0歳から保育園はかわいそう?! 私が感じる良かった点は…

 未満児が保育園に入園する時、いただく言葉は「おめでとう」だけではありません。周りからのさまざまな声に悩むこともありますが… 私は、保育園に入園できて良かったと思っています。

目次

保活は激戦!

出典:iStock.com/kokouu

 出産後、取得できる育児休業は通常1年。子どもの1歳の誕生日前日まで取得することができます。ただ、保育園が不足している地域では0歳児のうちに定員が埋まってしまうため、1歳になってから入園するのが難しいケースも多いのです。  

 私の住む地域は、日本有数の保活激戦地。両親ともフルタイム勤務は当たり前で、それで初めてスタートラインに立つことができます。私は8月に出産したので、翌年4月の入園時、息子はまだ7カ月。多少の葛藤はありつつも、出産前から「保育園に入園できずに退職、という選択肢はない!」と強く考えていた私は、10月の募集開始直後、保育園へ申し込みました。

 結果は、見事合格! 家族に報告した時、同じく働くママである妹は
 「おめでとう! 良かったね」と言ってくれましたが、母と祖母は少し曇った表情。  
 母には
 「やっぱり保育園に入れるんだね。まあ仕事もあるし、仕方ないか」と言われ、
 「いや、泣く泣く入園させるわけではないんだけど…」とモヤモヤ。  

 祖母にいたっては
 「まだ赤ちゃんじゃない、かわいそうに」と、超剛速球かつストレートなお言葉! 90歳を過ぎた祖母に対して
 「ちょっと! そんな言い方ないでしょ!」と食ってかかるつもりはありませんが、どんよりとした気持ちになったことは事実。  

 みんな悪意がないだけにこちらも怒れず、ストレスがたまります。昼間子どもと離れることになるのは少し寂しいけど、仕事もしたいし、そもそも私が一日中家にいるのは性に合わないタイプだし…。同じ境遇のママ友さん同士で愚痴っても、なかなか心は晴れません。  
 これで良かったのかな、と思いあぐねながら迎えた入園。しかし私の悩みは数カ月で吹き飛びました。

息子の成長とは

出典:iStock.com/ziggy_mars

 1歳手前はハイハイからつかまり立ちへ、つかまり立ちからあんよへと、いろいろなことができるようになる時期。また、離乳食を終えて幼児食へと移行していく頃でもあります。  

 保育園にお迎えに行くと、いろいろな先生が毎回ニコニコと駆け寄って来てくれます。
 「給食、初めて完食しましたよ!」
 「息子くん、初めてつかまり立ちから手を離しました!」
 「今日は11歩も歩けたんです!」  

 自分の子どものことのように、うれしそうに報告してくれる先生。私も
 「え、すごい!」
 「わあ、家でもやらせてみます!」と毎回テンションが上がります。  

 仕事が終わってお迎えに行き、先生から今日の出来事を聞くのが毎日の楽しみになりました。
 その後も子ども1人でのお着替えや、スプーンを使った食事など、私が「まだ無理だろうな」と思ってやらせていなかったことに、保育園はどんどんチャレンジさせてくれます。  

 夫の帰りが遅く、親も遠方に住んでおり、平日は完全ワンオペの私。日々、子どもの成長を大勢の人と分かち合って喜べるのは、なかなかできることではありません。  
 悩んだこともありましたが、私は「息子を保育園に入園させて良かったな」と心から思っています!

 「子どもを保育園に任せる」のではなく、「たくさんの大人で協力して子どもを育てる」と見方を変えた結果、気持ちが軽くなりました。

(ファンファン福岡一般ライター)

あわせて読みたい
義父母にわが子を会わせる頻度って、どれくらい?  こんにちは。結婚8年目で4歳の男女の双子を育てるワーキングママです。皆さんは、子どもをどのくらいの頻度で義父母に会わせていますか? 私は月に1、2回ほどは子どもを連れて義父母に会いに行くようにしていました。車で30分の距離なので決して遠くはありませんが、月に2回となると、私の精神的負担が大きく、だんだんと苦痛に感じ始めていました。
あわせて読みたい
手づくりの離乳食がかわいそう? 姑のびっくり発言の理由 私は、子どもの健康のために、離乳食はすべて手づくりしようと決め、本を買って日々勉強していました。そんなある日、姑から耳を疑うような言葉がでてきました。
あわせて読みたい
優等生だった娘が急に幼稚園に行きたくないと言いだしたワケ  4兄妹の末娘は、上の子を見ているからか、小さな頃から何でもすぐにできる優等生でした。そんな娘が急に「幼稚園に行きたくない」と言いだしたのは、年長の夏休み前のことでした。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

ファンファン福岡(fanfunfukuoka)は、街ネタやグルメ、コラム、イベント等、地元福岡・博多・天神の情報が満載の街メディア。「福岡の、人が動き、人を動かし、街を動かす」メディアを目指しています。

目次