突然ですが、アサリの旬をご存じですか?アサリの旬は、春から初夏にかけて。潮干狩りは、3月からGW明けが最盛期で、夏の貝は腐敗しやすく、貝毒を持っている場合もあるので、夏に潮干狩りは行われないそうです。先日、旬をすぎたアサリが、わが家で大事件を起こしました。一体なにがあったのでしょう。
姑がくれたアサリ

9月のある日、姑から季節外れのアサリを貰いました。
わが家は毎年、潮干狩りに行くほどのアサリ好き。酒蒸しやクラムチャウダー、ボンゴレ、炊き込みごはん。さまざまなアサリの献立が浮かびます。さっそく夜の食卓でアサリをふるまおうと、姑に
「おうちで砂抜きをして、美味しくいただきますね」と伝えると、
「もう砂抜きしてあるから、すぐに調理しても大丈夫よ」と太鼓判を押されました。
アサリと塩水が入った容器のフタを、少しずらして中身を確認したところ、スンッと生臭さが鼻をつきました。おかしいな? と思いましたが、磯臭いだけかもしれません。少し気になりましたが、容器ごと冷蔵庫に入れました。
調理をしようとすると…?
朝、姑からアサリを貰って、夕方です。そろそろ夕飯を作ろうと、冷蔵庫からアサリを取り出しました。容器のフタをあけると、やはり生臭さが気になります。心なしかアサリ達は、でろーんと舌を出すように、水管やあしが出たままで、つついても動きません。普段、潮干狩りでとってきたアサリを砂抜きした時は、一晩経ってもアサリは元気で、水管やあしを動かしたり、ぴゅうぴゅうと水を吹き出したりしています。
半開きの貝もあり、
「あれ?砂抜き済みのアサリは、こんなに動かないものかしら…」と怪しく思いました。
けれど、せっかく姑から貰ったものです。調理しないわけにはいきません。生臭さを隠すため、普段より料理酒を増量して、酒蒸しにすることにしました。鍋に元気のないアサリと料理酒を加え、フタをしてから火にかけます。中火で10分ほど煮て、フタをあけた瞬間…

もぁぁぁぁ〜と、酷い悪臭が立ちのぼり、鼻と目を攻撃してきました。その臭いは、まるで生ゴミを煮詰めたような悪臭で、頭がクラクラとして耐えられません。
「おぇっ…おぇ…」とえずきながら、フタをしめました。涙目のまま、三角コーナーに鍋の中身をぶちまけます。 普段は、一滴も残すまいと美味しくいただく、アサリの酒蒸しのお出汁が、酷い悪臭汁に…!
排水口に流れていく悪臭汁の臭いが、さらに立ちのぼり、吐き気が止まりません。約10分間、水を流して、ようやく排水口から悪臭汁の臭いが流れていきました。三角コーナーにぶちまけたアサリを拾い集め、ゴミ袋を3重にして、きっちり封をしてゴミ箱に捨てましたが、キッチンはもちろん、リビングも生ゴミをぶちまけたような悪臭に包まれていました。
ちなみに、この悪臭事件を目撃したのは、私だけ。子供達は、お風呂でキャッキャッと遊んでいたので、難を逃れましたが、お風呂からリビングにやってきた子供達は、すぐさま悪臭に気づきました。
「くっさーーー!!なにこの臭い?!ママ、でっかいおならしたの?おなら、おなら、プププ~!」 悪臭に襲われた上、臭いおならをした人扱いされるなんて、踏んだり蹴ったりです。
姑に怒りの電話!
そもそも、この悪臭アサリをよこした姑は、どういうおつもりなのでしょう。頭に来て姑に連絡をしました。
「お義母さん、今朝貰ったアサリですが、たぶん腐ってます! まだ食べていませんよね?」 義実家でも今晩の献立は、アサリの酒蒸しの予定だったそう。まだ調理前で、冷蔵庫に入ったままだったので、悪臭には気づかなかったようです。あらためてアサリの出所や買って来てからの保管方法を確認すると、どうも姑が砂抜きに失敗していたようです。
以前テレビ番組で、
「潮干狩り後のアサリは、塩水に入れる。冷蔵庫に入れると、アサリは寒すぎて砂を出さないので、一晩室内において砂抜きをするといい」と放送しているのを、姑は見たのだそう。
春から初夏にかけては、室温もさほど高くないので、一晩室温のまま放置しても大丈夫なのでしょう。ところが、この残暑も厳しかった9月に同じ方法で砂抜きをしたのです。当然、一晩かけて、塩水はお湯となり、アサリは死んで腐敗したのでした。
貝の食中毒は、胃袋がひっくり返るほど辛いと言います。あの時の悪臭は、酷いものでしたが、万が一臭いがなければ、食べて一家全員、食中毒になっていたかもしれません。皆さんも季節外れのアサリを調理する際は、冷蔵庫で砂抜きをするなど、お気を付けくださいね。
(ファンファン福岡公式ライター)


