完全保存版! 子どもの成長に役立つ食育・レシピ総集編

子どもの成長のために、毎日栄養たっぷりのご飯を食べさせてあげたい。そのようなパパやママのために、子どもの成長に役立つ食育・レシピの総集編を紹介します。高たんぱく質のレシピから年齢別の食育記事までたっぷり。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次
  1. 子どもに食べさせたい高たんぱく質レシピ!
    1. 焼くだけ簡単! タラの彩りピカタ
  2. 子どもに食べさせたい鉄分補給レシピ
    1. セロリとあさりのレンジカレー
  3. 子どもに食べさせたいカルシウムたっぷりレシピ
    1. 高野豆腐の煮物
  4. 子どもの食育にぴったりなレシピ紹介|食材別に紹介
    1. 子どもでも食べやすいなすのレシピ|管理栄養士が解説!
    2. 管理栄養士が教える、子どもでも食べやすいかぼちゃのレシピ
    3. 子どもでも食べやすいブロッコリーのレシピを管理栄養士が解説!
    4. 管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいゴーヤのレシピ
    5. 管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいサツマイモのレシピ
    6. 管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいニンジンのレシピ
    7. 管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいパプリカのレシピ
    8. 管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいじゃがいものレシピ
    9. 管理栄養士監修! 子どもでも食べやすいピーマンのレシピ
  5. 小学生の子どもにぴったりな食育とは?
    1. 手作りしたい小学生におすすめのおやつ
    2. 小学生のダイエットや健康的な肥満解消法を管理栄養士が解説
    3. 小学生の摂取すべきカロリーとは? おすすめのメニューも紹介
    4. 運動会や遠足に! 小学生に大人気のお弁当おかずレシピ
  6. 日々の工夫で食べれる野菜や食べ物を増やし、健やかな成長を見守る

子どもに食べさせたい高たんぱく質レシピ!

あわせて読みたい
子どもに食べさせたい高たんぱく質レシピ! この記事では、2児の母でもある管理栄養士がこどもに食べさせたい高たんぱく質なレシピを紹介します。成長期のこどもに欠かせないたんぱく質。身体のもととなる、大切な栄養素のひとつです。家族の健康な身体づくりのために、是非レシピを参考にしてみてくださいね。

成長期にあたる子どもにとって大切な栄養素のひとつであるたんぱく質。たんぱく質の重要性の解説や、子どもでも食べやすいレシピを2品紹介しています。

焼くだけ簡単! タラの彩りピカタ

焼くだけ簡単!タラの彩りピカタ
出典:合同会社HITOOMOI

高たんぱくな魚、たらを使ったレシピ。彩りも良く、お弁当でも活躍してくれるおかずです。野菜もたっぷりとれます。

「焼くだけ簡単! タラの彩りピカタ」の材料・作り方

〈材料:(2人分)〉

  • タラ     :2切れ
  • パプリカ(赤):1/2個
  • 大葉     :3枚
  • スライスチーズ:3枚
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 塩こしょう  :適量
  • 薄力粉    :適量
  • サニーレタス :適宜

A

  • 卵      :1個
  • 粉チーズ    :大さじ1

〈作り方〉

  1. タラの切り身は3等分に切る。パプリカは食べやすい大きさにくし切りにする。大葉、スライスチーズは半分に切る。
  2. タラの両面に塩こしょうを振り、大葉、スライスチーズを巻く。タラ、パプリカの両面に薄力粉をまぶす。
  3. ボウルにAを入れよく混ぜ、2をくぐらせる。
  4. フライパンにオリーブオイルを入れ中火で熱し、3を入れ、両面3分ずつタラの中まで火が通るように強火で焼く。
  5. 器に盛り、好みでサニーレタスを添える。

「焼くだけ簡単! タラの彩りピカタ」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…1〜2日
  • 冷凍保存の場合…2〜3週間

子どもに食べさせたい鉄分補給レシピ

あわせて読みたい
子どもに食べさせたい鉄分補給レシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士が鉄分を補給できるレシピを紹介します。乳児期から不足しがちになる栄養素である鉄。不足しがちといっても、日常に取り入れていいかわからないという声もよくききます。だからこそ、気軽に取り入れられるレシピを参考にしてみてくださいね。

