「ご近所の方から野菜をいただく」なんてことは、どこにでもある自然な日常風景だと思っていました。しかし、一度野菜をいただいたことがキッカケでこんなご近所トラブルに巻き込まれてしまうとは、夢にも思わず…。
野菜をくれた近所のおばあさん

ある日、幼稚園になる息子の自転車の練習で裏手の住宅地まで行きました。すると、そこに住んでいる70代のおばあさんに話しかけられたのです。
「自転車エライねぇ! どこの子?」と声をかけてくださったので、私が近所に住んでいることを話しました。
すると、おばあさんが
「野菜を育ててるんだけど、私一人だと余るから持って帰って!」と、いくつか野菜を持たせてくれたのです。
「いただいても良いんですか?」と聞くと、
「腐らせるのももったいないから」と言うので、お言葉に甘えていただいて帰りました。
さっそく夕飯に野菜を使おうとすると、なんと野菜の大半が傷んでいたのです。
「えっ…」と思いつつ、仕方がないので食べられない部分は捨てることにしました。
「お礼がない」と悪口を言いふらされた私

数日後、近所を歩いているとまたおばあさんに
「野菜どう?」と声をかけられあまり乗り気ではなかったものの、断りきれずもらってしまいました。
ちょうど買い物帰りで焼きたてのパンを持っていた私は、その場でおばあさんにお礼としてパンを渡したのです。おばあさんは
「お礼なんていいのに~!」と言いつつ、喜んで受け取ってくれました。
しかし、帰ってから野菜を見るとまた傷んでいて…。仕方なく、再びゴミ箱へと捨てたのです。
「傷んだ野菜ばかり要らない!」と思ったものの、おばあさんの
「いいから持って帰って!」という勢いに負け、その後も断れずにいた私。もちろん、お礼のパンやフルーツも何度か持って行きました。
後日、自治会に参加したときのこと。ご近所の奥さんが、人目を気にするようにコソッと私に
「裏のおばあさんから野菜もらってる?」と聞いてきたのです。
うんと答えると、
「おばあさん、あなたのこと『野菜をあげてもお礼がない』って町内で言ってるらしいよ」と!
思わず
「え!? お礼は何回か渡してるよ?」と言うと、
「あの人、嘘つきで有名で揉め事も起こしてるから、あまり関わらない方がいいよ」と。しかも、
「生ゴミもチェックしてるらしいから気をつけて」と言うのです。
そのとき、私はハッと怖くなりました。もしかすると、私が傷んだ野菜を生ゴミに捨てているのをおばあさんが見てしまい、それが悪口へと発展したのかもしれません…。
「野菜は結構です」そう言うと驚きの態度に!?

波風を立てずおばあさんと縁を切るべく、後日私は菓子折りを持っておばあさん宅を尋ねました。
ご本人が出てきたので私は
「実は実家から野菜をたくさんもらえるようになったので、もう野菜は大丈夫です。今まで本当にありがとうございました」と、菓子折りを渡しました。
するとおばあさんは
「えぇ? うちの野菜も余ると腐るんだけど」と不服そうに言うので、心の中で「腐った野菜ばかりもらってたけど…」と思いつつ、グッとこらえて丁重にお断りしました。
おばあさんは菓子折りを奪うように受け取り、しかめ面のまま玄関のドアをピシャッ! と閉めたのです。
その後は野菜をいただくことはありませんが、挨拶してもこちらを睨むように無視をされるので「やっぱり縁を切って正解な人だった」という印象です。
今後は、あまり知らない方から物をもらうのは絶対にやめようと心に誓いました。
(ファンファン福岡公式ライター/餅キナコ)


