気になるアレコレをピーチョがアンケート! 皆さんのリアルな声を紹介するコーナーです。今回は読者に「他県では珍しい福岡の習慣(福岡あるある)」を聞きました。
1位 体育の時、かけ声で「ヤー!」と言うこと(回答数130)※以下同様

●ありきたりですが体育の掛け声。小6で転校してきて驚きました。(40代/女性)
●体育の時の掛け声「回れ右!」「やー!」「全体止まれ!」「1.2.3.4.5!」。(30代/女性)
●やっぱり小学校での立ち上がる時のヤーの掛け声。まだ幼き頃の子供達の可愛かった事。今は孫で味わえていますけど愛しいです。(60代/女性)
2位 ごみの回収が夜間にあること(105)
●ゴミ収集が夜なので朝は綺麗な街でいいなといつも思います。大阪の時は朝の収集だったので。(50代/女性)
●夜のゴミ捨て。大学生の時夜遅くにバイトから帰っていて、怪しい男性につけられて怖かったけど、ごみ収集車が通って助けてもらえたのでとても安心したことがありました!福岡市以外でもやってほしい!(30代/女性)
●家庭ごみの回収が夜なのは他県から驚かれます。(20代/女性)
3位 ラーメンの食文化(40)

●ラーメン頼むときに、聞かれる前に麺の硬さを店員に伝える。(40代/女性)
●飲んだ後のシメのラーメン。(50代/女性)
●替え玉文化。(30代/女性)
●ラーメン屋さんでの麺の種類が豊富な気がします。他県はそれ程ないのでは…ラーメン好きな自分としては嬉しいですね。(60代/男性)
4位 うどんの食文化(33)
●日常においてラーメン屋さんよりうどん屋さんに行く方が多い。(20代/女性)
●うどんが柔らかい。鍋の〆でうどんを入れてクタクタに煮込んでいたらドン引きされた。(40代/女性)
●他県では、ソウルフードがラーメンと思われているが、うどん派が結構多い。(40代/女性)
5位 肉まんに酢醬油(しょうゆ)・ポン酢をかける、初詣の三社参りの風習(31)
●肉まんに酢醬油をかける。県外で購入したときになくてビックリした。(40代/女性)
●コンビニで肉まん買ったら酢醬油が付いてくる。(30代/女性)
●私は福岡の生まれではないので、初詣に3社お詣りするのが珍しいし大変だなと思う。(50代/女性)
●お正月の三社詣り。息子が東京の大学に進学した最初のお正月に三社詣りをしようとして他県出身の友人より珍しがられたということがありました。(60代/女性)
7位以下はこちら!

7位:焼き鳥屋のメニューに豚バラがあること(29)
●焼鳥屋なら行くと、初めに「豚バラ!」と言ってしまう。他県の友人から、どうして豚なのかと不思議がられた。(50代/女性)
●焼鳥屋なのに豚バラの注文が多い。(50代/女性)
8位:バス停では並んで待たない(26)
●バス停で並ぶ習慣がない事。他県から引っ越してきて最初どこに並べばいいのか全然わからなかったです。(30代/男性)
●バス停では並ばない(いろんな方面に行くバスが同じバス停にたくさん来るため)。(30代/女性)
9位:お雑煮やおせちの具材にカツオ菜やブリが入っていること(17)
●具沢山のお雑煮。家庭それぞれと思いますがブリ、かつお菜、お餅、鶏肉、蒲鉾、少量のスルメ、昆布が入っています。(50代/女性)
●お雑煮に「かつお菜」を使う所!我が家で当たり前のようにずっと使っていたのですが、他県出身の夫に「え??何それ??鰹の味なの??」と存在自体知らない事に驚きました笑。(30代/女性)
10位:嫁ブリの慣習(10)
●結婚して、初めての正月に、嫁の実家にブリ(魚)を贈る。「嫁ブリが、よかった」と感謝の印。(60代/男性)
●お嫁さんをもらったら年末に(ぶり)をお嫁さんのご実家にお届けすること。(70代以上/女性)
その他、こんな【福岡あるある】も!