子どもに不足しがちな栄養素なのが鉄です。鉄の説明や効率的に摂る方法、レシピ2品を紹介しています。

セロリとあさりのレンジカレー

セロリとあさりのレンジカレー
出典:合同会社HITOOMOI

あさりの鉄分と野菜のビタミンCをかけ合わせた、電子レンジで作れるカレーのレシピ。甘口のカレールウを使うことで子どもでも食べやすい味わいになります。

「セロリとあさりのレンジカレー」の材料・作り方

<材料:4人分>

  • 玉ねぎ      :1個
  • にんじん     :1本
  • セロリ      :1本
  • あさり水煮    :1缶
  • トマト缶(カット):1缶(400g)
  • 水        :200ml
  • カレールウ    :4片
  • はちみつ     :適宜
  • 白飯       :適量
  • パセリ      :適宜

<作り方>

  1. 玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。セロリは筋を取り除き、みじん切りにする。
  2. ボウルに1、あさり(水煮)を汁ごと、カットトマト缶、水を入れ、混ぜる。
  3. カレールウを加え、お好みではちみつを加える。ふんわりとラップをし、600Wのレンジで15分加熱し、全体をよく混ぜる。
  4. 器に白飯を盛り、3をかける。好みでパセリを振る。

「セロリとあさりのレンジカレー」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

子どもに食べさせたいカルシウムたっぷりレシピ

あわせて読みたい
子どもに食べさせたいカルシウムたっぷりレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士がこどもに食べさせたいカルシウムたっぷりレシピをご紹介します。こどもだけでなく、どの年代でも不足しがちな栄養素であるカルシウム。家族が健康でいられるようしっかり補いたいですよね。是非、紹介するレシピを参考にしてみてください。

子どもから大人まで食べる量が少ないといわれているカルシウム。カルシウムの必要性や注意点、どの世代でも食べやすいレシピ3選を紹介しています。

高野豆腐の煮物

高野豆腐の煮物
出典:合同会社HITOOMOI

カルシウムが豊富に含まれている高野豆腐とビタミンDが豊富に含まれているしめじを使ったおかず。優しい味わいで子どもでも食べやすい味付けです。

「高野豆腐の煮物」の材料・作り方

<材料:2人分>

  • 高野豆腐      :2個
  • カットしめじ    :20g

A

  • めんつゆ(3倍希釈) :大さじ1
  • 酒         :大さじ1
  • みりん       :大さじ1

<作り方>

  1. 高野豆腐は水戻しし、水気を切り、一口大に切る。
  2. 耐熱容器に1、カットしめじ、Aを入れ、ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで2分加熱する。取り出して全体に味がなじむように混ぜる。
  3. 器に盛り付ける。

「高野豆腐の煮物」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…3~4日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

子どもの食育にぴったりなレシピ紹介|食材別に紹介

子どもでも食べやすいなすのレシピ|管理栄養士が解説!

あわせて読みたい
子どもでも食べやすいナスのレシピ|管理栄養士が解説! この記事では2児の母でもある管理栄養士が、子どもでも食べやすいナスのレシピをご紹介します。独特の食感から、苦手な野菜にも上位にランクインしやすいナス。少しの工夫でたべやすくなる野菜でもあります。子どもでも食べやすいナスの食べ方を知って、日々の食事を工夫しましょう。

なすの独特な食感に苦手意識をもつ子どもがいっぱいいます。なすの克服方法や子どもでもたべやすいなすのレシピ2選を紹介しています。

なすのはさみ焼き

なすのはさみ焼き
出典:合同会社HITOOMOI

お肉が入っていることで、子どもでも食べたくなるなすのレシピです。甘辛なたれとなすの相性がばっちり。

なすのはさみ焼き」の材料(4人分)

<材料>

なす       :3本
薄力粉(まぶす用):大さじ2
豚ひき肉     :70g
玉ねぎ      :1/8個
片栗粉      :大さじ1/2
サラダ油     :適量

A
砂糖       :大さじ1/2
醤油(しょうゆ) :大さじ1
みりん      :大さじ1
酒        :大さじ1

<作り方>

  1. なすは1cm幅の輪切りにする。まな板の上に並べて薄力粉をまぶす。
  2. 玉ねぎはみじん切りにする。ボウルに玉ねぎ、ひき肉、片栗粉を入れて混ぜ合わせる。
  3. 1に2をのせて挟む。
  4. 4フライパンに油を入れて熱し、3を入れて中火で約5分焼く。焼き色がついたら裏返し、蓋をして中火のまま5分程焼く。
  5. Aを加えてなす全体に絡める。

「なすのはさみ焼き」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士が教える、子どもでも食べやすいかぼちゃのレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいカボチャのレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士がこどもでも食べやすいかぼちゃの食べ方やレシピをご紹介します。ほくほくした食感で甘みが強いかぼちゃは、比較的好きなこどもも多いですが、なかには苦手というこどもも。今回は、かぼちゃが嫌いなこどもでも食べやすくなる食べ方やレシピを解説していきます。

