保育園のメリット・デメリットとは?保育士ママライターが解説します

子どもを育てていくにあたり、保育園に入れるか幼稚園に入れるかの問題は誰もが通る課題の一つ。最近は幼稚園と保育園の機能を併せ持つ子ども園という施設も増えてきており保護者の選択肢がさらに広がっています。今回は、共働き世帯の多くが利用する保育園のメリットやデメリットについてまとめてみました。

お子さんを安心して預けられるように、保育園を選ぶポイントなどもご紹介します。これから保活を始めるママ達は是非参考にしてみてくださいね。

目次

保育園ってどんなところ?

写真AC

保育園とは、保護者が仕事や病気などに理由により家庭で子どもの保育が十分に行えない場合、家庭にかわって保育する施設のこと。児童福祉法に基づき設置されており子どもの健全な成長をサポートする役割も担っています。

保育園には0歳から入園できるので、早期に復職したい場合や保護者が介護や病気などで小さい頃から預けたいという時の受け入れ先になります。

幼稚園と保育園の違い

子どもを預けられる施設として保育園の他に幼稚園もありますね。保育士や幼稚園教諭でないと、二つの施設の違いがよく分からないかもしれませんが、幼稚園と保育園は入所基準や管轄など大きな違いがあります。

管轄の違い

幼稚園と保育園はおおもとの管轄が異なり、幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省となります。働く職員の資格もことなり、幼稚園は教諭免許である「幼稚園教諭免許状」が必要。保育園では国家資格となる「保育士資格」が必要になります。

保育対象年齢

保育園は、先ほど述べたように0歳から入園が可能。幼稚園は、3歳になった春(4月)から入園できます。いずれも小学校就学前まで子ども達が過ごせる施設です。

入所条件

保育園は、保護者が就労や介護などで日常的に子どもの保育を行えない場合に家庭に代わって保育する場所です。申し込みする際には、各市区町村に申請します。保護者の就労証明書などを準備しどの程度勤務するのか、近くに子どもを保育できる家族はいないのかなどをチェックされます。

幼稚園に入園したい場合は、就労条件は特にありません。各幼稚園へ直接申し込みをして面接などを行います。

保育時間

保育園の標準保育時間は8時間。7時30分頃から18時くらいまで開所している園が多いです。日曜祝日および年末年始以外は開所しています。

幼稚園の標準保育時間は4時間。9時から14時くらいを保育時間としている場合が多いでしょう。幼稚園は、行事の前後や職員の研修などで月に1,2回11時30分お迎えなどの午前保育になることもあります。小学校と同じように夏休み・冬休み・春休みがあります。

保育園の種類

保育園には、規模や施設、職員の配置基準などでいくつかの種類に分けられます。同じ保育園という名前でも大規模な認可保育園と家庭的な小規模保育園では雰囲気も異なります。

認可保育園

認可保育園は施設の広さ、職員数、設備など国が定めた認可基準を満たし、都道府県知事に認可された施設のこと。各地方自治体が運営する公立と、社会福祉法人などの民間が運営している私立の2種類に分けられています。対象年齢は0歳から就学前。

一般的に広い園庭があったり園舎も大きく施設面でも充実しているイメージですね。

小規模保育園

小規模保育園は、待機児童の解消を目的として開設された低年齢児を保育するための施設。対象年齢は原則0歳児から2歳児。3歳児クラス以降は連携する認可保育園に入園できたり、新たに保育園や認定こども園へ申し込みする必要があります。

利用定員が 6人以上19 人以下の小規模な施設できめ細やかな保育を行っています。家庭的な雰囲気の中で保育を行いたいという人や、駅近で送迎が便利で選ぶという人も多いでしょう。

