補助輪も大変な練習も不要! 子どもが1日で自転車に乗れるコツとは!

このコンテンツはプロモーションを含みます

 新年度は、もう間近。お子さんの進級祝いで自転車のプレゼントを考えている親御さんも多いことでしょう。一足先に、クリスマスプレゼントで自転車をもらったお子さんもいるかもしれませんね。 ところが自転車は、届いてすぐに、乗れるわけではありません。自転車の後ろを支え、親御さんも一緒に走って、転んだ子どもを慰めて…練習に付き合い親御さんもヘトヘト…。そんなことにならないように、すぐに自転車に乗れるコツを伝授します。

目次

思い切って買ってみたものの。自転車の練習を嫌がる子ども…。

出典:iStock.com/monkeybusinessimages

 序盤からこんなに偉そうなことを言っていますが、実は、わが家は、自転車の練習で失敗しました…。    そもそも、子どもに16インチの自転車を買ったのは、3年前のこと。娘が3歳のクリスマスの時でした。親の自転車に後付けのチャイルドシートを取り付けようと、自転車屋さんに行ったところ、小さくてかわいい自転車が目に入ったのです。    当時3歳だった娘は、三輪車がそろそろ小さくなってきたかな?というところ。それでも、あと1年は三輪車に乗せるつもりで、自転車を買う予定はありませんでした。    ところがその自転車には「3歳から乗れる!」とポップが付いていたのです。興味本位で、お店の人に声をかけ、子どもに試乗させていいか確認をしました。娘を乗せてみると、ペダルにぎりぎり足が届く程度で、もちろん足は地面につきません。   「これはまだ早かったか!」と娘を自転車から降ろそうとすると、意外にも「まだ乗るのー!」と言って降りません。お店の人から、 「子どもの足が地面に付かなくても、補助輪付きだから大丈夫。親が後ろから押すバーも付けることができます」と言われて購入を決めました。  自転車が実際に届いて練習を始めると、補助輪や親が押すバーを付けたせいで、自転車が重くなり、幼い娘がペダルを踏み続けることが困難に。せっかく練習しても、「疲れたぁ。もうやめたい」と弱音を吐いて、自転車練習をやめてしまう娘。 「あなたが欲しいって言ったから買ったのに…」という言葉を飲み込みながら、何時間も練習させましたが、「自転車怖い! 乗りたくない」と拒否され、自転車はお蔵入り。ガレージの片隅に、3年間も放置されることになりました。  子どもはすぐに成長するからといって、大きすぎる靴を購入しても、ブカブカの靴では歩けないように、大きすぎる自転車を、子どもが乗りこなすことはできず、体にあったサイズを選ぶことが大事なのだと知りました。

 娘の時の教訓を生かし、息子には、2歳の頃にストライダーをプレゼントすることにしました。ストライダーとは、ペダルのない小型の自転車のこと。軽量なので1歳半~3歳の子どもでも自由にコントロールが可能で、足で地面を蹴って進み、ハンドル操作やバランス感覚を養います。  ストライダーに乗り始めた息子は、あっという間にストライダーを乗りこなすようになり、これならすぐにでも自転車に乗れそうだなと思っています。  一方、3歳で自転車嫌いになってしまった娘はというと…6歳になっても相変わらず、自転車には乗れずにいました。周囲のお友達が、4~5歳で自転車に乗り始める中で、3歳で自転車を手に入れた娘だけ、練習もしたがらず、乗ることができません。  自転車デビューが早すぎて、失敗したな…と後悔していた時、「自転車の練習? ほとんどせずに、1日で乗れるようになったよ! 補助輪なんていらないよ」という子がいたのです。その子が、どんな風にしたのか聞き出して、すぐに実践することにしました。

子どもの自転車練習はコツさえつかめば簡単。おすすめの練習方法はこちら!

出典:iStock.com/Warchi

 まずは、放置されていた娘の自転車を、ストライダー状態、つまりペダルなしの状態にします。  わが家は、自転車屋さんで補助輪や親が押すバー、そしてペダルを外しました。補助輪とバーを外すだけで、自転車がグッと軽くなり、これなら小さな子どもでも、コントロールしやすいなと感心しました。またサドルは、一番下まで下げて、子どもの足が地面に届くようにします。    そしてブレーキレバーは、子どもの小さな手でもギュッと握りやすいように、ブレーキレバーの幅を狭めてもらいました。3年間放置していた自転車のレバーは、さび付いて硬くなっていたので、油も差してもらいます。    もし、お兄ちゃんお姉ちゃんの自転車を、弟妹にお下がりにする場合も、さび付いている可能性があるので、自転車屋さんで油を差してもらうなどのメンテナンスをしてもらったほうが良さそうですね。    準備はこれで完了です。続いて練習を始めましょう。  従来の自転車練習は、補助輪を付けた自転車に乗り、慣れてきたら、補助輪を外して、親が後ろを支えて、1人で走れるようになるまで、付き添いが必要でした。    ところが、このストライダー状態から始めるやり方なら、子ども自身が地面を蹴りながら、ハンドル操作とバランスを覚えるので、親の手助けはほとんど必要ありません。    わが家の場合、あれほど自転車練習を嫌がっていた娘が、自転車にまたがった途端 「自転車が軽くなった! それに足が付くから怖くな~い!」と自主的に1~2時間ほどストライダー状態で練習をしました。休憩を挟み、ペダルを戻して、今度はペダルをこぐ練習をします。  親が自転車を持って支えると、自転車が重くなって、ペダルを踏み込むのが大変になるので、あえて親が支えることはしません。もし子どもが怖がるようであれば、子どもの背中に手を添えるようにして、少し支えてあげればOKです。  地面をしっかり蹴って前に進み、ペダルに足を乗せて、ペダルをこぐ…。これを30分ほど繰り返しているうちに、あんなに苦手だった自転車に乗れるようになりました。  コツさえつかめば、あとは簡単なもの。3年前に練習をして、トラウマになるほど、自転車が嫌いになった、あの時間はなんだったのかと、あっけにとられるほど簡単でした。

 もし皆さんも、お子さんの自転車デビューを考えているようでしたら、実際に自転車に乗せて、足が地面に付くかどうかチェックしてみてください。足が地面に付かないのなら、まだ自転車は乗り時ではありません。地面に付くようであれば、ぜひペダルなしからのスタートを試してみてくださいね。 (ファンファン福岡一般ライター)

伸びる子どもの前提条件?!子どもの聞く力を育てるための7つのルール

わが子の目が一重まぶたか二重まぶたか、気になる?!

【夫の実家でドン引き】産後の私を襲った驚愕の習慣!

\3歳~11歳の習いごとに!/

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次