甘みの強いかぼちゃでも、苦手な子どもも多い野菜。かぼちゃを食べやすくするコツやレシピを3品紹介しています。

かぼちゃケーキ

かぼちゃケーキ
出典:合同会社HITOOMOI

濃厚な味わいが楽しめるかぼちゃケーキのレシピです。かぼちゃの優しい甘みで子どもでも食べやすくなっています。

<材料:ココット5個分>

  • かぼちゃ   :200g
  • 卵      :2個
  • 砂糖     :50g
  • 牛乳     :100g
  • 生クリーム  :100g
  • お湯     :適量
  • 生クリーム  :適宜
  • ミント    :適宜

<作り方>

  1. かぼちゃは皮をむき、一口大の大きさに切る。
  2. 1を耐熱ボウルに入れ、600Wのレンジで5分加熱する。温かいうちに粗くつぶす。
  3. ボウルに卵、砂糖を入れ、泡立て器で混ぜる。
  4. 鍋に牛乳、生クリームを入れて弱火で熱し、小さな泡が立ってきたら火から下ろす。3に少しずつ入れ、泡立て器で混ぜる。
  5. 2に4を加え、泡立て器で混ぜ、裏ごしする。
  6. ココットに5を5等分にして流し入れる。天板の半分の高さまでお湯を注ぎ、160℃のオーブンで20〜25分焼く。好みで生クリーム、ミントをのせる。

「かぼちゃケーキ」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

子どもでも食べやすいブロッコリーのレシピを管理栄養士が解説!

あわせて読みたい
管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいブロッコリーのレシピを紹介 この記事では、2児の母でもある管理栄養士がこどもでも食べやすいブロッコリーの食べ方やレシピをご紹介します。親として、野菜の好き嫌いは直してほしいと思うことは自然なこと。なかなか食べてくれずに悩んでしまっていることはありませんか?この記事では、ブロッコリーが苦手なこどもでも食べやすくなる方法やレシピを解説していきます。

食卓に取り入れることで彩りが増すブロッコリー。嫌いになってしまうメカニズムの解説やレシピ2選を紹介しています。

海老とブロッコリーのガーリック和え

海老とブロッコリーのガーリック和え
出典:合同会社HITOOMOI

ぷりぷりな大きな海老(エビ)とブロッコリーが合わさったレシピ。子どもも病みつきになること間違いなしのメニューです。

「海老とブロッコリーのガーリック和え」の材料(2人分)

<材料>

  • ボイルむき海老:2尾
  • ブロッコリー :1/4株

A

  • オリーブオイル:小さじ1
  • おろしにんにく:小さじ1/2
  • 塩こしょう  :少々

<作り方>

  1. 海老は半分に切り、ブロッコリーは一口大に切る。
  2. 耐熱容器に1 、ブロッコリー、Aを入れ、ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで2分加熱する。取り出して全体に味がなじむように混ぜる。
  3. 器に盛り付ける。

「海老とブロッコリーのガーリック和え」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいゴーヤのレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいゴーヤのレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士が子どもでも食べやすいゴーヤのレシピをご紹介します。ゴーヤは苦みの強い野菜のため、子どもにとっては食べづらい存在。ですが、夏の野菜で栄養満点なため、親としては食べてほしいですよね。今回は、ゴーヤをちょっとでも食べやすくする工夫や子どもでも食べやすいゴーヤのレシピを紹介するので参考にしてみてください。

苦みが強く、苦手意識を持つ子どもの多い野菜の代表格がゴーヤです。そんなゴーヤの苦みの抜き方のコツや苦みを抜いたゴーヤレシピ2品を紹介しています。

 ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルー
出典:合同会社HITOOMOI

王道の一品。食べ応え抜群でお腹も大満足になること間違いなしのおかずになります。

「ゴーヤチャンプルー」の材料(4人分)

<材料:4人分>

  • ゴーヤ       :1本
  • 豚ばら肉(薄切り) :200g
  • 木綿豆腐      :1丁(400g)
  • 卵         :2個
  • サラダ油      :小さじ2
  • ごま油       :大さじ1
  • しょうゆ      :大さじ1
  • 塩こしょう     :少々