認定こども園

幼稚園と保育園の両方の特徴をあわせ持ち、教育・保育を一体的に受けられる施設が認定こども園。近年従来の保育園や幼稚園が認定こども園へ移行しつつあります。

就労の有無に関係なく入園できるのですが、保育認定された場合は保育園と同等に保育時間が長く預けられます。夏休みや春休み中も保育認定された場合は保育を実施。

認可外保育園

認可外保育園は自治体の基準を満たしていない民間の保育園。基準を満たしていないというと不安になりますが、児童福祉法などに基づき、自治体や市区町村が施設へ立ち入って調査をするなどもしています。

保育料は認可保育園より比較的高額な傾向に。その分英語教育や独自のサービスを展開しており、あえて認可外保育園へ通わせたいという家庭もいます。

保育園のメリット

写真AC

子どもが小さいうちから保育園に預けることに罪悪感を抱いてしまう保護者も少なくありません。しかし保育園は可哀そうな場所ではなく、子どもが健全に安心して過ごせる第二の居場所と考えてみてください。

保育園には親にも子供にもどちらにもメリットがあります。

夫婦で共働きができる

保育園は0歳児から入園できる施設です。産休・育休の後、正社員として早く社会復帰したいという方にはなくてはならない施設。延長保育などを利用すれば朝7時頃から夜8時くらいまで預けることもできます。忙しい共働き世帯にとって、子どもを長時間預けられるのはありがたいですね。

幼い頃から集団生活でさまざまな体験ができる

保育園で幼い頃から生活すると、親や兄弟以外の保育士・友達など沢山の人と関わることになります。家庭で過ごすよりも多くの刺激を受けて、社会のルールや集団生活における人との関わり方を学ぶこともできるでしょう。

お友達とのやり取りを通して物や人を大切にすること。行事などでは力を合わせて取り組むことの大切さを学ぶこともできます。

おつむ外れなど成長が早い場合も

保育園で生活するとトイレトレーニング(おむつ外れ)や、食事の進め方などが家庭だけで行うよりもスムーズに進むことがあります。保育士の上手な促し方によって排泄に興味をもったり一人でご飯を食べられるようになるとお家でも楽になるでしょう。

クラスのお友達との関わりも成長発達に大事です。たくさん言葉のやり取りをしたり、友達や保育士をまねっこすることによって言語の獲得などもしやすいといえます。

保育士に育児相談ができる

家庭でマンツーマンで保育を行っていると、育児のストレスがたまったり子どもの成長発達に関する悩みを家庭内だけで抱え込んでしまうこともありますね。

保育園に通うようになると、毎日の子どもの様子を保育士と共有することができ、子ども一人ひとりの発達段階や様子に合わせてサポートしてくれます。育児に関する困りごとなどがあれば遠慮なく保育士に相談してみてください。

保育園のデメリット

写真AC

仕事と育児の両立がしやすい保育園ですが、捉え方によってはデメリットに感じることもあるでしょう。事前にデメリットとなりうる点を把握しておくと対処法なども考えて臨機応変に対応できるかもしれません。

子どもとの時間が減る

小さなうちから保育園に預けることで子どもと触れ合う時間が家庭保育に比べると圧倒的に少なくなってしまいます。可愛いかわいいわが子と離れる寂しさ・罪悪感は特に母親にとっては最大の悩みになるかもしれません。

保育園から帰宅しても、お風呂に夕飯の支度、ご飯を済ませるとあっという間に就寝時間。ゆっくり過ごせる土日を大切にしたいですね。

費用がかかる

保育園に入園すると保育料がかかります。仕事復帰をするとはいえ出費が多くなるのも不安材料に。保育料金は、国の制度により令和6年現在3~5歳の子どもは無償化されていますが、共働き世帯の中では0歳~2歳までの間は出費がかさむ傾向に。

認可外保育園はさらに保育料が高い園も多いので申し込みする際には事前に確認しておくとよいでしょう。東京都や福岡市、市川市などでは0歳~2歳の第2子の無償化が実施されるなど自治体によって独自の補助金制度がある場合も。

