして2月、母から
「雛人形を飾るのをやめようと思うんだけど」と電話を貰います。母1人で雛人形を出すのは難しいため、もし飾るとしたら「出す・しまう」の作業で、私が2度帰郷せねばなりません。面倒だしお金も… と考えた私は2つ返事で承知しました。
大学が春休みに入った2月末、実家に帰省しました。去年まで雛人形が飾られていた客間が今年はがらんどう。寂しさを感じましたが、重労働から解放された安心感のほうが大きかったです。
不幸な出来事が次々に
3日後、都内の賃貸へ帰りました。部屋の前で鍵を出すためバッグに手を入れましたが、鍵がない? そういえば外出時に急いでいたためコートのポケットに突っ込んだ気がします…。コートは実家で変えており、行きに着ていたものは実家に置いたまま。あわてて実家に電話すると、やはりコートに鍵がありました。
都内から実家まで、電車と新幹線を乗り継ぎ約3時間。夜遅いため、実家にたどり着く電車はありません。明日行くとしても、今夜の宿を確保せねば。友人に連絡するものの、運悪く誰も捕まりませんでした。
仕方なくネットカフェへ向かいますが、途中でおなかが鳴ります。出費を抑えるためファストフード店へ。普段は節約のため外食を控えていましたが、この時ばかりは仕方ありません。
「いらっしゃいませ~!」声を掛けられカウンターに立つと、店員さんが私の顔をじっと見つめます。
「もしかして○○さん?」
店員さんは、なんと高校の部活の先輩でした。地元から離れているのに、まさかの偶然。先輩も驚いている様子です。高校時代の上下関係に厳しかった先輩に苦手意識を持っていたため、会いたくない相手です。
こんなことってある?! 鍵を忘れたのは自分のミスとはいえ、そう思わずにはいられません。しかしハプニングは序の口。さらに不幸な出来事が続くのです。
雛人形は「身代わり人形」
その1カ月後、街を歩いているとひったくりに遭いました。現金やクレジットカードを盗られて警察に届けたものの、戻ってきませんでした。そして不幸は家族にも。父は体調不良で病院へ行った結果、難病を患っていることがわかりました。母は仕事先で不祥事が起こり、平日土日を問わず出勤して対応に追われます。実家の猫までも原因不明の嘔吐によって衰弱…。
次々と不幸が起き、私と母は「雛人形を出さなかったからでは?」と話すようになりました。
雛人形は本来、持ち主の代わりに不幸を引き受けてくれる依り代(よりしろ)だといわれています。しまいっ放しにしたせいで引き受けてもらった18年分の不幸がのし掛かったのでは…。そう思わずにはいられませんでした。
私と母で神社にお祓いへ行き、以降、悪い出来事は起こっていません。父の病状は薬によって安定し、発覚前と変わらない生活を送っています。母の職場の状況も対応が早かったためすぐに落ち着き、猫も暖かくなる頃にはけろっとしていました。
偶然が重なっただけかもしれませんが、もうこりごり。翌年はお内裏様とお雛様だけでも出すことにしました。見慣れたお雛様の優しい表情を見ると、私の気持ちはホッと安らぎ、母も
「飾ってあると落ち着くね」と頬を緩めていました。
そして現在、私には息子がいますが「端午の節句」や「七五三」など、子どもの健やかな成長を祝う行事は積極的に行うことにしています。そして実家では、雛祭りにはお雛様を飾り、5月に孫の鎧兜を飾るようになりました。今年も家族の幸せを願い、節句を祝いたいと思います。
(ファンファン福岡公式ライター/芦谷)