A

  • 砂糖        :小さじ2
  • しょうゆ      :大さじ1
  • 塩こしょう     :少々

<作り方>

  1. 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、耐熱容器にのせ、電子レンジ600Wで5分加熱し、水切りをする。
  2. 豆腐は粗熱が取れるまで冷ます。食べやすい大きさに手でちぎる。
  3. ゴーヤはヘタを切り落として縦半分に切り、タネとワタを除き5mm幅に切る。ボウルに移し、Aを加えて混ぜ合わせ、5分程置いて味を馴染ませる。
  4. 豚ばら肉は3cm幅に切り、塩こしょう(分量外)をふる。
  5. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、豆腐を入れて両面に軽く焼き色がつくまで焼き、バットに取り出す。
  6. 5のフライパンにごま油とゴーヤを入れ、中火で炒める。火が通ったらバットに取り出す。
  7. 6のフライパンに豚バラ肉を入れ、両面に焼き色がつくまで中火で焼く。豆腐とゴーヤを戻し、全体をさっと炒め合わせる。塩、こしょうをふり下味を付ける。
  8. 溶き卵を7に加え、具材と卵を絡める。しょうゆを加えてさっと炒め、器に盛る。

「ゴーヤチャンプルー」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…3~4日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいサツマイモのレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいサツマイモのレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士が子どもでも食べやすいサツマイモのレシピをご紹介します。ほくほくして甘い野菜であるサツマイモは、子どもにも人気の野菜です。しかし、中にはその甘さが苦手という子どもも。今回はサツマイモ嫌いを克服する方法や、子どもでも食べやすいサツマイモのレシピを紹介します。是非参考にしてみてくださいね。

ほくほくで甘いサツマイモも、実は苦手という子どもも。そんなサツマイモを食べやすくする方法やおいしいレシピ2品を紹介しています。

ごぼうとさつまいものきんぴら

さつまいものきんぴら
出典:合同会社HITOOMOI

食べ応え抜群で夜ご飯にも、お弁当のおかずにもなる万能レシピ。甘じょっぱさがクセになります。

「ごぼうとさつまいものきんぴら」の材料(4人分)

<材料>

  • ごぼう    :1本
  • サツマイモ  :1本
  • 豚細切れ肉  :200g
  • 塩こしょう  :適量
  • 小麦粉    :大さじ1
  • サラダ油   :大さじ1

A

  • 酒      :大さじ1
  • みりん    :大さじ1
  • 砂糖     :大さじ1
  • 黒酢     :大さじ2
  • しょうゆ   :大さじ1

<作り方>

  1. ごぼうは5cmの長さに切り、5mm幅の細切りにして水にさらす。サツマイモは皮をむかずに5cmの長さに切り、5mm幅の短冊切りにして水にさらす。
  2. 豚肉は2cm幅に切り、塩こしょうをふり、小麦粉をまぶす。
  3. フライパンを中火で熱しサラダ油を入れ、2を加えてカリッとなるまで揚げ焼きにし、火が通ったら取り出す。
  4. 3に1を加えて2分ほど揚げ焼きにし、火が通ったら取り出す。
  5. 4にAを入れて火にかける。ふつふつとしてきたら3、4を加え、全体にタレが絡まるまで炒め、器に盛る。

「ごぼうとさつまいものきんぴら」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいニンジンのレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいニンジンのレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士が子どもでも食べやすいニンジンのレシピをご紹介します。甘くて優しい味のニンジンは、子どもからも人気のある野菜のひとつ。一方で、食感やニンジンの独特な味が苦手という意見も。今回は、ニンジンが嫌いな子どもでも食べやすくするポイントや子どもでも食べやすいニンジンのレシピを紹介します。

家庭に必ずあると言っても過言ではないにんじん。にんじんが嫌いな子どもでも食べてもらいやすくするためのコツやにんじんを使ったレシピ3選を紹介しています。

えのきと人参の肉巻き

えのきと人参の肉巻き
出典:合同会社HITOOMOI

ニンジンが苦手な子どもでも、食べやすい味付けになっています。お弁当の彩りにもなります。

「えのきと人参の肉巻き」の材料(2人分)

<材料>

  • 豚バラ肉:60g(4枚)
  • えのき:1/2パック
  • ニンジン:1/4本
  • 刻みねぎ:適宜

A

  • 酒:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 塩こしょう:少々
  • 醤油:大さじ1

<作り方>

  1. えのきは石づきを切り落とし、半分に切って手でほぐす。ニンジンは細切りにする。
  2. 豚バラ肉にえのき、ニンジンをのせて巻く。
  3. ボウルにAを入れ混ぜる。
  4. 耐熱容器に2を並べてAをかけ、ふんわりラップをして600Wのレンジで2分加熱する。一度取り出して裏返し、再度ラップをして600Wのレンジで2分加熱する。