感染症にかかりやすい

家庭保育をしている子に比べると、保育園で集団生活をすることでお友達の風邪がうつったり、流行の感染症にどうしてもかかりやすくなってしまいます。

園でも湿度管理や換気、消毒などで感染を防ぐ努力はしておりますが低年齢児の場合はマスクをすることも困難になるためリスクが高くはなってしまいますね。

手洗いうがいを習慣づけたり、予防接種をしていくなどで健康管理を家庭でも気を付けていきましょう。

登園準備など保護者の負担増

保育園入園がきまると、園で必要なアイテムを揃えたり一つ一つの持ち物に名前書きをする必要があります。入園までの期間が短ければ短いほど忙しくなり保護者の負担も増えるでしょう。

また、登園始めると朝の支度にも追われてしまいます。自身の出勤準備に加え、子どもの登園準備、洗濯や掃除、夕飯の下ごしらえなどもあり毎日バタバタになってしまうかもしれません。保育園によっては子どもの様子を記入する連絡帳もあるためさらに時間がかかることも。

夜できることは就寝前にやっておく・夫婦で分担して家事を行うなど一方に負担が偏らないよう協力して乗り越えましょう。

チェックしたい保育園選びのポイント!

写真AC

保育園とひとくくりにしても、種類や保育方針などで雰囲気も個性も異なります。どの保育園がいいかは、各家庭の理想や教育方針によっても変わります。保育園を選ぶ際には、以下の項目を意識して保活を進めるとよいでしょう。

送迎がしやすいエリアから候補をいくつか挙げる

子どもを送迎する際には多くの場合自宅と会社の往復途中に行います。自宅の傍か、駅近の保育園など送り迎えがしやすい場所にある保育園はどこなのか、マップを見ながらある程度絞り込んでみましょう。

父母共に送迎する場合は、両方の通勤経路を考えて選ぶとどちらの負担も同じくらいになるため登園後も夫婦間でもめることも少なくなりそうですね。

待機児童は各市町村のホームページでわかる

希望の保育園が見つかっても、待機児童が多いとすぐには入れない場合が多いです。特に人気のある保育園だと0歳の時に入所できないと難しいなど激戦をしいられることもしばしば。

復職を急がれるなら早め早めの行動を。各保育園の待機児童数などは自治体のホームページなどで公表されています。是非一度チェックしてみてください。

必ず園見学をして特色や施設を確認しよう

ホームページや、利用者の口コミだけでは実際自分たちが知りたいことなどが分かるわけではありません。大事なお子さんを預けるのですから、実際に園を見学して園長先生や保育士の方のお話を聞いて、保育方針や施設・周囲の環境などもチェックしておくとよいでしょう。

例えば、アレルギーのあるお子さんなら給食は除去食を対応してくれるのか、保育士の人数や看護師なども常駐しているのかなども気になるところ。

保育園によっては、通常保育の中で体操や英語教室を行うなど保育活動にも個性がでてきます。お子さんにどんな体験をしてほしいかなどの希望も事前にあげておくと比較しやすいですよ。

各家庭のニーズに合った園を選ぶ

在宅ワークなどで比較的時間に融通が利くお仕事なら、行事がさかんな認定こども園を選んで子どもとの時間を増やすなどもあり。夫婦共に勤務時間が長いなら、延長保育を長めに設定している保育園を選ぶなどもよいですね。

ここであげたメリットやデメリットも、捉え方次第では逆転することもあるでしょう。まずは夫婦でどんな園に大事なお子さんを預けたいかを話し合い方向性を共有しておくことが大切です。

参考文献:総合施設モデル事業評価委員会(第4回)配付資料 [参考資料2] [幼稚園教育要領と保育所保育指針の対比表]-文部科学省 (mext.go.jp)

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

6歳と11歳の娘の育児真っ最中のママライターです。結婚前は保育士として私立保育園で約3年間勤務経験あり。保育士目線と母親目線で子育ての悩みに寄り添えるような記事を書いていきたいと思っています!

目次