●車がすれ違うことを離合という。(30代/女性)
●海苔といえば、味付け海苔!他県は焼き海苔を使うことが多いそうです。(40代/女性)
●兎にも角にもソフトバンクホークス!野球の球団はソフトバンクホークス以外には考えられず、小さな頃から応援歌が歌えてしまう。(40代/女性)
●電車が混んでいても優先席が空いている事が多い。(40代/男性)
●子連れに優しい!5ヶ月の息子を連れて歩くと、100%声をかけられます。他の街ではあまり経験がありません^^(40代/女性)
●山笠の時期の男衆は、きゅうりを食べない!(70代以上/女性)
●大晦日の日に大物を喰うと言うのでクジラを食する。私だけですか?(70代以上/男性)
●店に酒を呑みに行く際は何軒かハシゴするのが前提。福岡生まれ福岡育ちの自分は当たり前と思っていましたが、他県から来た人には珍しいようです。(40代/男性)
●福岡県民は無意識で福岡に誇りを持っており、卒業後も都会に出ず福岡に残りがち。(30代/女性)
●我が家の近辺だけなのかな。節分は部屋を真っ暗にして大豆以外にお菓子や硬貨も撒く。70年以上は続いてます。(70代以上/女性)
●屋台などで話しかける(福岡のいいところを教えたがる)。(40代/女性)
●行くと言うことを福岡県人は、来ると言う。例えば今からそっちに行く→今からそっちに来るけんと言う。(60代/女性)
●久しぶりの友達、知り合いに会った時「ヤー久しぶり」じゃなく、「ワ??何しよっと」と言う(笑)。(70代以上/女性)
●バスだらけ!バス停でバスが連なってたり並んで走ってるところ。(30代/女性)
●博多手一本で、何でも締めるところ。その時何故か滑舌よくはっきり言わずに、早口でまくし立てている。何でだろう?何言ってるか全然聞き取れない。(50代/女性)

●福さ屋の9時をお知らせします、ピシッ!(40代/男性)
●めんたいこは毎日食べてない。お高いから。(50代/女性)
●私たちは当たり前のようにごぼう天うどん食べてますけど他県ではごぼう天すらないお店もあって??(60代/女性)
●朝課外がある事。(40代/女性)
●鞄を「からう」ということ(他県では「背負う」)。(30代/男性)
●電車降りる時に、入り口付近の人が動かない(東京なら蹴飛ばされそう笑)。(30代/女性)
●西鉄の普通から急行への乗り換えは電車から降りずに急行が来てから降りて移動すること。先日電車内で男性陣が他県から来た同僚にドヤ顔で話してました笑。(40代/女性)
●バス会社が圧倒的に西鉄バス。(40代/女性)
●「原」を「ばる」と読む。(20代/女性)
●焼鳥屋のキャベツ先出しされること。また、そのかけダレが美味しすぎる~。(60代/男性)
●サンノーガーハイと言う掛け声とか珍しいですね~。(50代/男性)
●飛行機が街スレスレを飛んでいても驚かない。(20代/女性)
●韓国旅行は日帰り。(30代/女性)
●家でももつ鍋を食べるところ。熊本と京都に住んだことがありますが、もつ鍋といえば外食で行く場所でした!(30代/女性)
●関東に住んでいたので、醤油が甘いことに衝撃を受けました。(30代/女性)
●片付けることを「なおす」と言うこと。※使用頻度がダントツで高く、毎日言ってます…。(30代/男性)
●天神での集合場所が「大画面前」で伝わるのは福岡市民。(20代/女性)
●いちご狩り、毎年違うところに行きたくなっちゃう。日帰りで行けるところが多いのが福岡の良いところのひとつ。この時期はいちご狩りで春を感じたいところです。色々な地域、色々な農家さんが作ってるいちごをたくさん体験できるのが、福岡あるあるかなと思います!(40代/女性)
ピーチョの独り言

住んでいるとなかなか気づかない“福岡あるある”が多数寄せられました! 福岡県民はもちろん、他県から移り住んだ人も共感する内容だったのでは。ちなみにピーチョは「ラーメンはバリカタ派」だそうです(笑)