「えのきと人参の肉巻き」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいパプリカのレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいパプリカのレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士が子どもでも食べやすいパプリカのレシピをご紹介します。日々の食事に彩りを添えてくれる存在であるパプリカ。ピーマンよりもみずみずしくて甘みがある野菜のため、比較的食べやすいですが、なかにはパプリカが嫌いな子どもも。今回はパプリカを食べやすくするコツとレシピをご紹介します。

彩りがキレイで、旬の夏には取り入れたい野菜であるパプリカ。嫌いな原因を知ったうえで食べやすくするポイントやレシピ3品を紹介しています。

パプリカとトマトのポタージュスープ

パプリカとトマトのポタージュスープ
出典:合同会社HITOOMOI

パプリカとトマトの色味を活かしたポタージュスープです。ホットでもコールドでもおいしく食べられます。

「パプリカとトマトのポタージュスープ」の材料(4人分)

<材料>

  • 赤パプリカ:2個
  • トマト  :2個
  • 水    :200ml
  • 粉チーズ :適宜
  • 乾燥パセリ:適宜

A

  • 牛乳   :400ml
  • 塩こしょう:少々

<作り方>

  1. 赤パプリカ、トマトはざく切りにする。
  2. 耐熱ボウルに1、水を入れてふんわりとラップをかけて600Wのレンジで10分加熱する。
  3. ミキサーに2を入れて滑らかになるまで混ぜ、鍋に入れる。さらにAを加えて温める。
  4. 器に盛り、好みで粉チーズ、乾燥パセリをのせる。

「パプリカとトマトのポタージュスープ」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…1~2日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいじゃがいものレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士が解説!子どもでも食べやすいジャガイモのレシピを紹介! この記事では、2児の母でもある管理栄養士が子どもでも食べやすいジャガイモのレシピをご紹介します。ジャガイモはフライドポテトやポテトサラダ、コロッケなど、子どもでも食べやすく好きな野菜のひとつです。その一方で、ホクホクとした食感が苦手ということも。今回はジャガイモを工夫して克服するポイントやレシピ2選をご紹介します。

スーパーにもよく置いてあり、食卓でも気軽に取り入れたいじゃがいも。じゃがいもが苦手な子どもでも食感別に出す工夫やレシピを2品紹介しています。

 じゃがいもシチュー餅

じゃがいもシチュー餅
出典:合同会社HITOOMOI

子どもが大好きなシチューを使っておやき風に仕上げた一品。シチューのリメイクレシピとしても重宝するレシピです。

「じゃがいもシチュー餅」の材料(2人分)

〈材料〉

  • シチュー  :40g
  • ジャガイモ :大2個(中2.5個、小3個)
  • 片栗粉   :大さじ5(3大さじ4、4大さじ1)
  • 牛乳    :大さじ1
  • 塩     :少々
  • バター   :10g
  • レタス   :適宜
  • ミニトマト :適宜
  • パセリ   :適宜

〈作り方〉

  1. ジャガイモはよく洗い、皮付きのままふんわりとラップをし、600Wのレンジで中まで火が通るまで6分ほど加熱する。
  2. 竹串がスーっと通ることを確認したら熱いうちに皮をむき、ゴムべらなどで滑らかになるまで潰す。
  3. 片栗粉、牛乳、塩を加えてよく混ぜる。
  4. 片栗粉大さじ1を同じ分量の水で溶き、シチューに加えて混ぜる。600Wのレンジで1分温め、ボタッとするくらいまでとろみを付ける。
  5. 2で作った生地を4等分にし、3を包んで形を整える。
  6. フライパンにバターを入れ、両面に焼き色が付くまで焼く。
  7. 器に盛り、好みでパセリをかけ、レタス、ミニトマトを添える。

「じゃがいもシチュー餅」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

管理栄養士監修! 子どもでも食べやすいピーマンのレシピ

あわせて読みたい
管理栄養士監修! 子どもでも食べやすいピーマンのレシピを紹介! この記事では、2児の母でもある管理栄養士が子どもでも食べやすいピーマンのレシピをご紹介します。ピーマンは子どもが嫌う野菜の定番です。苦味がその大きな理由ですが、少しでも苦みを少なくしてあげられたらと思ったことはありませんか?今回はそのような方必見、ピーマンの苦みを軽減させる方法と子どもでも食べやすいピーマンのレシピ3選をご紹介します!

子どもが苦手な野菜のトップに必ず出てくるピーマン。苦手になってしまう理由や克服方法、ピーマンを使ったレシピ3選を紹介しています。

ピーマンのポタージュ

ピーマンのポタージュ
出典:合同会社HITOOMOI

バターと牛乳のコクでピーマン独特の味わいを軽減したスープのレシピです。1人あたりピーマン1個分使った贅沢(ぜいたく)な一品です。

「ピーマンのポタージュ」の材料・作り方(4人分)

<材料>

  • ピーマン   :4個
  • 玉ねぎ    :1/2個
  • じゃがいも  :1個
  • バター    :10g
  • おろしにんにく:小さじ1
  • 牛乳     :200ml
  • 塩こしょう  :少々
  • クルトン   :適宜
  • 生クリーム  :適宜

A

  • コンソメ顆粒 :小さじ2
  • 水      :300ml

<作り方>

  1. ピーマンは種を取り除きざく切り、玉ねぎは薄切り、ジャガイモは薄切りにする。
  2. 鍋にバター、にんにくを入れて熱し、玉ねぎを入れて透き通るまで炒め、じゃがいも、ピーマンを入れてしんなりするまで炒める。
  3. 2にAを入れて、火が通るまで煮る。
  4. ミキサーに3を入れてペースト状にし、鍋に戻し、牛乳を入れてのばす。塩こしょうをふる。
  5. 器に盛り付け、好みでクルトン、生クリームをかける。

「ピーマンのポタージュ」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…1日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

小学生の子どもにぴったりな食育とは?

生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの、そして子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることと定義されている食育。年齢に応じて、アプローチの仕方が変わってきます。小学生への食育アプローチの仕方を紹介しています。

あわせて読みたい
小学生におすすめの食育とは? 管理栄養士が解説! この記事では、2児の母でもある管理栄養士が小学生におすすめの食育方法について解説します。生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの、そして子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることと定義されている食育。年齢に応じて、アプローチの仕方が変わってきます。今回は小学生への食育アプローチの仕方を紹介していきます

洗う・切る・こねる・焼く・炒める・煮るなど単純な作業や調理にも挑戦すると、食に対する関心も持たせやすいですよ。ここでは小学生でも挑戦しやすいレシピを2品紹介しています。

デミグラスソースハンバーグ

デミグラスソースハンバーグ
出典:合同会社HITOOMOI

みんな大好きハンバーグのレシピ。簡単なので低学年からでも挑戦することができますよ。お弁当にいれたい活躍レシピ。

「デミグラスソースハンバーグ」の材料(10個分)

<材料>

A

  • 牛豚合挽き肉   :300g
  • 玉ねぎ      :1/2個
  • 卵        :1個
  • パン粉      :10g
  • 塩こしょう    :少々

B

  • ケチャップ    :大さじ3
  • ウスターソース  :大さじ2
  • 酒        :大さじ1
  • サラダ油     :大さじ1

<作り方>

  1. 玉ねぎはみじん切りにする。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分30秒加熱する。
  2. ボウルにAを入れてよくこねる。10等分にし、楕円形に成形し、中心をくぼませる。
  3. フライパンにサラダ油を入れて熱し、2を入れ、両面に焼き色がつくまで焼く。弱火にし、蓋をして中に火が通るまで蒸し焼きにする。
  4. 耐熱ボウルにBを入れ、ふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分程加熱する。
  5. 器に盛り付け、4のソースをのせる。

「デミグラスソースハンバーグ」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

手作りしたい小学生におすすめのおやつ

毎日は難しくても、お休みの日には手作りおやつを作ってみませんか? どれくらいおやつを与えてもいいのか、またおいしいおやつのレシピ2選を紹介しています。

あわせて読みたい
手作りしたい小学生におすすめのおやつとは? 管理栄養士が解説! この記事では、2児の母でもある管理栄養士が小学生におすすめのおやつをご紹介します。成長期はたくさん食べても、おやつの時間になるとお腹が空いてしまうことがありますよね。そのような時には、捕食としておやつを食べましょう。エンプティカロリーといわれるカロリーだけが高いスナック菓子ではなく、栄養が補えるものが原則。必要な栄養が補えるおやつレシピも紹介します。

お家で作れる! 喫茶店風! 固めプリン

お家で作れる!喫茶店風!固めプリン
出典:合同会社HITOOMOI

ご両親にとってはどこか懐かしい味わいのするプリン。カルシウムが豊富な牛乳を使って、手作りしませんか。休日に家族みんなで楽しめるおやつです。

「お家で作れる! 喫茶店風! 固めプリン」の材料(2人分)

<材料:2人分>

カラメル

  • 砂糖  50g
  • 水   大さじ1
  • お湯  大さじ2

プリン液

  • 牛乳  200cc
  • 砂糖  40g
  • 卵   2個
  • 卵黄  1個分

トッピング

  • さくらんぼ(缶詰)  1個

型用

  • バター 適量

<作り方>

  1. 下準備:型にバターをぬり、冷蔵庫で冷やしておく。
  2. カラメル:鍋に砂糖、水を入れ茶色くなるまで中火で熱する。火を止めてお湯を加え、鍋を回して全体になじませる。カップに等分に流し入れ、冷蔵庫で冷やす。
  3. プリン液:鍋に牛乳、砂糖を入れ混ぜながら中火で熱する。鍋周りに小さな泡が立ってきたら火からおろす。
  4. ボウルに卵、卵黄を入れて混ぜ、2を少しずつ加えながら混ぜる。カップにこしながら等分に流し入れる。
  5. :ぬれ布巾を敷いた耐熱バットにカップをのせ、底から3cmほどの高さまでお湯を注ぐ。150℃に予熱したオーブンで10分焼き、130℃に温度を下げて20〜30分プリンが固まるまで焼く。粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上冷やす。
  6. さくらんぼを飾る。

「お家で作れる! 喫茶店風! 固めプリン」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…1~2日
  • 冷凍保存の場合…×

小学生のダイエットや健康的な肥満解消法を管理栄養士が解説

成長期である小学生は、ダイエットは基本的には必要ありません。痩せる必要のない子どもはしないようにしましょう。今回は肥満気味の小学生のダイエット方法とおすすめのレシピを紹介しています。

あわせて読みたい
小学生のダイエットや健康的な肥満解消法を管理栄養士が解説 この記事では、2児の母でもある管理栄養士が小学生のダイエットや痩せる方法をご紹介します。成長期である小学生は、ダイエットは基本的には必要ありません。痩せる必要のないこどもはしないようにしましょう。今回は肥満気味の小学生のダイエット方法とおすすめのレシピを紹介します。

卵サラダ

卵サラダ
出典:合同会社HITOOMOI

「完全栄養食」といわれる卵を使った卵サラダ。食べ応えも抜群で、パンに挟むととってもおいしく味わえます。

「卵サラダ」の材料(4人分)

<材料:4人分>

  • 卵       :6個
  • マヨネーズ   :大さじ4
  • リーフレタス  :適宜
  • 塩       :少々
  • こしょう    :少々

<作り方>

  1. 鍋に卵が浸かるくらいの水を入れ、沸騰させる。卵を割れないようにそっと鍋の中に入れ、10分加熱する。
  2. 冷水にとり、殻をむく。ボウルに移し、フォークなどで粗くつぶす。
  3. マヨネーズ、塩、こしょうで和える。器に盛り、好みでリーフレタスを添える。

「卵サラダ」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…×

小学生の摂取すべきカロリーとは? おすすめのメニューも紹介

摂取カロリーを知ったうえでどのような食事が良いのか、また小学生に食べさせたい栄養たっぷりのレシピを紹介しています。

あわせて読みたい
小学生の摂取すべきカロリーとは?おすすめのメニューも紹介 この記事では、2児の母でもある管理栄養士が小学生の摂取カロリーについて解説します。偏食や好き嫌いなどがはっきりでてくる小学生のこどもをもつ、親御さんのなかにはカロリーが足りているのか、栄養は足りているのか心配されるかたも多く、お悩みのトップです。今回は、どのような食事が良いのか、また小学生に食べさせたい栄養たっぷりのレシピを紹介します。

ひじきハンバーグ

ひじきハンバーグ
出典:合同会社HITOOMOI

ひじきがたっぷり入った子どもが喜ぶハンバーグ。食べ応えもばっちりで、副菜を添えれば彩りもよくなり、栄養満点です。

「ひじきハンバーグ」の材料(2人分)

<材料>

  • 乾燥長ひじき:大さじ1
  • おろしポン酢:適宜
  • 副菜    :適宜

A

  • 合いびき肉 :100g
  • 木綿豆腐  :1/2丁(150g)
  • ナツメグ  :適量
  • 塩こしょう :適量

<作り方>

  1. 乾燥ひじきは水で戻し水気を切り、キッチンバサミで食べやすい大きさに切る。
  2. 木綿豆腐はキッチンペーパーに包み耐熱ボウルに入れ、ラップをせずにそのまま600Wのレンジで2分加熱する。
  3. ボウルに1、2、Aを入れてよく混ぜる。2等分にし、小判型に成形する。
  4. 耐熱容器に3を並べてふんわりとラップをし、600Wのレンジで7分加熱する。
  5. 器に盛り、好みでおろしポン酢をかけ、副菜を添える。

「ひじきハンバーグ」の保存期間(目安

  • 冷蔵保存の場合…2~3日
  • 冷凍保存の場合…2~3週間

運動会や遠足に! 小学生に大人気のお弁当おかずレシピ

子どもにとっての非日常でビックイベントでもある運動会や遠足。大事な日に作りたくなるかわいいお弁当レシピ3品を紹介しています。

あわせて読みたい
運動会や遠足に!小学生に大人気のお弁当おかずレシピ この記事では、2児の母でもある管理栄養士が運動会や遠足に使える小学生に大人気のお弁当おかずレシピを紹介します。子どもにとっての一大イベントである運動会や遠足。その日のお弁当が華やかだとよりわくわくしますよね。今回はかわいいお弁当でクラスの人気者になれるようなレシピ3選をご紹介します。

くまさん肉巻きおにぎり

くまさん肉巻きおにぎり
出典:合同会社HITOOMOI

かわいいくまさんで、子どものテンション上がることまちがいなしのレシピ。きっと残さず食べてくれますよ。

「くまさん肉巻きおにぎり」の材料・作り方(1人分)

<材料:1人分>

  • ごはん    :120g
  • 豚薄切り肉  :4枚
  • 塩こしょう  :少々
  • 焼肉のタレ  :小さじ1
  • スライスチーズ:適量
  • のり     :適量
  • サニーレタス :適宜
  • ミニトマト  :適宜
  • ウインナー  :適宜
  • ゆで卵    :適宜

<作り方>

  1. スライスチーズで大きめの丸のくり抜きを2つ(口)作る。海苔で小さめの丸2つ(目)、三角1つ(鼻)、口のパーツを作る。
  2. ご飯は粗熱をとり、楕円のおにぎりを作る。
  3. 耐熱皿に豚薄切り肉を入れ、塩こしょうを軽く振り、焼肉のタレをかける。ふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分加熱する。

「くまさん肉巻きおにぎり」の保存期間(目安)

  • 冷蔵保存の場合…1日
  • 冷凍保存の場合…2~3日

日々の工夫で食べれる野菜や食べ物を増やし、健やかな成長を見守る

子どもの健やかな成長を見守るために、まずは親がどんな食べ物にどんな栄養が含まれているのか知る必要があることがわかりました。記事を参考に、日々の生活にさまざまな食材を出して家族みんなで楽しく食卓を囲みましょう。

※この記事内容は公開日時点での情報です。

著者情報

2019年1月に設立したフードコーディネーターと管理栄養士が在籍する料理研究家の会社。レシピの企画・開発から撮影、スタイリング、栄養計算、商品開発を中心に事業を行う。ミッションは、「好きな人を想う手作り料理で幸せな食卓づくりを。」

目次
  1. 子どもに食べさせたい高たんぱく質レシピ!
    1. 焼くだけ簡単! タラの彩りピカタ
  2. 子どもに食べさせたい鉄分補給レシピ
    1. セロリとあさりのレンジカレー
  3. 子どもに食べさせたいカルシウムたっぷりレシピ
    1. 高野豆腐の煮物
  4. 子どもの食育にぴったりなレシピ紹介|食材別に紹介
    1. 子どもでも食べやすいなすのレシピ|管理栄養士が解説!
    2. 管理栄養士が教える、子どもでも食べやすいかぼちゃのレシピ
    3. 子どもでも食べやすいブロッコリーのレシピを管理栄養士が解説!
    4. 管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいゴーヤのレシピ
    5. 管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいサツマイモのレシピ
    6. 管理栄養士が紹介! 子どもでも食べやすいニンジンのレシピ
    7. 管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいパプリカのレシピ
    8. 管理栄養士が解説! 子どもでも食べやすいじゃがいものレシピ
    9. 管理栄養士監修! 子どもでも食べやすいピーマンのレシピ
  5. 小学生の子どもにぴったりな食育とは?
    1. 手作りしたい小学生におすすめのおやつ
    2. 小学生のダイエットや健康的な肥満解消法を管理栄養士が解説
    3. 小学生の摂取すべきカロリーとは? おすすめのメニューも紹介
    4. 運動会や遠足に! 小学生に大人気のお弁当おかずレシピ
  6. 日々の工夫で食べれる野菜や食べ物を増やし、健やかな成長を見守る